統合認証システムと統合認証アカウント
統合認証システム(extic:エクスティック)とは
全学共有の認証システムで、本学で運用される様々な学内ITサービスとアカウント情報の連携を行っております。

統合認証アカウントとは
統合認証システムから、教職員および学生等の東北学院大学構成員に対して発行される、全学一意のアカウントです(学内ITサービスによっては、IDのみ、または、IDとパスワードを組合せて統合認証アカウントと呼ぶ場合がありますのでご留意ください)。

統合認証システムと連携している学内ITサービスについて
統合認証システムと連携している主要なサービスについては以下の資料をご確認ください。連携方法により、同一の統合認証アカウントを利用していても、『ログイン画面』が異なる場合や運用ルールにて統合認証アカウントを利用しているもの等が存在しております。

上記リストの「学術認証フェデレーション(GakuNin)」の詳細については、学術認証フェデレーション(GakuNin)をご確認ください。
利用対象者
- 学部生・大学院生、科目等履修生、特別聴講学生、聴講生、研究生、専門職大学院研修生等
- 教育職員(専任・非常勤)、事務職員(専任・非専任)
- 「統合認証アカウント」の有効期間は、学校法人東北学院の所属資格を有している間のみとなり、退職/除籍/任期満了までとなります。統合認証アカウントを利用するシステムによってはアカウントの失効後も一定期間利用できるサービスもありますが、あくまでも猶予期限となります。
- 名誉教授向け統合認証アカウントは、総務課に利用者による申請が必要となります。また、名誉教授向け統合認証アカウントで利用できるサービスは限りがあります。
利用方法
利用者マニュアル
- 統合認証アカウント
- 統合認証アカウント利用者ガイド
- 統合認証アカウント利用者ガイド(Lite版)※初期セットアップ抜粋版
- アカウント利用準備システム
サービスURL
- 統合認証システム(統合認証アカウント)設定
- アカウント利用準備システム
統合認証アカウントの初期設定について(新規で発行された方へ)
初期状態の統合認証アカウントでは、学内ITサービスを利用できないため、
アカウントを新規で発行された方(学生/教職員) はそれぞれ、次の設定を必ず行ってください。
- 初期パスワードの変更
- 多要素認証のアプリ認証の登録
- 多要素認証のメール認証の登録
- パスワード再発行用メールアドレスの登録
【設定手順:学生】
※2025年4月以降の入学生は、入学前に設定することができます。
※アカウント利用準備システムは一度操作を完了すると、再度利用することができませんので、よく利用者マニュアルを確認して操作を進めてください。
- 受験番号をご確認ください。
- アカウント利用準備システムにアクセスし、手順に従い、上記項目A.C.D.の設定を行ってください。
- 設定手順は、上述の「アカウント利用準備システム利用者マニュアル(新入生用)」を参照してください。
- アカウント利用準備システムでは、上記項目の4つのうち、項番B.以外を一括で設定することができます。
なお一度設定した後の変更は、統合認証システムを利用してください。
- 統合認証システム多要素認証設定にアクセスをして、上記項目B.の設定を行ってください。
- 設定手順は、上述の「統合認証アカウント利用者ガイド(Lite版)」をご参照してください。
【設定手順:教職員】
※教職員は、奉職前に設定することはできません。
※初期パスワードの有効期限は、アカウント発行から15日以内となります。有効期限が過ぎた際は、窓口でのパスワード再発行手続きが必要となります。
- 別途配布される次の資料にて、教職員番号および初期パスワードをご確認ください。
- 「【重要】統合認証システムと統合認証アカウントについて」
- 統合認証システムにアクセスし、上記項目A.B.C.D.の設定を行ってください。
- 設定手順は、上述の「統合認証アカウント利用者ガイド」または「統合認証アカウント利用者ガイド(Lite版)」を参照してください。
多要素認証の設定について
統合認証システムで利用できる多要素認証については、上述の「アプリ認証」・「メール認証」のほか「FIDO2認証」もあります。
詳細の説明につきましては、統合認証アカウントの多要素認証をご確認ください。また、設定手順については「統合認証アカウント利用者ガイド」または「統合認証アカウント利用者ガイド(Lite版)」を参照してください。
利用上の注意
学内ITサービスを利用する場合(統合認証アカウントの利用も含めて)は、利用案内(サイトポリシー)の「コンピュータとネットワークの利用について」の事項をご一読の上、遵守ください。
また、統合認証システムの利用における注意事項は、次のとおりです。
利用場所の制限について
統合認証システムにおける認証時は、認証を行っている機器のネットワーク接続元が学外である場合、多要素認証が必要となります。
利用時間の制限について
統合認証システムは、認証をしてからブラウザを閉じた場合や認証から8時間経過した場合は、再度認証が必要となります。
アカウントの一時ロック
不正アクセスを防止するために、統合認証システムへのログインを5回連続で失敗するとアカウントが一時的にロックされます。アカウントが一時的にロックされた場合、30分以上経過後に再度ログインしてください。(解除できません)
パスワードについて
- パスワードの有効期限は365日です(初期パスワードは15日)。有効期限内に定期的に変更してください。
- アカウント連携を行っているサービスのパスワード変更は、統合認証システムで行うことで、変更したパスワードが同期されます。
- パスワード変更後、統合認証システムはすぐに変更後のパスワードを利用できますが、アカウント連携を行っているサービス等に変更したパスワードが伝播するのに閑散期は5分から10分程度、繁忙期は数時間程度、時間がかかる場合があります。
- 設定できるパスワードについては、複雑性の条件や履歴管理を行っておりますので、パスワード変更サイト記載事項をご確認ください。
- パスワードの有効期限切れのお知らせは、有効期限20日前に、利用者にて設定した「パスワード再発行用メールアドレス」宛に配信されます。
パスワード再発行手続きについて
- パスワードがわからなくなった等で、ログイン不可となった場合は、統合認証システムのログイン画面の「パスワードを忘れましたか?」からパスワードを変更してください。(利用者による「パスワード再発行メールアドレス」の事前登録が必須)
- パスワード再発行メールアドレスの事前登録を怠っていた場合や、登録したメールアドレスにメールが配信されない場合は、
- 教職員証/学生証を持参の上、各キャンパス情報処理センター窓口、土樋1号館情報システム課にお越しください。(遠隔対応は行っておりません。)
定期的な設定見直しについて
携帯電話の機種変更やキャリア変更、プロバイダ変更等により、初期スタートアップで登録していた設定の変更が必要になった場合は、速やかに再設定を行ってください。
また、上記内容を踏まえ定期的に設定したメール情報を確認するようにしてください。
サポート窓口
- パスワード再発行メールアドレスで、パスワードを再発行できない場合
- 情報システム課事務システム係(土樋キャンパス1号館4階) TEL.022-264-6449
- 土樋情報処理センター(土樋キャンパス8号館1階) TEL.022-264-6502
- 五橋情報処理センター(五橋キャンパス講義棟3階) TEL.022-354-8250
- 教職員で、統合認証アカウントが分からない場合
- 人事部人事課(土樋キャンパス1号館7階) TEL.022-264-6447
対応時間:月曜日~金曜日、9時~17時 (原則)