東北学院大学地域連携センター

CSWスキルアッププログラム

東北学院大学地域共生推進機構主催第7回CSW公開研究会開催のご案内(3月15日開催)


東北学院大学地域共生推進機構では、平成28年3月15日(火)に、第7回CSW公開研究会を開催いたします。

東北学院大学では、コミュニティソーシャルワークに関する研究会を開催し、地域福祉とCSWについて検討を行ってきました。今回は、Golam Mathbor氏をお招きし、国際プロジェクト「Rebuilding Lives Post-Disaster -Innovative Community Practices for Sustainable Development-」(次なる災害に向けた生活の再構築-持続可能な開発に向けた革新的なコミュニティ事例-)に関わる研究報告をいただきながら、参加者の皆様と持続可能な復興に向けたコミュニティ形成に関するCSWのあり方を考えてまいります。「自分たちの街をよくしたい」とお考えの皆様のご参加を、心よりお待ちしております。

事前申込不要、入場無料になっておりますので、是非お越しください。

 

20160315CSW公開研究会

160315CSW公開研究会ver.5

 

開催日時:平成28年3月15日(火)15時~18時

開催場所:東北学院大学土樋キャパス8号館3階第3・4会議室(仙台市青葉区土樋1丁目3-1)

次  第:
1.開会
2.主催者挨拶 東北学院大学学長室室長・地域共生推進機構長 阿部 重樹(同大学経済学部共生社会経済学科教授)
3.研究報告(質疑応答を含む)
テーマ  「米国のコミュニティソーシャルワーク事例~平時と災害時~」
報 告 者 Dr. Golam Mathbor氏
4.ディスカッション(質疑応答を含む)
テーマ  「東日本大震災で活きたCSWと被災者との関わり」
登 壇 者 仙台市社会福祉協議会関係者を交渉中
     石巻市社会福祉協議会災害復興支援対策課 課長補佐 阿部 由紀 氏
     気仙沼市南郷一区自治会会長 伊東 征吉 氏
     南三陸町被災者生活支援センター主任生活支援員 阿部 福美 氏
     東北学院大学地域共生推進機構特任教授 本間 照雄(コーディネーター)
5.閉会

備  考:
○記録資料作成のため、会場内では収録作業(動画・音声収録、静止画撮影)を行いますのでご了承ください。

 問い合わせ先
東北学院大学地域共生推進機構(学長室地域共生推進課)
Tel:022-264-6562 Fax:022-264-6522 E-mail:kikou@staff.tohoku-gakuin.ac.jp

一覧へ戻る