地元就職のこれからを考えるシンポジウム 開催のお知らせ

【申込締切を延長しました。2017.2.21
【登壇者情報を更新しました。2017.2.6

地域協働教育推進機構は、地域を担う人材の育成と、地域発展の力を持つ企業の成長を目指し、宮城県内12 の高等教育機関及び自治体・企業が連携して「みやぎ・せんだい協働教育基盤による地域高度人材の育成」事業に取り組んでいます。
このたび下記のとおり、「地元就職のこれからを考えるシンポジウム」を開催することになりましたのでご案内いたします。
今回のシンポジウムでは、地元就職を希望する保護者の疑問点を解消し、就活中の学生との望ましい接し方について学び、企業、保護者及び大学との相互理解を深めます。
ガイダンス、トークセッション、意見交換会の三部制によりシンポジウムを開催します。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

  • 地元就職のこれからを考えるシンポジウム
    子どもの地元就職を応援したい!
    保護者の地元就職に関する認識の確認や就職状況全般に関する理解促進

  日 時 2017年2月25日 土曜日
      1330分から1600分(1300分開場)
  会 場 河北新報社 別館5階ホール
      仙台市青葉区五橋1-2-28
  主 催 地域協働教育推進機構 
  協 力 河北新報社

 会場のアクセス詳細等は以下のページをご参照ください。
 「共同キャリア支援拠点」を設置しました

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【申込方法】
こちらのフォーム(外部リンク)から氏名・所属等をお知らせください。
申込締切:2月23日 木曜日 20日 月曜日 17時 ※締切延長しました!
詳しい内容のお問合せや、申込期限を過ぎてからのお申込み、キャンセル等は電話でも承ります。
事務局(022-264-6328)までご連絡ください。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【プログラム詳細】
第1部 13:30 ~ 14:00
[ガイダンス] 
・開会挨拶
・事業概要及びシンポジウムの説明
・大学キャリア支援担当者から  
  東北学院大学 就職キャリア支援課長 栗林 野一 氏
 就職指導をしている大学教職員から、最近の学生の就職活動に関する説明(就職の現状、活動のスケジュール)や就職活動中の学生への接し方について(内定辞退強要の事例等)説明します。

第2部 14:00 14:50
[
トークセッション]  ~若手社員によるトークセッション~
・パネルディスカッション ~「宮城で働く」を考える~
 若手社員3人をゲストに招いたトークセッションです。
 実際に働いている若手社員と宮城で働くことを一緒に考えます。
・パネリスト
 【宮城県内大学出身・首都圏勤務】
  前川 亮太 氏(株式会社日立ソリューションズ東日本)
     【宮城県内大学出身・宮城県内勤務】  
  大和田 憲人 氏(河北新報社)
 【首都圏大学出身・首都圏企業の宮城県内勤務】
           菅野 晴香 氏(株式会社クロスキャット)
・進 行
  渡邉一馬 地域協働教育推進機構 特任准教授(COC+推進コーディネーター)

第3部 15:00 16:00
[
意見交換会] ~地元就職の疑問点の解消や相互理解を深める~
・意見交換
 ゲストの若手社員や地元企業の経営者、そして大学教職員との意見交換会です。
 疑問の解消や相互理解を深める機会とします。
・全体で意見共有
・まとめ
・閉会挨拶

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

チラシはこちらのページからダウンロードしてください。【PDF:803KB】

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【問合せ先・事務局】
地域協働教育推進機構
〒980-8511 仙台市青葉区土樋一丁目3-1(東北学院大学内)
TEL:022-264-6328 または6424
FAX:022-264-6364
E-mail:jimu(a)miyagi-coc.jp
(a)を@にしてお送りください。

*本事業および実施体制については「本事業について」をご覧ください。