次期システム更新について(第1報)
はじめに
平素は情報処理センターの利用・運営につきましてご高誼を賜り厚く御礼申し上げます。
現在運用している情報処理センターシステム2019(以下、現行システム)は2023年3月に稼働終了を迎え、2023年4月より情報処理センターシステム2023(以下、次期システム)のサービス開始を予定しております。
次期システムでは、PC必携化(BYOD実施)を考慮したサービス設計を前提とし、教室設置PCの大幅な削減、既存サービスの見直し等、提供サービスの全面的なリニューアルとなりますので、何卒ご理解とご協力の程宜しくお願いいたします。
今回、第1報として「次期システム更新の概要」、「現行システムからの主な変更点」、「利用者の皆様へのお願い」を掲載いたします。廃止されるサービスの確認や「利用者の皆様へのお願い」に該当する方はデータ退避が必要となるケースもありますので、現行システムの利用者におかれましては、第1報を必読いただきますようお願い申し上げます。
なお、システム更新に係る最新情報については、特設ページにて準備ができ次第、順次掲載する予定となります。
次期システム更新の概要
次期システム更新までの流れ
「東北学院大学情報処理センター委員会」のもとに設置された「情報処理センターシステム2023構築作業部会」が中心となって、システム更新に係る次のような手続き・作業等を実施しています。
- 利用者意見収集
- 次期システム構築基本方針策定
- RFI(Request for Information:情報提供依頼)
- RFP(Request for Proposal:提案依頼)
- 事業者選定(主管:入札実施委員会)
- 設計構築作業
次期システム構築基本方針
現行システムからの主な変更点
次期システムサービス一覧(予定)
次期システムで予定しているサービスは次のとおりです。
サービスカテゴリ | サービス名 | サービス内容 |
---|---|---|
情報処理教室 | PC教室 | 教室PC(Windows)と学生用机に教卓からの映像受信用の中間モニターを設置した情報処理教室を提供する。 |
モニター教室【五橋】 | 学生用机に教卓からの映像受信用の中間モニターを設置した情報処理教室を提供する。 | |
モニター自習エリア | 集中ブース | 学生が個人所有のノートPCを用いて自習を行える環境を提供する。 |
教職員専用エリア | サテライトブース【五橋】 | 教員の教材準備や教職員がキャンパス間移動時に一時的に教務・事務利用を行えるサテライトオフィス用のブースを提供する。 |
情報ラウンジ | プリントステーション | 学生の個人所有のノートPCからのプリンタジョブ発行を行えるスペースを提供する。また、印刷後の資料確認を行う作業台や学修に必要となる資料等のデータ化を行えるようスキャン環境を提供する。 |
プリント | WEBプリント | 学内外問わずWebサイト経由で情報処理センターのプリンターに印刷ジョブの発行を行える環境を提供する。 |
プリント管理 | 情報処理センターの各種プリンターを管理、共通仕様によるプリントサービスの提供を行う。ブラウザや教室PCで印刷枚数実績を確認できる環境を提供する。 | |
施設利⽤支援 | 施設利⽤状況表⽰ | 学内・学外で情報処理センターの教室端末や教室の利用状況を確認できる環境を提供する。 |
パスワード再発⾏ | 統合認証アカウントと情報処理センターのローカルアカウントのパスワードを忘れた場合や、ログイン不可状態となった場合、仮パスワードを発行する(要本人確認)。 | |
講義支援(教職員) | 教室PC画面表示 | 教卓設置の教室PCか他の教室PCの画面を表示・確認・操作する機能を提供する。 |
ウェブ公開 | 学内外公開ウェブサービス | 学内・学外で学内外公開用ウェブサーバ(公開範囲は学内、学外)にて、ホームページ公開環境を提供する。 |
ライセンス貸出 | SPSSライセンス貸出 | IBM社の統計解析ソフトウェア「SPSS Statistics」を自宅等で利用が可能。 |
教職員メール | 教職員向け:ウェブメールサービス | 学内・学外で教職員向けにウェブメールの環境を提供する。(学生向けメールサービスは大学別契約のGmailサービスを利用) |
教職員向け:メーリングリストサービス | 学内・学外で教職員向けにメーリングリストの環境を提供する。 | |
教職員向け:メールウイルス対策 | 学内・学外で教職員向けにメールウイルス対策環境を提供する。 |
施設利用サービスマップ(教室別設置機器参考イメージ)
次期システムでは廃止となるサービス
次期システムで廃止となるサービスは次のとおりです。
サービス名 | サービス概要 |
---|---|
ストレージ | 個人用ドライブ環境、講義用ドライブ環境を提供。 |
講義支援 | WingnetによるPC端末の画面状況表示、出席票配布・回収、レポート管理を提供。 |
講義用公開ウェブ | 学内限定のホームページ公開環境を提供。(http://lecture.ipc~) |
リモートファイルアクセス | 学内外からブラウザを利⽤し、個人⽤ドライブへアクセスできる環境。教職員には、講義⽤ドライブにアクセスできる環境を提供。 |
端末利用状況教示 | 情報処理センターの教室端末や教室の利⽤状況を確認できる環境を提供。 |
UNIX演習環境 | ※多賀城限定サービス プログラミング演習を中心とした、UNIXによる演習環境を提供。 |
Mathematicaライセンス配布 | ※多賀城限定サービス 工学部に所属する教職員ならびに大学院生、学部学生を対象としたソフトウェアの配布。 |
自習室受付 | ※泉限定サービス 泉情報処理センターの窓⼝にて自習室の⼊退室受付を⾏う環境を提供。 |
利用者の皆様へお願い
データ退避を希望する方について
次期システムでは廃止となるサービスの個人利用データは破棄されます。
データを退避したい方は、各自でデータを退避してください。
サービス名 | 対象データ |
---|---|
ストレージ(学生・教職員共通) | 個人用ドライブ(Z:) 土樋講義用ドライブ(K:) 多賀城講義用ドライブ(S:) 泉講義用ドライブ(M:) |
講義用公開ウェブ(学生・教職員共通) | 講義用公開ウェブドライブ(W:) |
講義支援(教職員用:Wingnet) | 教材管理データ レポート管理データ 出席管理データ |
データ退避期限
期限 | 2022年度後期授業終了時(2023年1月18日)まで |
---|---|
補足説明 | 期限までに必要に応じて各自でデータを退避してください。 詳しいデータ退避手順を後述しますので、参考にしてください。 |
※データが破棄されても問題ない場合は、特に対応は不要です。
【参考】ストレージ(学生・教職員共通)のデータ退避手順
手順書 | ストレージデータ退避手順(参考) |
---|---|
補足説明 | 手順書を参考に、必要に応じて、データをダウンロードしてください。 |
【参考】講義用公開ウェブ(学生・教職員共通)のデータ退避手順
利用の手引き | 学内限定 講義用公開ウェブサービス利用の手引き |
---|---|
補足説明 | 利用の手引きを参考に、必要に応じて、データをダウンロードしてください。 |
【参考】講義支援(教職員用:Wingnet)のデータ退避手順
利用の手引き | Wingnet Webオプション(レポート・教材管理)利用の手引き(教職員用) |
---|---|
補足説明 | 利用の手引きを参考に、必要に応じて、データをダウンロードしてください。 |
リモートログイン(教職員限定)の機能移行を希望する方について
ウェブブラウザー等で学外ネットワークから学内ネットワークサービスを利用したい場合は、総合ネットワークの「遠隔接続」サービスをご利用ください。
「遠隔接続」サービスの詳細については以下を参照してください。
<総合ネットワークウェブサイト-遠隔接続>
http://www.nc.tohoku-gakuin.ac.jp/