国際学部 学科ガイダンス Faculty of International Studies

(設置届出中)
※設置計画は予定であり内容に変更が生じる可能性があります。

国際学部での学び

本学部がめざすのは、異なる背景を持つ人々とともに考え行動できる「よき地球市民」の育成です。重視されるのは、日本と東アジアに軸足を置きつつ世界を幅広く視野に入れること、そして言語・文化・社会の多様性を学びながら、問題の所在や解決すべき課題を発見することです。本学部は、グローバル化社会の縮図のような環境を提供したいと願っています。出身国や専門分野の違いを越えて複数の言語を使いながら協力する教員達に接することで「国際」が身近に感じられるでしょう。日本の多言語環境では日本語が共通語となることも多いので、日本語教育について学ぶプログラムも備えています。地域の外国人を支援する活動を通して異文化コミュニケーションを実践的に学ぶ機会もあります。

国際学部で学べる学問分野

言語と多文化共生、東アジア研究、グローバルスタディーズ

Department of International Studies 国際教養学科

(設置届出中)
※設置計画は予定であり内容に変更が生じる可能性があります。

ことば×教養
世界の仕組みを学び、視野を広げる

「国際」という言葉から、英語を流暢に話す人が外国で活躍する姿を想像すると、特別な感じがしますが、「国際」は身近にあります。地域の店舗や学校に外国出身者がいることは珍しくないですし、海外の出来事が日本に波及することも日常的です。つまり自分が行かなくても「国際」はやってくるのです。
このように国境を越えて変化の波が押し寄せる現代を生き抜くための教養は、目の前の問題が実は過去の歴史や遠くの出来事とつながっていることを理解することから始まります。本学科では、日本と東アジアに軸足を置きつつ、世界を形作る言語・文化・歴史・社会の仕組みなどを学び、背景が異なる人々と関わりながら広い視野で課題の解決方法を考えることができる人を養成します。
背景が異なる人々と関わる際に有用なのは外国語です。本学科では、英語、中国語、韓国朝鮮語のいずれかを学び、「使える」レベルにすることを目指します。また多様な国々から日本に来る人々と交わるときに共通語となる日本語の役割についても学び、日本の国際化と多文化共生の推進に貢献してほしいと願います。
本学科の教員集団は、外国にルーツを持ち学位を日本で取得、日本出身で学位を外国で取得、複数の国々での研究歴など多様性に富み、小さなグローバル社会を形成しています。時には使用言語を切り替えながら協力する教員たちと接することで、国際化が進む社会を身近に感じられると思います。

学科ガイダンス

より詳しく知りたい方は