2022年2月17日

退職・退任される方へ

東北学院大学情報処理センター
センター長 杉浦 茂樹
東北学院大学情報システム部
部長    早坂 友行

情報処理センターの各種サービス利用停止(一部継続利用)について(お知らせ)

退職される方の情報処理センターが提供する各種サービス利用停止・データ削除は下記の日程で行われます。
利用停止・データ削除までの利用猶予期間内に、各種サービスのデータのバックアップや退職に伴うメールアドレス変更の通知など、各自で実施いただけますようお願いいたします。

1.各種サービスの利用停止・データ削除の日程について
(ア)対象者:退職者(雇用期間満了含む)の方

(イ)対象サービス:情報処理センターの全てのサービス(メール、ウェブ公開他)

(ウ)以下、退職日以降、利用猶予期間を経て、各種サービスの利用停止・データ削除が実施されます。

(1)利用期限:2022年3月31日で退職(雇用期間満了含む)される場合、情報処理センターの各種サービスの正式利用期限は2022年3月31日となりま
す(退職日が利用期限となります)。

(2)利用猶予期間:2022年3月31日(退職日)より180日間。
利用環境:利用猶予期間として、在職時同様各種サービスは利用可能です。
概  要:この期間は、情報処理センターの端末利用やメールの送受信など、在職時同様に利用できます。

(3)利用停止・データ削除:181日以降
利用環境:利用停止・利用者情報は完全削除されます(復旧復元は不可)。
概  要:この日より情報処理センターの各種サービスは利用停止となり、
メールアドレスが無効になります。転送も不可となり、利用者
データ(メール、ホーム等全て)が自動削除されます。

 

2.各種サービスの継続利用手続について
(ア)対象者:原則、退職後、嘱託・非常勤・採用等で新たに教職員番号が発行される方
に限ります(名誉教授となる方は後日別途ご案内いたします)。

(イ)対象サービス:在職中の教職員番号(統合認証アカウント)で利用していた情報処
理センターのメールサービス(教職員用DEEPMail)およびストレージサービス(個人
用ドライブ、講義用公開ウェブドライブに保存されたデータ)を新たに発行される
教職員番号に基づく統合認証アカウントにデータ移行することで継続利用できます。
したがって、DEEPMailに関しては退職前(在職中)のメールアドレスを継続して利
用することができます。

(ウ)申請手続:
(1)情報処理センター利用申請書記入提出について
新発行の「統合認証アカウント」が、本学担当部課(通常:人事部)より通知
された後、各情報処理センターの窓口にて「情報処理センター利用申請書」に
必要事項を自署記入・押印の上、申請書内の「利用者情報移行作業申請」にチ
ェックを入れ、必要事項を記入し申請してください(データ移行不要の場合は
申請も不要です)。ただし、当該データ移行を希望される場合は、【移行作業
が完了するまで、新発行の統合認証アカウントで前述のサービス(※1、※2)
を利用しない】でください(新アカウント側環境を利用(メールの送受信等)
された状態で移行作業を実施した場合、データが上書きされ、新アカウント側
環境のデータが消失します)。

<必要事項>
・在職中の統合認証アカウント(複数ある場合は継続利用したいアカウントを選択)
・新発行された統合認証アカウント
・利用者情報移行作業実施希望日(窓口に来室可能な日)
・印鑑(申請書へ押印いただくため)

(2)情報処理センター利用許可書発行・利用者情報移行作業実施
利用許可書交付・利用者情報移行作業時に再度、申請窓口にお出でいただくこと
がありますので予めご了承ください。

(オ)申請期限:「退職前の統合認証アカウント」の利用猶予期間(退職後、180日まで)
が終了する10日前まで(厳守)

3.お問い合わせ先
土樋情報処理センター  窓口電話:022-264-6502
多賀城情報処理センター 窓口電話:022-368-1100
泉情報処理センター   窓口電話:022-375-1181