研究室INDEX

工学専攻科は4つの専攻で構成され、次世代のテクノロジーを担う人材を育成しています。

環境建設工学専攻
コンクリート劣化診断研究室

武田 三弘

武田 三弘 教授

学位:博士(工学)


コンクリート内部のひび割れを検出することができる微小焦点X線CT装置

コンクリートに発生したひび割れから
コンクリートの性状を評価する

X線造影撮影法を用いたひび割れや空隙の検出・定量化により、コンクリートの症状の評価を行ってきました。現在はアルカリシリカ反応によるひび割れの発生機構を調べています。

研究テーマ
コンクリートの微視的破壊性状、X線造影法によるコンクリート劣化の診断
研究キーワード
マイクロクラックの検出と定量化 劣化深さの測定 圧縮強度の推定 など

先生はこんな人 - Personal Data -

学生に読んで欲しい本を1冊ご紹介ください。
『八甲田山死の彷徨』新田次郎,新潮文庫
その本を読んで欲しい理由を教えてください。
この本を読めば、自然の驚異、上司との関係、家族など、読んだ人の数だけ色々なことを感じることができる本と思います。卒業までには是非とも読んで欲しい一冊です。
現在気になっているコト・モノと、その理由を教えてください。
最近.玄関の軒先に巣を作っているツバメがいるのですが,巣作りが下手で毎日心配です。
研究を通して学生に伝えたいことは何ですか?
コンクリートに生じる変状には必ず理由(原因)があります。その理由を説明するための理論や再現実験などを考えることが苦しいところでもあり、面白いところでもあります。どの様な原理でそれが生じたのか、それを証明するためにどの様な実験・解析を行えば良いのか、自ら提案出来る能力を身に付けて欲しいと思います。
研究に取り組んでいて、楽しいと感じる瞬間は?
新しい発見をした時と、その発見が市民のために役に立つ成果であった時。
研究に取り組む上でのモットーは?
担当している研究テーマが、どの様な問題を含んでいるのか理解し,それを自分が明らかにすることで社会貢献するんだという気持ちを忘れずに取り組んで欲しいです。
研究室の雰囲気や特徴について教えてください。
本研究室ではコンクリートの打込みは協力し合うのがルールです。内定が決まればお祝い会、年2回の合宿と花見と芋煮会は研究室の恒例行事です。そんな訳で、コミュニケーションが多い研究室です。
今一番力を入れて取り組んでいる研究をひとつ教えてください。
コンクリートの劣化診断に関する研究です。X線造影撮影法を用いることによって、コンクリートの強度推定や凍結融解抵抗性の評価を、構造物の表層から深さ方向に評価することが可能となっており、現在、精度を高める実験を行っています。
その研究が実用化されると将来どのように活かされるでしょう。
現在、ボロボロになっているコンクリート構造物に対して補修・補強工事を行う場合、劣化しているコンクリートを取り除き、新しいコンクリートを施工する方法が行われますが、「劣化したコンクリートの深さ」を測定する方法が確立していないのが現状です。この方法が実用化されれば、コンクリートの劣化深さを測定できるばかりではなく、その強度自体の推定や、コンクリート自体の凍結融解抵抗性を評価することが可能となるため、コンクリート構造物の維持管理に大いに貢献できるものと考えております。
先生ご自身が大学院を目指すきっかけは何でしたか。
自分でいろいろと考えて造ったコンクリート構造物が地震荷重を受けた時、どの様に壊れるのかを自分で実験しながら見られることがとても興味深く、面白かったからです。
先生ご自身はどんな大学院生でしたか。
よく学びよく遊びました。大学院は時間を忘れて研究に没頭することができる唯一の時間でした。
大学院生時代、どんなことに夢を抱いていましたか。
あの頃は,ただ夢中で研究に取り組み、結果を知ることが好きなだけでした。就職しても同じようなことが続けられればいいなと思っておりました。
研究を通して、今先生が未来に抱く「夢」とは。
コンクリートの医者になることです。