東北学院大学災害ボランティアステーションの設立経緯・取組概要
東北学院大学災害ボランティアステーションは、地域情報を集約・共有し、支援を必要とする人に同大学学生・教職員が直接支援するとともに、市町村災害ボランティアセンターや全国の大学と連携し、被災地支援のための広範な活動を中継・展開しております。地域貢献とともに、学生の皆さんにボランティアという新しい学び・成長の場を提供しております。
震災後の3月29日に慌ただしく東北学院大学災害ボランティアステーションを立ち上げ、当初は、仙台市社会福祉協議会が中心となって設立した災害ボランティアセンターに協力し、本学の学生を中継して派遣することをめざし活動を開始しました。しかし、その後、次々と被災地からの支援の申し出が続き、災害ボランティアステーションとしての独自の活動も展開することとなりました。
当初から、被災地域に対し、大学として支援の何ができるかを、学生と教職員が一緒に試行錯誤で模索して参りました。被災地の瓦礫撤去、汚泥除去、清掃などに始まり、混乱した交通状況の整理、避難所への後方支援、支援要請のマッチング業務など、多様なニーズに対応いたしました。
設立から半年以上経過した現在、活動内容が多種多様化し、様々な組織との連携体制を持ちつつあります。以下、現在までの主な活動内容と現在取り組んでいる活動をいくつかご紹介いたします。
現在までの主な活動取組紹介
- 県・市・区の災害ボランティアセンター(宮城県、仙台市(5区役所も含む)、多賀城市、塩竃市、石巻市など)とのボランティア活動連携(本学からセンターへ学生を紹介するなど)
- 瓦礫撤去汚泥除去(石巻、名取、亘理、七郷地区など)
【活動報告】
>> 石巻(3月30日)
>> 石巻(3月30日)(動画)
>> 仙台荒井地区(4月2日)
>> 七郷地区(4月4~15日) - 仙台駅東口での臨時バス誘導(多賀城市からの要請)
>> 活動報告 - 避難所から仮設住宅へ引越作業(塩竃など)
- 避難所のこどもへの絵本の読み聞かせ・遊び相手(多賀城市)
【活動報告】
>> 4月7日
>> 4月20日 - 他大学との連携でボランティア活動(青山学院大学、関西学院大学、明治学院大学など)
【活動報告】
>> 4月上旬(青山学院大学・関西学院大学)
>> 4月8日(明治学院大学)
>> 4月18日(関西学院大学)
>> 4月25日(青山学院大学)
>> 4月28日(明治学院大学)
>> 4月25~28日(明治学院大学)
>> 4月26日・27日(明治学院大学・こども遊び)
>> 6月11日(関西学院大学・「Songs from ISHINOMAKI」)
>> 6月17日・18日(関西学院大学)大学間連携災害ボランティアネットワーク
>> ワークショップ(河北新報掲載)
>> ワークショップ報告 - 本学の学生が、仙台市北部・南部津波災害ボランティアセンターにおいて、「情報ボランティア」活動。河北新報社の地域SNS「ふらっと」に、ボランティアセンターの様子、ボランティアに集まった方々の思いなどを、学生の目線から発信していこうとするもの。
【活動報告】
>> 活動紹介
>> 河北新報に掲載されました(5月30日・6月4日)
>> 河北新報に掲載されました(6月11日)情報ボランティア
>> 説明会の様子(5月2日)
>> 河北新報社「ふらっと」ボランティア活動報告コーナー「絆」 情報ボランティアブログ 河北新報社の東北地方太平洋沖地震写真集の英訳作業。アメリカの大学生や子供たちから届いた被災地子どもへのお手紙メッセージ和訳作業。英訳作業の写真集は、写真集英訳版やアメリカで開催される写真展などで使用、和訳作業のお手紙は、被災地の子どもたちにお渡しします。【活動報告】
>> 4月25日
>> お手紙翻訳&飾り付け活動報告1
>> お手紙翻訳&飾り付け活動報告2河北新報社「巨大津波が襲った 3.11大震災」
報道写真集の英訳ボランティア(写真)
>> 完成報告- ブルガリア大使とブルガリア国民的歌手や、サッカー日本代表細貝選手などとの協働復興交流イベント開催。(主に被災した小・中学生を対象に開催)
【ブルガリア大使館との復興交流イベント(5月25日)】
>> 実施報告(概要)
>> 実施報告(詳細版)
>> 動画 - 高齢者のお話し相手を目的とした、肩もみボランティア活動(多賀城市)