- 2017-12-28 (木)
- お知らせ
宮城県震災復興・企画部震災復興推進課よりご案内をいただきましたのでお知らせいたします。
インターネットからのお申し込みはこちらから
※平成30年1月31日(水)まで
ホールD712:00~15:45
ステージイベント※事前申込制
ステージイベントに最後までご参加いただいた方には、東北4県(青森・岩手・宮城・福島)のミニプレゼントを配布予定。(数量限定)
-
- ◆東京都知事、宮城県知事によるトークセッション
-
東京都知事 小池 百合子
宮城県知事 村井 嘉浩
-
- ◆2011.3.11 あの時・・・~震災記憶を語る~
-
石ノ森萬画館 統括部長
木村 仁 氏http://www.mangattan.jp/manga/
【プロフィール】
1968年牡鹿郡女川町生まれ。
仙台の広告代理店勤務中に石巻の街づくりを行う有志たちに出会い、2001年に設立したTMO「株式会社街づくりまんぼう」の立ち上げスタッフとして入社。
以来、石ノ森萬画館の企画営業はじめ、「マンガを活かした街づくり」の実現に向けて精力的に取り組んでいる。
2011年の東日本大震災で石ノ森萬画館は壊滅的な被害を受けたが、現在は再開した石ノ森萬画館をはじめとする石巻の情報発信や観光客誘客等で日夜奔走している。【ご講演内容】
・自己紹介
・萬画館の被災状況
・復旧作業と復興に向けての取り組み
・全国の皆様から頂いた支援について
・現在、そしてこれからの取り組みについて
-
- ◆事例発表復興の先進事例「復興の新しい形について」
-
■津軽海峡マグロ女子会 http://magujyo.link/
青森側とりまとめ役 島 康子 氏【プロフィール】
青森県大間町生まれ。東京で大学卒業後、一般企業に入社し、東京、仙台での生活を経て1998年に17年ぶりにUターン。大間町が舞台のNHK連続テレビ小説「私の青空」をきっかけに2000年2月まちおこしゲリラ集団「あおぞら組」を結成。2013年4月にYプロジェクト(株)を設立し、地域限定の旅行業に進出。平成26年3月には、北海道南部・青森県の女性たちと連携し「津軽海峡マグロ女子会」を立ち上げた。
■株式会社 キャッセン大船渡 http://kyassen.co.jp/
取締役 臂 徹 氏【プロフィール】
大学院卒業後、都内で建設コンサルタント会社に勤務していたが、東日本大震災の発災後、復興計画の策定等の支援のために岩手県入り、ご縁あって大船渡にて現職につき、官民連携によるエリアマネジメント推進を担う。
■有限会社 アグリードなるせ https://agriead.jp/
代表取締役社長 安部 俊郎 氏【プロフィール】
宮城県東松島市で米農家に生まれる。JA職員を経て、地域農業発展のため、施設園芸を中心とした専業農家となる。元鳴瀬町議会議員3期を勤め、現在は東松島市農業委員、新町中下地区アグリセンター所長を兼務している。
■株式会社 小高ワーカーズベース http://owb.jp
代表取締役 和田 智行 氏【プロフィール】
福島県南相馬市小高区(旧小高町)生まれ。2005年にUターン。東日本大震災では自宅が警戒区域に指定され避難生活を送るが、2014年にまだ避難指示区域だった小高区で起業。住民帰還の呼び水となる事業の創出に取り組む。
-
- ◆震災を忘れない!共に支援を!野村克也氏による支援の呼びかけ
-
野球評論家
野村 克也 氏
【プロフィール】
1935年、京都府生まれ。1954年にテスト生として南海ホークス(現・福岡ソフトバンクホークス)に入団。
3年目の1956年からレギュラーに定着すると、現役27年間にわたり球界を代表する捕手として活躍。
1965年に戦後初の三冠王に輝く。MVP5回、首位打者1回、本塁打王9回などタイトルを多数獲得。
1989年に野球殿堂入り。1990年にヤクルトスワローズの監督に就任し、4度のリーグ優勝、3度の日本一に導く。
阪神タイガース、東北楽天ゴールデンイーグルスの監督などを歴任。現在は野球評論家としても活躍。
ホールD111:00~16:00
家族で学べる体験イベント
-
- ◆石ノ森章太郎が生んだ石巻のヒーロー シージェッター海斗ショー
-
©石森プロ / 街づくりまんぼう
●1回目 13:30~14:00
●2回目 15:00~15:30
※ショー終了後に握手会も実施いたします。
-
◆LIGHT UP NIPPON活動紹介
「東北を、日本を、花火で、元気に。」をスローガンに、被災地であげる花火玉へのメッセージ記入体験などを行います。
https://lightupnippon.jp/ -
◆エフエム仙台サバメシ防災ハンドブック配布&パネル展示
エフエム仙台の活動紹介としてパネル展示、防災・減災への呼びかけとしてハンドブックの配布を行います。サバメシ・レシピの調理デモンストレーションとパーソナリティによる防災をテーマにした絵本の読み聞かせも。
http://www.datefm.co.jp/ -
◆自衛隊活動パネル紹介&災害装備品展示
災害装備品やパネル展示を通して、自衛隊の災害派遣業務について紹介します。制服・災害装備品等(子ども用・大人用)の試着体験も行います。
【自衛隊東京地方協力本部港出張所】http://www.mod.go.jp/pco/tokyo/minato/
【自衛隊東京地方協力本部】http://www.mod.go.jp/pco/tokyo/index.html -
◆手づくり防災グッズワークショップ
お子さまから大人まで体験できる、身近なもので防災グッズを作るワークショップです。
4県のキャラクターも登場!
地上広場11:00~16:00
買って応援!食べて応援!知って応援!
買って応援!県産品の販売
青森県、岩手県、宮城県、福島県の特産品販売
青森県 | あおもり北彩館 https://www.hokusaikan.com/ |
---|---|
岩手県 | いわて銀河プラザ http://www.iwate-ginpla.net/ |
宮城県 | 宮城ふるさとプラザ http://cocomiyagi.jp/ |
福島県 | 日本橋ふくしま館「MIDETTE」 http://midette.com/ |
知って応援!東京都の復興支援PR
スポーツ・文化を通じた被災地への支援
CO2フリー水素の活用等に向けた被災地との連携
食べて応援!郷土料理の販売
青森県・岩手県・宮城県・福島県の郷土料理の販売・無料提供(数量限定)
青森県 | 出店業者 | フードクルージング |
---|---|---|
メニュー |
振舞い(無料提供)メニュー販売メニュー |
岩手県 | 出店業者 | 株式会社 キスケエクスプレス |
---|---|---|
メニュー |
振舞い(無料提供)メニュー販売メニュー |
宮城県 | 出店業者 | かき小屋 飛梅 |
---|---|---|
メニュー |
振舞い(無料提供)メニュー販売メニュー |
福島県 | 出店業者 | なみえ焼そば スラッカン |
---|---|---|
メニュー |
振舞い(無料提供)メニュー販売メニュー |
※メニューが変更になる場合もございます。
事前告知映像
会場について

東京国際フォーラム
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目5-1
- 〈JR線〉
-
- 有楽町駅より徒歩1分(国際フォーラム口)
- 東京駅より徒歩5分(京葉線東京駅とB1F地下コンコースにて連絡)
- 〈地下鉄〉
-
- 有楽町線:有楽町駅D5出口より徒歩1分(B1F地下コンコースにて連絡)
- 日比谷線:銀座駅より徒歩5分/日比谷駅より徒歩7分
- 千代田線:二重橋前駅より徒歩5分/日比谷駅より徒歩7分
- 丸の内線:銀座駅より徒歩5分
- 銀座線:銀座駅より徒歩7分/京橋駅より徒歩7分
開催案内チラシのダウンロード
下記よりダウンロードいただけます。
事前告知映像
お申し込みについて締切:平成30年1月31日(水)まで
インターネットからのお申し込み
下記ボタンよりお申し込みフォームへ進み、必要事項を入力の上、お送りください。
FAXによるお申し込み
FAX:022-265-0583
チラシ裏面に必要事項を記載の上、お送りください。
お申し込みの注意事項
- ※ 定員[220名]に達し次第募集終了。
- ※ 空席がある場合は、当日受付もいたします。
- ※ メール・FAXでのお申し込みの場合(期間内24時間受付いたします)、メール・FAXの返信が入場証となりますので、返信メールまたはFAXのプリントアウトを必ずご持参ください。PC・スマートフォン等の画面による確認も可能です。
- ※ お申し込み時にいただいた個人情報は、本フォーラム以外の目的には一切使用いたしません。
- ※ 託児室は申込順となります。お電話でお申し込みください。
お問い合わせ
TEL:022-265-1509(東日本大震災風化防止イベント事務局 株式会社ジェイアール東日本企画仙台支店営業第四部)
電話問い合わせ時間:9:30~17:00(土日祝日・年末年始を除く)