東北学院大学地域連携センター

地(知)の拠点整備事業

東北学院大学地域共生推進機構共催 展覧会「記憶風景を縫う チリのアルピジェラと災禍の表現」のご案内(5/30~6/12)

本展来会では、南米のチリの軍政期(1973~1990年)に発達したタペストリー<アルピジェラ>と、戦争・紛争や災害の経験を描いた国内外の裁縫作品をともに展示します。展示は仙台、京都、長崎を巡回し、それぞれの土地で重ねられてきた経験や表現との対話をこころみます。布の上に描かれた記憶風景を媒介に、自身につながる経験と向き合う場をつくることが本展のねらいです。

<アルピジェラとは>
アルピジェラはチリの貧しい一般女性が古着や布の切れ端から作ったパッチワークです。アンデスの山々と貧困地区特有の光景を背景に、コミュニティの助け合いや、ピノチェト軍政下の人権侵害を訴える活動が描かれます。素朴な造形と日常生活になじんだ素材・技術を用いるアルピジェラの技法は、見る人の五感に深く訴えかけ、破壊的な経験との向き合い方について多くのことを考えさせるものとなっています。また、共通の苦しみや困難を抱える人たちが集い、雑多な話をしながらそれぞれの経験を縫っていく営みは、女性たちに憩いの場をもたらし、日々を生きるための力も与えました。その様子は、東日本震災後に被災地で見られた多くの活動と共振するものでもあります。
本展では、軍政期のチリで作られたアルピジェラ、およびアルピジェラと共鳴する国内外の裁縫作品、合計30数点を展示します。
事前申込不要、入場無料となっておりますので、是非ご参加ください。

開催期間:
5月30日(火)11:00から6月12日(月)19:00

開催場所:
東京エレクトロンホール宮城 5階501展示室

実施体制:
主催・「記憶風景を縫う」実行委員会
共催・東北学院大学地域共生推進機構
【お問い合わせ】
「記憶風景を縫う」実行委員会 / “Stitching Memoryscape” Committee
TEL:022-773-3322(酒井/Sakai)
E-mail:arpilleras@survivart.net

For the exhibition information in English, visit:
http://cain.ulster.ac.uk/conflicttextiles/search-quilts/fullevent/?id=162

一覧へ戻る