東北学院大学

新着情報

【東北文化研究所創設50周年・文学部歴史学科創設55周年記念シンポジウム】戦国城館研究の最前線(11/2開催)

2019年09月20日

東北文化研究所創設50周年・文学部歴史学科創設55周年記念シンポジウム

戦国城館研究の最前線

申込不要   無 料   土 樋


日時 :2019年11月2日(土) 13:00~17:00
会場 :土樋キャンパス 8号館5階 押川記念ホール

oc2019aw-15_2.jpg
クリックしてPDF表示(1.18MB)


 全国に3万ヶ所以上はあるといわれている城館跡は、私たちにとってもっとも身近で人気のある遺跡といえるでしょう。1980年代頃から本格的にスタートした城館跡の研究は、その後目覚ましい発展を遂げ、もはや中世・戦国時代研究に欠かせないものとなっています。その一方で、さまざまな問題も噴出してきており、大きな岐路に立たされつつあるのが現状です。
 東北地方は魅力的な城館跡が多く存在しながら、他の地域に比べて、研究自体が遅れているといわざるをえません。今、城館研究で何が問題となっているのか、今後の城館研究はどうあるべきか。東北地方の城館研究が秘めるさまざまな可能性について、考える機会とします。

 講師                                  Lecturer
 
基調講演 『中世城館の変遷と北日本』
江戸東京博物館学芸員
齋藤 慎一 氏(さいとう しんいち)
【講師紹介】
専門は日本中世史。主な著作に『中世東国の領域と城館』(吉川弘文館、2002年)、『中世東国の道と城館』(東京大学出版会、2010年)、『日本城郭史』(向井一雄氏と共著。吉川弘文館、2016年)など。
 
講演① 『城・町・道― 宮城県における拠点的城館の様相 ―』
元仙台市史編さん室長
菅野 正道 氏(かんの まさみち)
【講師紹介】
専門は郷土史。主な著作に『せんだい歴史の窓』(河北新報出版センター、2011年)、『イグネのある村へ ―仙台平野における近世村落の成立―』(蕃山房、2014年)、『昭和を走った仙台市電』(共著、河北新報出版センター、2018年)など。
 
講演② 『赤色立体地図で探る 南三陸地域の城館』
宮城県考古学会会員
田中 則和 氏(たなか のりかず)
【講師紹介】
専門は中世考古学。主な著作に『講座 東北の歴史 6生と死』(共編著、清文堂出版、2013年)、『南三陸の山城と石塔─東日本大震災後の調査でわかったこと』(河北新報出版センター、2018年)、「妙樹禅尼の逆修「石塔」造立─南北朝期南三陸の時空(序論)」『( 六軒丁中世史研究』第17号、東北学院大学中世史研究会、2019年)など。
 
講演③ 『城館から探る戦国時代の地域社会』
本学文学部歴史学科准教授
竹井 英文(たけい ひでふみ)
【講師紹介】
専門は日本中近世史。主要著書に『織豊政権と東国社会』(吉川弘文館、2012年)、『シリーズ織豊大名の研究6 最上義光』(編著、戎光祥出版、2017年)、『戦国の城の一生』(吉川弘文館、2018年)など。

 

対  象   どなたでも受講できます。
申込方法   直接会場にお越しください。
受 講 料   無料
主  催   東北学院大学東北文化研究所、文学部歴史学科
問い合わせ先   東北学院大学 研究機関事務課 東北文化研究所公開講座係
    TEL 022-264-6401 FAX 022-264-6530