文部科学省の委託事業『社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム「21世紀のキーテクノロジーを学ぶ」』のDNAを受け継いだ「21世紀のキーテクノロジーを学ぶⅡ」を、「東北学院大学と多賀城市との連携協力協定」に基づく事業の一環として平成25年度から再開しました。
この取り組みは、多賀城市の小・中学校で理科教育に従事している教職員5名が、近年の科学技術分野におけるキーテクノロジーであるナノテクノロジー、バイオテクノロジー、情報通信技術及びロボット技術に関する講義と実習を受講し、体験した理科の楽しさを児童・生徒に伝えてもらうことを目的としたものです。
◇主催:東北学院大学 地域共生推進機構、多賀城市教育委員会
◇日時:平成27年8月4日(火)~29日(土)までのうち10日間
◇会場:
・開講式・オリエンテーション・プレゼンテーション:
多賀城キャンパス1号館第2会議室
・講義:多賀城キャンパス1号館第3会議室
・実習:担当者が指定した実験室
◇対象者:多賀城市の小中学校で理科教育に従事している教職員5名
◇担当部署:工学総合研究所(TEL.368-1337/FAX.368-1352)
◇実験内容 講師・テーマ
回 | 講 師 | テーマ |
第1回 | 岡田 宏成 (機械) | 温度で変わる材料特性を利用しよう ~先端技術を支える物質の機能/知能性~ |
第2回 | 遠藤 銀朗 (環境) | 細胞を識る |
第3回 | 宮内 啓介 (環境) | DNAを識る |
第4回 | 土井 正晶 (電子) | 小さくて強い磁石を作ろう! |
第5回 | 星 朗(機械) | ~歴史は古いけれど、再(?)先端の技術~ スターリングエンジンに触れてみよう |
第6回 | 金 義鎭 (電気) | スマートフォンに隠されたセンサーを学ぶ |
第7回 | 吉川 英機 (電気) | バーコードを用いた情報伝達を学ぶ |
第8回 | 熊谷 正朗 (機械) | お掃除ロボットはなぜ部屋を走り回れるのか? ~2輪駆動による移動ロボットの走行原理入門~ |
◇実施要領
第1回:8月4日(火)
09:30~10:20 開講式、オリエンテーション
10:30~12:00 講義
13:00~16:00 実習
第2回~第4回:8月5日(水)~8月7日(金)
10:30~12:00 講義
13:00~16:00 実習
第5回~第8回:8月17日(月)~8月20日(木)
10:30~12:00 講義
13:00~16:00 実習
補講:8月21日(金)
10:30~12:00 講義
13:00~16:00 実習
プレゼンテーション:8月29日(土)
10:00~12:00 プレゼンテーション
テーマ:「講座内容を授業にどう生かすか」
備 考:優秀プレゼンターに実験実習支援を行います。