経済学専攻(前期課程) ※2025年度版
伊鹿倉 正司
担当科目 | 国際金融論特論Ⅰ・Ⅱ、国際金融論演習 |
---|---|
研究領域 | 国際金融 |
研究テーマ | 金融機関の海外進出に関する実証研究 |
学位 | 博士(経済学) |
泉 正樹
担当科目 | 社会経済学特論Ⅰ・Ⅱ、社会経済論演習 |
---|---|
研究領域 | マルクス経済学原理論 |
研究テーマ | 資本主義の歴史的発展を理論的に捉える |
学位 | 博士(経済学) |
伊藤 健宏
担当科目 | マクロ経済学特論Ⅰ・Ⅱ、マクロ経済学演習 |
---|---|
研究領域 | マクロ経済学、社会保障論 |
研究テーマ | 社会保障制度(とくに年金制度や公的介護制度)の改革が及ぼす影響・効果に関する理論経済学的考察 |
学位 | 博士(経済学) |
郭 基煥
担当科目 | 現代社会論特論Ⅰ・Ⅱ、現代社会論演習 |
---|---|
研究領域 | 現象学的社会学・差別論 |
研究テーマ | 1.震災以降の東北地方における多文化共生の可能性と課題 2.移民における多重的なアイデンティティ |
学位 | 博士(学術) |
熊沢 由美
担当科目 | 社会保障論特論Ⅰ・Ⅱ、社会保障論演習 |
---|---|
研究領域 | 社会保障論 |
研究テーマ | 日本における社会保障の歴史 |
学位 | 博士(学術) |
窪田 恵子
担当科目 | 開発経済学特論Ⅰ・Ⅱ、開発経済学演習 |
---|---|
研究領域 | 開発経済、国際経済 |
研究テーマ | 開発における国際貿易政策と気候変動の関連性 |
学位 | Ph.D.(Economics) |
黒坂 愛衣
担当科目 | 社会政策論特論Ⅰ・Ⅱ、社会政策論特論演習 |
---|---|
研究領域 | 差別問題研究・生活史研究 |
研究テーマ | 1.ハンセン病問題を中心としたマイノリティ当事者の生活史の記録 2.ハンセン病回復者とその家族の関係性分析および関係回復の可能性の追究 |
学位 | 博士(学術) |
佐藤 滋
担当科目 | 地方財政論特論Ⅰ・Ⅱ、地方財政論演習 |
---|---|
研究領域 | 財政学・地方財政論 |
研究テーマ | 1.比較福祉国家論 2.福祉国家のグローバルヒストリー |
学位 | 博士(経済学) |
佐藤 純
担当科目 | 西洋経済史特論Ⅰ・Ⅱ、西洋経済史演習 |
---|---|
研究領域 | グローバル経済史 |
研究テーマ | イギリスを中心に展開したグローバリゼーション(「第一次グローバリゼーション」)の盛衰、特にその崩壊過程に関する研究 |
学位 | 博士(文学) |
佐藤 康仁
担当科目 | 経済政策論特論Ⅰ・Ⅱ、経済政策論演習 |
---|---|
研究領域 | 加齢経済論(高齢化の経済学)、世代会計 |
研究テーマ | 1.高齢化と世代間格差に関する研究 2.世代会計による日本の世代間不均衡の計測 |
学位 | 修士(経済学) |
白鳥 圭志
担当科目 | 日本経済史特論Ⅰ・Ⅱ、日本経済史演習 |
---|---|
研究領域 | 近世後期(1800年頃)から現代(1980年代くらい)までの日本経済史、日本経営史 |
研究テーマ | 1.第2次世界大戦期から1970年代前半までの戦後日本金融システムの形成史 2.1960年代後半から1980年代までの国鉄改革の歴史的検討など |
学位 | 商学博士 |
千葉 昭彦
担当科目 | 経済地理学特論Ⅰ・Ⅱ、経済地理学演習 |
---|---|
研究領域 | 地域経済論・経済地理学 |
研究テーマ | 1.都市的地域における空間構造の変容が経済活動に及ぼす影響の研究 2.都市と農漁村の経済的結びつきに関する研究 3.東北地方の経済的特徴の検討 |
学位 | 博士(学術) |
稲見 裕介
担当科目 | ゲーム理論特論Ⅰ・Ⅱ、ゲーム理論演習 |
---|---|
研究領域 | ゲーム理論 |
研究テーマ | 情報不完備ゲームとその応用 |
学位 | 博士(経済学) |
岩本 菜々
担当科目 | 経済統計学特論Ⅰ・Ⅱ、経済統計学演習 |
---|---|
研究領域 | 計量ファイナンス |
研究テーマ | 証券データのリスク推定に関する実証研究 |
学位 | 博士(商学) |
黒阪 健吾
担当科目 | 実験経済学特論Ⅰ・Ⅱ、実験経済学演習 |
---|---|
研究領域 | 実験経済学 |
研究テーマ | マッチングアルゴリズムを活用した農地集約 |
学位 | 博士(経済学) |
小林 陽介
担当科目 | 情報経済論特論Ⅰ・Ⅱ、情報経済論演習 |
---|---|
研究領域 | 金融論、アメリカ経済論 |
研究テーマ | グローバル金融危機後のアメリカ証券市場、情報技術の発展と金融業 |
学位 | 博士(経済学) |
齊藤 康則
担当科目 | 地域社会論特論Ⅰ・Ⅱ、地域社会論演習 |
---|---|
研究領域 | 1970年代以降の地域社会における市民活動の展開とその課題 |
研究テーマ | 1.地方圏の郊外団地における防災福祉コミュニティの形成 2.東日本大震災における被災者支援・ボランティア活動 |
学位 | 修士(社会学) |
谷 達彦
担当科目 | 財政学特論Ⅰ・Ⅱ、財政学演習 |
---|---|
研究領域 | 財政学・地方財政論 |
研究テーマ | 財政・租税政策の国際比較 |
学位 | 博士(経済学) |
谷 祐可子
担当科目 | 環境経済論特論Ⅰ・Ⅱ、環境経済論演習 |
---|---|
研究領域 | 環境経済・政策論 |
研究テーマ | 持続可能な発展の理論的・実証的研究 |
学位 | 博士(農学) |
田野 穂
担当科目 | 日本経済論特論Ⅰ・Ⅱ、日本経済論演習 |
---|---|
研究領域 | 経営学、産業論 |
研究テーマ | 成長産業における戦略行動と企業間取引関係、企業間取引研究の変遷 |
学位 | 博士(商学) |
吉田 惇
担当科目 | 都市経済学特論Ⅰ・Ⅱ、都市経済学演習 |
---|---|
研究領域 | 都市経済学 |
研究テーマ | 1.都市内の経済活動と生態系の相互関係を考慮した土地利用政策に関する研究 2.自然災害が製造業に与える影響 |
学位 | 博士(学術) |