東北学院大学地域連携センター

地(知)の拠点整備事業

【大学教職員・地域コーディネーター向け】1/24 第5回『大学地域連携・アクティブラーニングコーディネーター養成プログラム』開催


大学教職員・地域コーディネーターの皆様へ


 この度、『大学地域連携・アクティブラーニングコーディネーター養成プログラム 本年度最終回:「エビデンスの基づく学修成果の評価の実践」ー 経験と概念化された考えのエビデンスに基づく学修成果の評価の実践』を以下のとおり開催することになりました。

 ボランティア、インターンシップ、PBLなどの体験型学修の学内推進や地域への活用などにご興味・ご関心をお持ちの企業・大学関係者の皆さまのご参加を、学内外を問わずお待ちしております。
 大学生のボランティア活動・地域活動に関わる大学の教職員・地域コーディネーターを主な参加対象者としているプログラムですので、是非積極的にご参加ください。

 第5回:「エビデンスの基づく学修成果の評価の実践」
経験と概念化された考えのエビデンスに基づく学修成果の評価の実践




日時:2015年1月24日(土) 14:00〜16:30(13:30開場)
場所:東北学院大学土樋キャンパス 5号館5階第1会議室

 

東北ラーニングコミュニティとは?                                            


 リーダーが復興に向けて地域の複合的な課題解決に取り組んでいるプロセスにこれからの東北、そして日本の地域が抱える課題の解決に向けた 様々なヒントがあるこのタイミングで、そのプロセスや学びを可視化し、地域イノベーター育成のプラットフォームを形成。東日本大震災の復興リーダーに フィードバックし、活かすこと将来の地域イノベーター育成の機会に活かすこと。


主催:NPO法人ETIC.、株式会社ラーニング・イニシアティブ
共催:東北学院大学地域共生推進機構

※本プロジェクトは復興庁の「新しい東北」モデル事業として実施しています。

 

一覧へ戻る