|  |  | 
| クリックしてPDF表示(232KB) | |
  地域生活を支える様々な仕組みは、社会・経済の進展に伴いその多様性を増している。また、その多様性が故に行政でそのニーズに応えることは難しく、それぞれの地域に最適化した住民自らの手による仕組み作りが求められている。こうした現状の中で、様々な資源を組み合わせ、地域課題に取り組んでいる先駆的な事例が宮城県内あちこちでみられる。本研究会は、地域力醸成の役割を担っている方々が一堂に会し、その知恵を共有するとともに、広く啓発する機会とするものです。
日 時:
 平成29年11月30日(木)11時から12時(終了予定)
  ※事前申込不要、入場無料
集合場所:
東北学院大学土樋キャンパスホーイ記念館ホール(地階)
内容(予定):
 ・第一部 事例発表(口頭発表)   5事例
  ・第二部 事例発表(ポスター発表) 10事例
   ※ポスター発表
    発表者が取組み内容をポスターにまとめて掲示し,参加者に説明します。
  ・第三部 情報交換「お知恵拝借/仲間づくり」
   ※15事業毎のブースにて,発表者・関係者と参加者による意見交換を行います。
  ・全体会 総評
タイムスケジュール:
  ・10:50 開会
   ・10:50~11:00 挨拶・松本 宣郎(東北学院大学学長)
            趣旨説明・本間 照雄(東北学院大学地域共生推進機構特任教授)
   ・11:00~12:00 第一部 事例発表(口頭発表)(5事業×12分)
   ・12:00~13:00 昼休み(60分)
   ・13:00~14:00 第二部 事例発表(ポスター発表)(5事業×12分)×2同時進行
   ・14:00~14:15 休憩(15分)
   ・14:15~15:15 第三部 意見交換「お知恵拝借/仲間づくり」(60分)
   ・15:15~15:30 休憩(15分)
   ・15:30~15:45 全体会(15分)
   ・16:00 閉会
事例発表内容:
1 口頭発表 ※各12分(10分発表2分質疑)
 ①地域づくりは挨拶から!子供も大人も!!(南三陸町)
  ・なかよし会 仲松義也さん
 ②震災から6年を経た女川町のコミュニティづくり(女川町)
  ~新行政区「大原北区」の実践から~
  ・女川町社会福祉協議会地域福祉係 主事・ボランティアセンター担当 矢竹拓さん
 ③地域との防災活動(富谷市)
  ・成田中学校地域防災ささえ隊 増田恵美子さん
 ④チャレンジショップ「やました幸街堂」運営事業(山元町)
  ・スタンドアップ亘理 加藤正純さん
 ⑤ボトムアップ型の自治会づくり~集いの場+見守り+未来~(仮題)(涌谷町)
  ・涌谷町10区自治会 民生委員児童委員 遠藤良治さん
2 ポスター発表
 (1)Aセッション「地域活動」 ※各12分(10分発表2分質疑)
 ①うぃの活動!マルシェで人づくり(南三陸町)
  ・ウィメンズアイ 栗林美和子さん
 ②祈り・希望そして明日へ(仙台市)
  ・県中央地域福祉サービスセンター宮城県啓佑学園地域支援係 熊谷博文さん
 ③ミニデイの活動(継続して20年)(栗原市)
  ・上在ミニデイサービスすみれ会 小野寺秀子さん 三野宮たつ子さん
 ④移動支援で生き生きした暮らしを創る(石巻市)
  ・特定非営利活動法人 移動支援Rera 代表 村島弘子さん
 ⑤心災復興計画(名取市)
  ~名取市サポートセンターどっと.なとり年表から読み解く住民力と地域づくり~
  ・名取市サポートセンターどっと.なとり(JOCA) 総括 菊地麻理子さん
(2)Bセッション「コミュニティづくり」 ※各12分(10分発表2分質疑)
 ①ささえあっていこう 新しい扉を開けよう(南三陸町)
  ・中央公営住宅LSA 高橋信子さん 千葉幸恵さん
 ②ともに願い ともに寄り添い ともに歩む(山元町)
  ~つばめの杜西区の挑戦~ 
  ・つばめの杜西区自治会 会長 坂根守さん 山元町社会福祉協議会 桑野知美さん 
 ③支え合い助け合い住み良い下在地区にするために(栗原市) 
  ・下在地区社会福祉協議会 佐藤友子さん
 ④復興公営住宅におけるコミュニティづくり支援(仮)(仙台市)
  ・仙台市社会福祉協議会青葉区事務所CSW(主任)竹本裕子さん  
 ⑤地域力を啓佑から(仙台市)
  ・県中央地域福祉サービスセンター宮城県啓佑学園職員
実施体制:
主催・東北学院大学地域共生推進機構
 共催・社会福祉法人宮城県社会福祉協議会
 後援・宮城県、仙台市、社会福祉法人仙台市社会福祉協議会
申込先・問合せ先:
東北学院大学地域共生推進機構(学長室地域共生推進課)
 〒980-8511 宮城県仙台市青葉区土樋一丁目3-1
 TEL.022-264-6562 FAX.022-264-6522
 E-mail:kikou@staff.tohoku-gakuin.ac.jp