被災地の大学が、被災地からの視点で、そして大学や学問領域を超えて、震災を多角的に考え、発信する雑誌「震災学vol.15」発行のお知らせ

 

■ 震災学 vol.15
東日本大震災から10年。赤坂憲雄の河北新報連載〈災禍の果てに――震災10年 新たな「東北学」へ〉全11回を一挙掲載。東北学院大学地域連携センター〈震災と文学〉被災3県の10年を語るキーパーソン結城登美雄・中村一郎・菅原茂・小松理虔らによるシンポジウムや熊谷達也・和合亮一・柳美里による〈震災と文学〉インタビューのほか、藤原辰史・中俣暁生の論考などを収録。
発行/東北学院大学
発売/有限会社荒蝦夷
発行日/2021年3月26日
体裁/A5判・304頁
価格/2,000円+税
ISBN978-4-904863-73-2 C0036
ご購入は取扱店またはこちらから http://araemishi.la.coocan.jp/

【 目次紹介 】

【第1章 東日本大震災から10年】
災禍の果てに――震災10年 新たな「東北学」へ 河北新報朝刊2020年5月6日~2021年3月10日 赤坂憲雄
〈災禍の果てに〉取材同行記 佐々木浩明
獣が多すぎる――原発事故とイノシシ駆除 野生動物から見る震災10年 古関良行
〈シンポジウム「復活と創造 東北の地域力」被災地からの発信 震災から10年の始動〉より
[基調講演]震災が問う〈食〉という社会資本 結城登美雄
[事例報告とパネル討論]鉄路が人と人をつなぐ 中村一郎
地方創生の鍵は人材育成 菅原茂
〈私〉から足元の文化を発信 小松理虔
[インタビュー]これからの気仙沼が生きる道 菅原茂
移住者の10年 〈よそもの〉として私らしく生きる 根岸えま
いま、東日本大震災の災害伝承は 岩手・宮城・福島におけるプロジェクトの実際 佐藤翔輔
手記が語る当事者の東日本大震災 〈東北学院大学震災の記録プロジェクト〉の軌跡 金菱清
これからの10年 まつろわぬ民の反転攻勢 山中茂樹
社会の財産とすべき死 被災者の最期の声〈災害関連死〉を見つめて 山川徹
震災とコロナ 危機の時代を考える 農業史から見る新たな思考 藤原辰史

【第2章 災害ボランティアの未来】
〈大学間連携災害ボランティアシンポジウム〉
ポストコロナにおける災害ボランティアのあり方
[基調講演]新型コロナ禍と災害ボランティア 室﨑益輝
[基調報告]危機の中から新たな知恵と工夫を 佐々木俊三×阿部重樹×坂本泰伸
[パネルディスカッション]コロナ禍の現場から未来へ 山口栞奈×堀田ちひろ×山北翔大×吉沢美香×杉浦健
「やまもと語り部大使」として 松坂東吾
「閉ざす」ことから、「開く」道へ 震災後のボランティアステーションを省みて 佐々木俊三

【第3章 震災と文学】
東北学院大学地域連携センター〈震災と文学〉
仙河海を生きる 熊谷達也
福島を詠み続けて 和合亮一
小高を生きる 柳美里
〈10年を語る人〉を撮る 黒木あるじ
〈震災後文学〉とは何だったのか 〈震災後〉の途上における一考察 仲俣暁生
東日本大震災の復興に伴う作品舞台の喪失 島尾敏雄「「いなかぶり」――福島県南相馬市小高より 寺田亮
〈みちのく〉から〈ふるさと〉へ 震災と怪談文芸 東雅夫
ある俳優の〈震災と演劇〉この10年 演劇の果たす役割を信じて 菊池佳南

【第4章 仙台短編文学賞】
第4回仙台短編文学賞受賞作発表 川元茂
[選評]東北学院大学賞・東北学院大学賞奨励賞◎大西晴樹/仙台市長賞◎郡和子
受賞の言葉◎茂木大地/川上新/本郷久美
「雑踏を奏でる」茂木大地
「正解」川上新
「蛍」本郷久美
第3回仙台短編文学賞大賞受賞作家「鳥の海」佐藤厚志

復興大学

復興大学

大学間連携ボランティアシンポジウム

大学間連携ボランティアシンポジウム

夏ボラ 2019

夏ボラ 2019

震災と文学

震災と文学

震災学

震災学

facebook

facebook