東北学院大学

英語英文学研究所

講演会・行事(定例公開講演会)

定例公開講演会

本研究所主催定例公開講演会の予定や、過去の開催内容を紹介いたします。

開催日 講師(当時所属) 演題
1997.10.25 村野井 仁(本学文学部助教授) 第二言語習得理論から見た英語教育
1997.12.6 石田 啓(本学教養学部助教授) Musae Graecae et Latinae Antiquae ―古代ギリシャ・ローマの詩神たち―
1998.5.30 小泉 正利(本学文学部助教授)
音のない言語表現―日・英語比較―
1998.6.20 成沢 義雄(本学教養学部教授)
インターネットを活用した英語教育
1998.9.19 佐藤 光(本学文学部助手)
柳宗悦とウィリアム・ブレイク―民藝を手がかりに
1999.6.26 福地 明子(本学教養学部教授)
ワーズワスの“楽園の回復”について
2000.7.1 ニール・テイト(本学文学部助教授)
Shattered Illusions : Lost Lives and Lives Lost in Fitzgerald's The Great Gatsby
2001.12.3 阿部 潤(本学文学部助教授)
チョムスキーの言語理論
2002.6.29 箭川 修(本学文学部英文学科教授
<新・歴史主義> 批評が目指すもの―初期近代イングランドにおける「献辞」の美学と政治性を手がかりに―
2003.1.14 富士 裕(本学教養学部教授) ある英語教師の回想
2003.10.9 森 慎一郎(本学文学部講師) 「フィッツジェラルド」を読み直す
2003.11.27 風斗 博之(本学教養学部助教授) TOEIC・TOEFLスコアと語彙力・聴解力との関係
2004.6.19 横内 一雄(本学文学部講師) ブルーム氏の声、あるいは人はいつ口をつぐむか
2004.11.8 岸 浩介(本学教養学部講師) 日英語の等位構造が持つ諸特徴
2005.09.28 高橋 直彦(本学教養学部助教授) 音韻理論における経済性(Economy in Phonological Theory)
2005.10.22 ロング・クリストファー(本学文学部講師) 日本における異文化間コミュニケーション:CAT理論を用いての一考察
2006.6.14 吉村 富美子(本学助教授) 英語の読む力を書く力につなげるにはどうすればいいのか
-RWC研究から-
2006.12.7 スコット・ワトソン(本学教養学部教授) SOME THINGS
1) Coming from a ME generation America to Selfless Society Japan
2) Translation and Racism
2007.12.15 風斗 博之(本学教養学部准教授) コンピュータ教室での英語授業
2008.3.8 志子田 光雄(本学文学部教授) 近代日本の形成とスコットランド-東北学院・宮城学院創設者押川正義の『東北をして日本に於けるスコットランドたらしめん』をめぐって-
2008.11.25 渡部 友子(本学教養学部准教授) Top-dowm Approaches to Listening and Comprehension
英語で講義して内容を理解させる方法
2009.3.7 平河内 健治(本学文学部教授) 人間理解の言語学-「のだ」の用法をめぐって-
2010.2.13 クリストファー・ロング(本学文学部准教授) ステレオタイプと異文化コミュニケーション
2010.3.20 福地 明子(本学教養学部教授) イマジネーション-ロマン派からJ.R.R.Tolkienへ-
2010.10.16 中西 弘(本学文学部講師) ワーキングメモリ容量が英文処理プロセスに及ぼす影響について
2011.11.5 酒井 朋子(本学教養学部講師) 揺れる日常、変容する記憶:和平プロセス以後の北アイルランド社会
2011.11.19 アンドリューズ・デール(本学教養学部准教授) The Art of Prayer: Votive Images from the Anime/Game Pilgrimages of Japan
2012.11.10 福士 航(本学文学部准教授) 感情の可視化と黒人女性の不可視化 ―劇場版『オルノーコ』の上演戦略―
2012.11.16 坂内 昌徳(本学教養学部准教授) 英語多読のすすめ
2013.12.7 古川 弘子(本学文学部講師) 女ことばと翻訳 −理想の女らしさへの文化内翻訳−
2014.12.6 井出 達郎(本学文学部准教授) 在るものの声を聴く −ジョナサン・サフラン・フォア『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』と いとうせいこう『想像ラジオ』
2015(中止) 畠山 悦郎(本学文学部教授) 「記念碑としての詩」の伝統とジョージ・ハーバート-"TheAltar"を読む
2016.3.5 吉田 信(本学教養学部教授) キーツのオード群再訪
2016.12.10 相田 明子(本学英語教育センター特任准教授) おとぎ話の解釈の可能性
2017.2.7 福士 航(本学文学部准教授) <分断>に抗い、いかにシェイクスピアを読むか
2017.11.11 豊島 孝之 (本学文学部教授) 基本語順:統語構造の音形的線状化
2018.1.20 井上 正子(本学教養学部講師) アメリカ文学とカリブ海
2018.11.10 相田 明子(本学英語教育センター特任准教授) 『マザーグース』に親しむ
2019.3.2 柴田 良孝(本学文学部教授) 「烏の足跡」ノート
2019.12.7 大友 麻子(本学文学部准教授) 絵本の多読による大人の英語学習
2019.12.14 那須川 訓也(本学文学部教授)
田中 伸一(東京大学)
時崎 久夫(札幌大学)
Nancy C. Kula(英国エセックス大学)
Relational Properties in Phonology
2022.3.19 清水 遥(本学文学部准教授) 英語リーディングにおける推論生成 ー深い読みに関わる読解プロセスー
2023.3.18 石橋 敬太郎(本学文学部教授) なぜシェイクスピアの『ヴェニスの商人』にモロッコ王が登場したのか
2024.1.20 大沼 仁美(本学文学部准教授) 言語の眺め方
言語学的「素性」を使って言語を分析してみようか

次回開催予定については、詳細が決定次第お知らせいたします。