研究室INDEX

工学専攻科は4つの専攻で構成され、次世代のテクノロジーを担う人材を育成しています。

環境建設工学専攻
構造動力学・維持管理学研究室

李 相勲

李 相勲 教授

学位:博士(工学)


コンクリートの内部欠陥探査測定の分析作業中

構造動力学という共通の手法を基本に、
構造物に関わる問題の解決に取り組む

構造動力学という共通の手法を基本に、安全上非常に重要な問題である波動伝播を考慮した長大橋の地震応答解析や、構造物の健全性を診る非破壊検査の研究を行っています。

研究テーマ
連続高架橋等離散系構造物における無限境界問題、振動による鋼構造物の疲労耐久性評価、非破壊検査による各種構造物の安全診断
研究キーワード
長大高架橋の地震応答解析 コンクリート欠陥の可能性 など

先生はこんな人 - Personal Data -

学生に読んで欲しい本を1冊ご紹介ください。
文明を解く 堺屋太一著
その本を読んで欲しい理由を教えてください。
近代工業社会が終わろうとしている昨今、これからどのような時代が来るのか考えさせられる。
現在気になっているコト・モノと、その理由を教えてください。
体重:自分のおなかを見るのがつらい。
研究を通して学生に伝えたいことは何ですか?
自然現象を数学的にまたは理論的に再現できたときの喜び・達成感。
研究に取り組んでいて、楽しいと感じる瞬間は?
解けない問題が一件落着したとき。
研究に取り組む上でのモットーは?
疑問を感じたときは、はじめからやり直すつもりで徹底的に追究する。
研究室の雰囲気や特徴について教えてください。
楽しくやっています。
今一番力を入れて取り組んでいる研究をひとつ教えてください。
衝撃弾性波法を用いたコンクリート内部の欠陥探査の結果をだれが見ても分かるように可視化する研究を行っていますが,欠陥の大きさが小さい場合や欠陥の形状が円形または不規則な場合は一般的な方法ではうまく検出されないのが問題です.研究室では,欠陥や損傷を有するコンクリート構造物を衝撃弾性波法により測定する際に,低周波数域まで可視化の表示域を拡大するという斬新なアイディアを用いて検出が難しい条件の欠陥や損傷を可視化することに成功しています.
その研究が実用化されると将来どのように活かされるでしょう。
コンクリート内部の欠陥がより簡単に,精度よく検出でき,安全・安心な社会作りに貢献できる。
先生ご自身が大学院を目指すきっかけは何でしたか。
学部卒業後設計の仕事をしていましたが,そのときに参考にしていたのが示方書という規準書でした。「その規準はどのように決められているのかもっと知りたい」というのがきっかけです。
先生ご自身はどんな大学院生でしたか。
家庭と研究を両立するため一生懸命でした。
大学院生時代、どんなことに夢を抱いていましたか。
進学し博士をとり,社会で存分にその知識を活用したい。
研究を通して、今先生が未来に抱く「夢」とは。
ある日,研究室出身の卒業生が来て「先生の研究を使って大もうけしたよ。一杯おごりますよ。」って言われること。