![]() |
クリックしてPDF表示(212KB) |
日 時:
2018年2月15日(木)14:30~16:30終了予定
※交流会は、17:00~18:00を予定
会 場:
東北学院大学土樋キャンパスホーイ記念館 地階ホール
開催趣旨:
現在、東北各地において「地域運営組織」の役割が大きくなってきていますが、さまざまな課題も浮き彫りとなってきております。
本フォーラムにおいては「地域運営組織」を支える側である岩手県一関市の市民活動センター(中間支援組織)と山形県から「事例報告」をいただき、その後高崎経済大学教授の櫻井常矢氏より、「持続可能な地域づくりを支える仕組み」についてご講演をいただきます。各参加者が、このフォーラムを通じて、地域運営組織のそれぞれのフェーズにおいて「何をすべきか」について、考えていただければ幸いです。
次 第:
14:00 開場・受付
14:30~14:40 開会挨拶 東北活性化研究センター
14:40~15:30 事例報告
自立的な地域づくりの支援体制 ~地域運営組織の設立・運営を支えるために~
・岩手県一関市の市民活動センター(発表者:同センター長小野寺浩樹氏)
・山形県の地域づくり支援プラットフォーム事業(発表者:山形県市町村課主査横沢雅弘氏)
15:30~16:30基調講演
・持続可能な地域づくりを支える仕組みとは
(講演者 高崎経済大学教授 櫻井 常矢 氏)
16:30 閉会挨拶 東北学院大学地域共生推進機構
17:00~18:00 交流会
同記念館1階コラトリエ・リエゾンにて交流会を開催します(希望者のみ、喫茶代各自負担)。
実施体制:
共催・公益財団法人東北活性化研究センター、東北学院大学地域共生推進機構
後援・小規模多機能自治推進ネットワーク会議
参加者等:
東北各地の自治体担当者、中間支援組織等 80名程度
そ の 他:
・大会の聴講参加については、別途申し込みが必要・入場無料。
参加申込書により、1月31日(水)までにEメールでお申し込みください。
申し込み先Eメール:soumu@kasseiken.jp
・記録資料作成のため、会場内では収録作業(動画・音声収録、静止画撮影)を行います。収録不可の方がいらっしゃいましたら、スタッフまでお知らせください。
問合せ先:
東北学院大学地域共生推進機構(学長室地域共生推進課)
〒980-8511 宮城県仙台市青葉区土樋一丁目3-1
TEL.022-264-6562 FAX.022-264-6522
E-mail:kikou◎staff.tohoku-gakuin.ac.jp(◎を@に変換してください)