東北学院大学

東日本大震災 東北学院1年の記録

東日本大震災発生当日の東北学院大学土樋キャンパスの状況(3/11)

【2011年3月11日(金)】

16:00 東北学院災害対策本部設置

理事長、学長以下、課長までとする「災害対策本部」を本館会議室に設置⇒3月14日(月)以降は3キャンパステレビ会議

※当日から24時間体制が1週間続けられた

  • ◎学生、教職員の安否確認。電話復旧後は個別の電話連絡で確認
  • ◎法人各校の被害状況把握
  • ◎救援物資の確保、要請のあった部署に物資配送

電気・ガス・水道の停止、携帯電話は不通。メールは、数時間は通常どおり使用できた。当日は、土樋キャンパス5号館において全学教授会が開催されていたため、学長、副学長を含めた役職者は、会議中だった。

●大学

  • ①学生へ避難指示:緊急避難場所の駐車場が使用できず、隣接する東北大学のグラウンドへ
  • ②学生の点呼:人数の把握
  • ③JR等が不通のため、帰宅困難者の受入れ準備

●施設課

建物の被害状況の確認

  • ①エレベーターは停止したが、閉じ込めはなし
  • ②防災備蓄品の搬出の準備
  • ③7号館屋上の煙突が倒壊寸前であることが判明
  • ④各キャンパス施設の被害状況点検開始

●土樋キャンパス 職員

  • ①学生・教職員の避難誘導
  • ②生協の物資提供折衝
  • ③7号館屋上煙突倒壊の危険性があり、自主的に市道を封鎖、交通整理など安全確保に努めた
  • ④正門前にテント設営
  • ⑤体育館の避難者受け入れ準備

●広報課

  • ①停電・サーバーダウンによりHP機能停止
  • ②広報課がある礼拝堂の被害により、対策本部向かいの総務部長室に緊急移動。
    マスコミに情報発信続行。
  • ③3月14日昼の復旧によりHPによる情報発信再開
  • ④礼拝堂復旧工事のため総合研究棟に移動(4月1日より)
  • ⑤礼拝堂地下資料室は片付けも手つかず

停電と寒さ

  • ●季節外れの雪に、防寒対策が難しい現実⇒年度末で、灯油の備蓄は少なかった
  • ●停電のために、ファンヒーターが使えない⇒昔ながらのダルマストーブが活躍
  • ●停電で、真っ暗。パソコンと電話が使えない⇒消耗品の買置きも、年度末のため少なかった
  • ●非常用電話がつながっても、警察も出動できない状況⇒警察の了解を得て市道を通行止めにし、交通整理
  • ●信号機が消えて、すべての道路が大渋滞
  • ●街灯が消えて、街中が真っ暗闇
  • ●水道が使えず、トイレが使用できない

停電と物資不足

  • ●発電用ガソリンの枯渇・ストーブ用の灯油の枯渇⇒ガソリンスタンドが閉店中 取引先も緊急車両優先で補給できず
  • ●スーパー、コンビニも閉店⇒営業しているのは、一部の個人商店のみ
  • ●トイレが使えない⇒建物の高架水槽の水がなくなれば、使用停止
土樋キャンパスでは避難誘導が迅速に行われ、隣接する東北大学のテニスコートに避難、移動した
余震が続く中、安全が確認された体育館に移動開始
本館正門前に対策本部のテントが設置された
7号館屋上の煙突が余震で崩落する危険があることから通行止めの看板を立てることに
災害対策本部を安全が確認された本館2階会議室に移動、以後連日会議が開催された
災害対策本部を安全が確認された本館2階会議室に移動、以後連日会議が開催された