2021年度教員免許状更新講習について
実施要項
2007(平成19)年6月に教育職員免許法が改正され、2009(平成21)年度から教員免許更新制が導入されました。東北学院大学では、今年度も本学の土樋・泉・多賀城の3キャンパスを会場に免許状更新講習を実施します。
1. 受講対象者
旧免許状保持者の場合は2022年3月31日もしくは2023年3月31日が修了確認期限となる以下に該当する方が対象となります。
新免許状保持者の場合は、所持している免許状に記載されている有効期間満了日を確認してください。
有効期間の異なる複数の免許状を所持している場合は、その最も遅く満了するものが、自動的に全ての免許状の有効期間となります。
更新講習の受講対象者(講習を受講できる者)は、普通免許状又は特別免許状を有する者で、以下に該当する者です。
(※新免許状・旧免許状共通)
- 現職教員(校長、副校長、教頭を含む。ただし、指導改善研修中の者を除く)
- 実習助手、寄宿舎指導員、学校栄養職員、養護職員
- 教育長、指導主事、社会教育主事、その他教育委員会において学校教育又は社会教育に関する指導等を行う者
- (3)に準ずる者として免許管理者が定める者
- 文部科学大臣が指定した専修学校の高等課程の教員
- 上記に掲げる者のほか、文部科学大臣が別に定める者
また今後教員になる可能性の高いものとして
- 教員採用内定者
- 教育委員会や学校法人などが作成した臨時任用(または非常勤)教員リストに登載されている者
- 過去に教員として勤務した経験のある者
- 認定こども園で勤務する保育士
- 認可保育所で勤務する保育士
- 幼稚園を設置する者が設置する認可外保育施設で勤務している保育士
※旧免許状所持者の受講対象者のうち、(1)、(3)、(4)、(6)については受講義務者(更新講習の受講義務がある者)になります。
更新講習を受講する際には受講対象者であることを証明する必要があります。勤務する学校の校長、その者を雇用しようとする者、または臨時任用(または非常勤)教員リストを作成している者などが行う受講対象者であることの証明のための書類を持って開設者に受講を申し込むことが必要になります。
生年月日 | 免許状更新受講期間 | |
---|---|---|
第2グループ (2巡目) |
1956年4月2日~1957年4月1日 | 2020年2月1日~2022年1月31日 |
1966年4月2日~1967年4月1日 | ||
1976年4月2日~1977年4月1日 |
生年月日 | 免許状更新受講期間 | |
---|---|---|
第2グループ (2巡目) |
1957年4月2日~1958年4月1日 | 2021年2月1日~2023年1月31日 |
1967年4月2日~1968年4月1日 | ||
1977年4月2日~1978年4月1日 |
※修了確認期限を延期している場合、免許状更新講習の受講期間は、延期後の修了確認期限から起算する必要があります。受講期間外に講習を受けた場合は免許状更新のための講習として認められなくなりますので、ご注意ください。
- なお、詳細については、以下の文部科学省ホームページをご覧ください。
- 文部科学省:教員免許更新制
- なお、文部科学省ホームページにて修了確認期限がチェックできます。
- 文部科学省:教員免許更新制 修了確認期限をチェック
2. 講習時間
下記の合計30時間以上の講習が必要となります。
必修領域 |
|
6時間以上 |
---|---|---|
選択必修領域 |
|
6時間以上 |
選択領域 | 幼児、児童又は生徒に対する教科指導及び生徒指導上の課題 | 18時間以上 |
合計 | 30時間以上 |
備考 必修領域とは、全ての受講者が受講する領域をいい、選択必修領域とは、受講者が所有する免許状の種類、勤務する学校の種類又は教育職員としての経験に応じ、選択して受講する領域をいい、選択領域とは、受講者が任意に選択して受講する領域をいう。
3. 受講申込
- 申込方法(WEB申込を原則とします。)
- 「仙台圏連携教員免許状更新講習システム」による申込とします。
- 申込から証明書発行までの流れ
-
1. 利用者登録
WEB上で、仙台圏連携教員免許状更新講習システムの「利用申込」より利用者登録をしてください。利用者登録をすると、同じWEB上で「受講者ID」をお知らせいたします。
利用者登録開始日
2021年6月16日(水)より7月4日(日)まで申込可能となります。
2. 受講申込
仙台圏連携教員免許状更新講習システムにログインし、受講希望講座の予約をする。
事前アンケート入力し、予約完了。
予約完了のお知らせがメールで届きます。3. 受講決定
原則「先着順」とさせていただきます。
定員になりしだい、締め切ります。※定員を超えた申込がある場合は抽選になる場合もありますので御了承ください。
決定日
2021年7月5日(月)ホームページ上にて発表
4. 請求書等関係書類送付
受講者へ下記の書類をお送りいたします。
①請求書 ②納付カップ ③講義時間割表
④シラバス ⑤受講について ⑥キャンパス構内図等2021年7月7日(水)以降
随時発送
5. 受講料振込
受講料を送付した納付カップでお支払いください。
6. 受講者確定
大学免許更新講習事務局にて受講料納入の確認後受講確定となります。
受講が確定いたしましたら、システムから申込書を印刷し、所属長印ならびに顔写真を貼付ください。
7. 受講申し込み書類等返送
受講申込書および納付カップの領収部分(銀行処理)を同封の上返送してください。
ATMをご利用の方はATMより出力される明細票のコピーをご返送ください。
返送締切期日
2021年7月31日(土)8. 受講決定
システムから受講票を印刷して、顔写真を貼付して、当日持参し受付にご提示ください。
9. 受講
お申込いただいた講習の開始時間、場所等詳細については4で、送付いたしました資料をご参照ください。
更新講習実施日程
2021年8月16日(月)~20日(金)
会場は次の3箇所で開催いたします。
- ①土樋キャンパス(宮城県仙台市青葉区)
- ②泉キャンパス(宮城県仙台市泉区)
- ③多賀城キャンパス(宮城県多賀城市)
10. 修了認定試験・事後アンケート
11. 履修証明書・修了証明書発行・発送
発送最終予定日
2021年10月10日(日)これまでに届かない方は事務局にご連絡ください
4. 遅刻・早退・欠席
原則として遅刻・早退・欠席は認められません。遅刻・早退あるいは欠席をされた場合は、修了認定試験受験を認めないことがありますのでご注意ください。
- 講習時間
- 講習は、9時00分開始、18時台終了を基本型とします。詳しくは、受講確定者に送付する時間割でお知らせします。 受付は8時00分開始です。
5. その他
- 障がいを有している方の事前相談
- 障がいを有している方は、申込前に下記事務局までご相談ください。
- 講習当日の留意点
-
- ①受付
- 本講習の受講及び修了認定試験時には本人確認の必要があります。受講の際には必ず受講票および本人確認できる書類(運転免許証・パスポート・保険証等)を持参し、受付にご提示ください。
- ②天候、自然災害、コロナ感染状況、その他やむを得ない事情による中止・休講が発生した場合は、速やかにお知らせします。
- 個人情報の取り扱い
- 本講習で得た個人情報は、教員免許状更新講習実施のためにのみ使用します。ただし、都道府県教育委員会より履修認定に関する照会があった場合には照会に応じます。
- 駐車場について
- 全キャンパス駐車可能としておりますが、土樋キャンパスの場合は駐車スペースが広くありませんので、出来るだけ公共交通機関をご利用ください。
- その他
-
- 受講確定後の受講科目の変更は、原則として認められません。
- 本学では全キャンパス内は全面禁煙となっております。ご協力お願いいたします。
- 受講期間中は、学内の食堂、売店をご利用いただけます。
免許状更新講習事務局
- 東北学院大学 教職課程センター (7号館1階)
- 〒980-8511 仙台市青葉区土樋一丁目3-1
- TEL 022-264-6397 / FAX 022-264-6906
- (問い合わせ時間)午前9時~午後4時30分となりますので、ご協力をお願いいたします。
- ※お問合せメールアドレス
koshin@mail.tohoku-gakuin.ac.jp