概要

東北学院総合ネットワークでは、無線接続サービスを提供しています。
大学各キャンパスに設置された総合ネットワークの無線アクセスポイントに接続し、教育研究上必要なウェブサイト(ホームページ)を閲覧することができます。

利用対象者

有効な統合認証アカウントを保持した次の方

  • 大学:学部生・院生
  • 大学:非専任教職員
  • 大学:名誉教授
  • 全TG:専任教職員

利用方法

利用者マニュアル

セキュリティキー(事前共有キーPSK)について

接続に必要なセキュリティの種類/暗号化の種類/セキュリティキーについては、前述の「TGWIFI ESSIDと事前共有キー」からご確認ください。

利用場所

東北学院総合ネットワークが設置する無線アクセスポイントがある、大学の次の場所で利用できます。

  • 講義スペース(教室、講義室、ゼミ室等)
  • 図書スペース(図書閲覧席)
  • 自習スペース(自習室、教育支援室等)
  • 窓口スペース(教務、就職関連窓口等)
  • 公共スペース(食堂、ラウンジ等)
  • 学生活動スペース(部室棟、学生会議室等)
  • 教職員活動スペース(教員控室、会議室)

無線アクセスポイント設置箇所の詳細は次の通りです。(電波状況により利用できない場合があります)

土樋キャンパス

建屋設置箇所
1号館会議室(6F)
5号館511~512、521~524、531~534、541~545、561、571、
第2会議室(5F)、法学政治学研究所(6F)、総合人文学科学習支援室(7F)
6号館601、621~626、631~636、641~646
7号館701、720~723、727~729、731、742~746、751~753、755~756、
教職課程センター・学習支援室(1F)、文化財レスキュー収蔵室メンテナンス等作業室(2F)、産学連携センター(2F)、STEAM教育センター(2F)、戦略的大学連携支援事業実施室(2F)、演習講義室(2F)、宗教センター事務室別室(3F)、資料保管庫(3F)、民俗学文化人類学習室(5F)
8号館811~814、841~842、
教員控室(3F)、第1~4会議室(3F)、学生相談室(3F)、ラウンジ(3F~5F)、8号館ホール(5F)
中央図書館学習室(1F)、ラウンジ(1F)、持込み用PC優先席(1F)、閲覧室(1F~2F)、開架書庫(2F)、書庫(3F~4MF)、視聴覚室(5F)
体育館ホール(1F)
本館本館会議室(2F)
大学院棟21~25、53、
書庫(2F~4F)、災害ボランティアステーション(3F)、ゲルハード室(3F)、経営学部学習支援室(5F)
部室棟{体育会}廊下(1F~3F)
部室棟{文団連}廊下(1F~3F)、文団連会議室(3F)
ホーイ記念館H201~204、H301~311、
ホワイエ(BF)、音楽室(BF)、ホール(BF)、就職資料コーナー(1F)、コラトリエ・コモンズ(1F)、コラトリエ・リエゾン(1F)、カフェ(1F)、T-Room(2F)、グループスタディルームA~B(2F)、コラトリエ・サヴォア(2F)、第1~2会議室(2F)、キャリア支援セミナールーム(2F)、経済学部教育支援室(2F)、歴史学科学習支援室(2F)、学習支援室(4F~5F)、考古学実習室(3F)、英語教育合同研究室(5F)
90周年記念館食堂(1F)、学生ラウンジ(2F)、第1~2特別委員会室(2F)、大学生協(2F)、ギャラリー(3F)、第5~8会議室(3F)、講堂(4F)
総合研究棟図書館(1F)、教育学多目的教室(3F)、会計・ファイナンス実習室(3F)、政策デザイン学科共同研究室(3F)、ラウンジ(3F)、経営学研究科合同研究室A~B(4F)、英語英文学専攻合同研究室(4F)、大学院ダブルメジャー制度演習室(4F)、大学院ダブルメジャー制度事務室(4F)、法学部学習教育支援室・法学部キャリアアップ支援室(5F)、法学研究科合同研究室(5F)、アジア文化史専攻合同研究室(5F)、ヨーロッパ文化史専攻合同研究室(5F)、経済学研究科合同研究室(5F)、大学院自習室(5F)、高等教育開発資料室(7F)、第2会議室(7F)
教育学多目的実習室実験・実習室(1F)
博物館実習室(1F)、展示室(1F)

五橋キャンパス

建屋設置箇所
押川記念館(ホール棟)練習室1~3(BF)、学生食堂(1F)、ホール(1F~4F)、ホワイエ(2F~4F)
講義棟L301~308、L401~406、L501~508、L601~614、L701~730、
会議室(2F)、学生健康支援センター(2F)、保健室(2F)、講師控室(2F)、学習支援課(2F)、ブックセンター(2F)、学生部(2F)、情報処理センターラウンジ(3F)、学生会室(4F)、ラウンジ(2F~7F)
シュネーダー記念館(高層棟)S001~002、S701~708、S801~808、S901~904、S906~907、S1002~1004、S1006~1008、S1101~1106、S1201~1208、S1301~1309、S1401~1410、S1504~1506、S1601~1606、
カフェテリア(BF)、未来の扉センター(1F)、メディアルーム(1F)、カフェラウンジ(1F)、グループスタディルーム1~7(3F)、コラトリエ・ライブラリー(3F~5F)、第1~3会議室(6F)、国際学実習室(15F)、国際学研究所(15F)、国際学合同準備室・言語文化事務室兼ラボ(15F)、ラウンジ(1F~16F)
研究棟R001~010、R012、R101~107、R201~202、R204~214、R301~316、R401~412、R501~515、R601~604、R606~615、R701~706、R709~711、R801~811、R813~815、R818~819、
工学基礎教育センター(1F)、自販機コーナー(4F)、ラウンジ(2F~7F)

泉キャンパス

建屋設置箇所
1号館第1~6会議室(3F~4F)、小会議室(3F)、大会議室(4F)
コミュニティセンター
(6号館)
第1~5会議室(1F~3F)、学生アルバイト委員会室(1F)、ラウンジ(1F)、多目的ホール(2F)、第1学生食堂(2F)、ロビー(2F)
部室棟(7号館)ラウンジ(1F)、廊下(2~4F)
体育館体育館データ処理室(1F)、体育学実験室(1F)、体育研修室(2F)、ロビー(1F~2F)

利用対象機器

項目 内容
対象機器 無線LAN機能搭載のパソコン、無線LANアダプタをつけたパソコン
無線規格 802.11a/g/n/ac/ax
推奨基本ソフトウェア Windows 11、Windows 10、macOS

利用上の注意

総合ネットワーク利用における全般の注意事項については、利用案内(サイトポリシー)の「コンピュータとネットワークの利用について」をご覧ください。
また、無線接続サービスにおける注意事項は、次のとおりです。

利用場所の制限について

利用場所において別途制限(規則や指示)がある場合は、その制限に従ってください。また、無線接続サービスは無線によるサービスですので、周囲の電波環境の影響をうけるため、無線アクセスポイント設置箇所の近くでも通信ができないこともあり得ます。

利用時間の制限について

無線接続認証をしてから接続を切断した後もしくは12時間後に、あらためて無線接続する場合には、再度認証が必要となります。

通信の制限について

無線接続サービスでは、利用開始時に、ウェブアクセスによる利用者認証を行っています。

認証前後において可能な通信は次のとおりです。

<認証前に可能な通信>

  • 利用者認証に必要となる総合ネットワーク機器との通信。

<認証後に可能な通信>

  • VPN 関連
    • PPTP (GRE protocol (47), 1723/tcp)
    • OpenVPN (1194/udp, 1194/tcp)
    • SSH (22/tcp)
    • IPsec NAT traversal (4500/udp, 4500/tcp, 500/udp)
    • L2TP (1701/udp, 1701/tcp)
  • MAIL 関連
    • pop3 (110/tcp)
    • pop3s (995/tcp)
    • imap4 (143/tcp)
    • imaps (993/tcp)
    • ssmtp (465/tcp)
    • msa (587/tcp)
  • オンライン会議 関連
    • zoom (8801~8803/tcp, 8801~8810/udp, 3478~3479/udp)
    • WebRTC (19302~19309/udp)
    • Microsoft Teams (3478~3481/udp)
    • Cisco webex (9000/udp)
  • プッシュ通知 関連
    • FCM (5228~5230/tcp)
    • APNs (5223/tcp)
  • WEB 関連(プロクシ経由)
    • HTTP (80/tcp) {コンテンツフィルタ適用}
    • HTTPS (443/tcp) {コンテンツフィルタ適用}
    • FTP-passive (21/tcp) {コンテンツフィルタ適用}
  • ネットワーク接続に必要となる総合ネットワーク機器との通信。

また、セキュリティ確保の観点から、次の通信について制限を行っております。

  • 利用者の個人情報搾取を目的とするなど、セキュリティ上脅威があるサイトへの通信
  • 無線接続サービスに接続した機器間同士の直接通信

禁止事項について

  • 統合認証アカウントの譲渡または貸与すること(統合認証アカウントを保持されている方の責となります)
  • 利用者認証を行った本人以外がその端末を用いて通信をすること
  • P2Pによるファイル交換ソフト(Winny,Share,BitTorrent,WinMX,Cabos,PerfectDark,GnuTellaなど)を利用すること
  • 通信を中継する装置を接続して、本人以外がその通信を利用できる状態にすること
  • ウイルス・ワームへ感染したコンピュータの接続をすること
  • 広域帯、多セッション通信など、他利用者に大きな影響を与える通信をすること

不正利用発見時の対処

不正利用を発見した場合、利用制限措置(アカウントの停止)をとるとともに、本院関連規程による処置がなされる場合があります。

サポート窓口

  • 土樋キャンパス:土樋情報処理センター(情報システム支援係)(8号館1階) TEL.022-264-6502
  • 五橋キャンパス:五橋情報処理センター(情報システム支援係)(講義棟3階) TEL.022-354-8250
対応時間:月曜日~金曜日、9時~17時 (原則)