2022年度 東北学院大学履修証明プログラム「コミュニティソーシャルワーカー(CSW)スキルアッププログラム」受講生募集のご案内

趣 旨

本プログラムは、現場の課題に直結する本格的な授業内容を通して、地域福祉のキーパーソンとなるコミュニティソーシャルワーカー(CSW)のスキルアップを目指すものです。
少子高齢社会の進展や家族意識の変化など多くの要因が重なり、私たちの暮らす社会情勢は大きな変化を続けています。そのような状況下において、地域の課題を解決するためには、その地で暮らす住民の参加が必要不可欠であり、地域におけるコミュニティが果たす役割の重要性が増してきています。その地域コミュニティの調整役として注目されるのが、「コミュニティソーシャルワーカー(CSW)」です。
東北学院大学では、実践力を持って社会の要請に応えられる人材の養成のための「コミュニティソーシャルワーカー(CSW)スキルアッププログラム」を2016年4月より開講し、年齢・職業ともに多様な方々に受講していただいております。既にコミュニティソーシャルワーカーの役割を担われ、更なるスキルアップを目指すみなさま、これからコミュニティソーシャルワーカーの役割を担おうとしている、または期待されているみなさまの受講をお待ちしています!

2022年度「コミュニティソーシャルワーカー(CSW)スキルアッププログラム」募集要項

①応募資格
高等学校もしくは中等教育学校を卒業した方、または大学を受験できる資格を取得した方で以下の(1)、(2)のいずれかの条件を満たす方
(1)社会福祉法人(社会福祉協議会等)に関わる職員
(2)地域づくりに貢献したいと考える方(学生も出願可能です)

②募集定員 20名

③履修期間 1年間(2022年4月開講~2023年3月修了)

④講義時間 1コマ90分 原則として土曜日4コマ(計360分)
※2022年度は合計147時間の開講を予定。
※新型コロナウイルス感染症の状況等に鑑み、一部、または全ての講義を遠隔授業にて実施する場合があります。詳細は決定次第、別途ご案内いたします。

⑤検定料   10,000円 ※納付された検定料は返還いたしません。

⑥受講料  100,000円 (但し、学生の場合は60,000円とする) ※納付された受講料は返還いたしません。

⑦出願期間 2022年3月10日(月)~4月7日(木) ※土・日・祝日を除く、受付時間:9時~16時

⑧出願方法 以下の出願書類と検定料を合わせて 持参 または 郵送 にて出願。

      <出願書類>

      1)履修生願書(指定様式

      2)最終学歴を証明する各種証明書(卒業証明書等)

⑨選考方法 書類審査

⑩合否通知 2022年4月12日(火)以降、ご本人様宛に合否通知を郵送予定。

⑪受講手続 2022年4月13日(水)~4月20日(水)の間に受講料を納付。

⑫開講式  2022年4月23日(土)開催予定 ※詳細は受講生の方に別途ご案内します。

⑬修了要件
以下の2つの要件を満たすこと
・必修科目(57時間)、選択科目(63時間以上)の履修。
・履修科目ごとに提出するミニッツペーパーの点数が合格ライン以上であり、最終報告会で合格の評価を得ること。

⑭履修証明書授与式 2023年3月11日(土)予定 ※修了要件を満たした修了生に対し、履修証明書を交付します。

2022年度「コミュニティソーシャルワーカー(CSW)スキルアッププログラム」開講科目シラバス ※公開準備中※

2022年度に本プログラムで開講する科目のシラバス(科目要目)です。確定次第、こちらに掲載します。

職業実践力育成プログラム(BP)

「CSWスキルアッププログラム」は文部科学省「職業実践力育成プログラム(BP)」に認定されています。
この制度は、大学、大学院、短期大学、高等専門学校におけるプログラムの受講を通じた社会人の職業に必要な能力の向上を図る機会の拡大を目的として、大学等における社会人や企業等のニーズに応じた実践的・専門的なプログラムを「職業実践力育成プログラム」(BP)として文部科学大臣が認定するものです。

教育訓練給付制度(専門実践教育訓練)

本プログラムは厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」対象講座です。雇用保険の加入等所定の条件を満たしている労働者・事業主はそれぞれ給付・助成が受けられます。詳細は、ハローワーク厚生労働省のホームページよりご確認ください。※いずれも受講開始日1ヶ月前までの所定の手続きが必要です。ご注意ください。

 

 

自己点検・評価報告書

本プログラムの運営体制等については、内部質保証の体制を確立し、更なる充実を図るため、毎年度自己点検・評価を実施しています。この度、2020年度東北学院大学「コミュニティソーシャルワーカー(CSW)スキルアッププログラム」自己点検・評価報告書を作成いたしましたので、以下の通り公表いたします。

名義後援
※宮城県内全ての社会福祉協議会を含む、以下のみなさまから名義後援をいただいています※

 宮城県  仙台市
(社福)宮城県社会福祉協議会  (社福)仙台市社会福祉協議会  (社福)石巻市社会福祉協議会
(社福)塩釜市社会福祉協議会  (社福)気仙沼市社会福祉協議会 (社福)白石市社会福祉協議会
(社福)名取市社会福祉協議会  (社福)角田市社会福祉協議会  (社福)多賀城市社会福祉協議会
(社福)岩沼市社会福祉協議会  (社福)登米市社会福祉協議会  (社福)栗原市社会福祉協議会
(社福)東松島市社会福祉協議会 (社福)大崎市社会福祉協議会  (社福)富谷市社会福祉協議会
(社福)蔵王町社会福祉協議会  (社福)七ヶ宿町社会福祉協議会 (社福)大河原町社会福祉協議会
(社福)村田町社会福祉協議会  (社福)柴田町社会福祉協議会  (社福)川崎町社会福祉協議会
(社福)丸森町社会福祉協議会  (社福)亘理町社会福祉協議会  (社福)山元町社会福祉協議会
(社福)松島町社会福祉協議会  (社福)七ヶ浜町社会福祉協議会 (社福)利府町社会福祉協議会
(社福)大和町社会福祉協議会  (社福)大郷町社会福祉協議会  (社福)大衡村社会福祉協議会
(社福)色麻町社会福祉協議会  (社福)加美町社会福祉協議会  (社福)涌谷町社会福祉協議会
(社福)美里町社会福祉協議会  (社福)女川町社会福祉協議会  (社福)南三陸町社会福祉協議会
仙台市地域包括支援センター連絡協議会  みやぎ生活協同組合
※(社福)…社会福祉法人

お問い合わせ
東北学院大学 総務部 地域連携課
〒980-8511 宮城県仙台市青葉区土樋1-3-1
TEL 022-264-6562 FAX 022-264-6522
E-mail csw-pro@mail.tohoku-gakuin.ac.jp

マナパス 社会人の大学等での学びを応援するサイト

復興大学

復興大学

大学間連携ボランティアシンポジウム

大学間連携ボランティアシンポジウム

夏ボラ 2019

夏ボラ 2019

震災と文学

震災と文学

震災学

震災学

facebook

facebook