学習支援担当教員
レポートの書き方、プレゼンの仕方、情報検索の仕方、勉強方法などの相談を通じて、自律的に学習に取り組めるよう、ひとりひとりに合った支援を行います。相談することで、自分の悩みの問題点を明確にできたり、解決の方法を考えることができます。
「こんなこと聞いてもいいのかな…」と思うことでも、お気軽にご相談ください。
遠海 友紀(えんかい ゆうき)
教養教育センター 講師
「大学で学ぶとはどういうことだろう」「よりよく学ぶためには、どうすればいいのだろう」 そんな問いを出発点に、学生の学びに焦点を当てながら、学習環境や学習支援、初年次教育に関する研究に取り組んでいます。学びに向かうなかで生まれる「これでいいのかな」「どうすればいいんだろう」「こんなときどうしたらいい?」といった疑問や不安について、対話を通して一緒に考え、みなさんの大学生活を支えるお手伝いができれば嬉しいです。
志田 絵里子(しだ えりこ)
教養教育センター 助教
大学の授業での新しい本や知識との出会いを通じて、関心のある分野の学びを深めていけるといいですね。今まで教育哲学の研究の他、レポート・論文の書き方についての授業などに携わってきました。これらの経験を基に皆さんのお力になれれば嬉しいです。文献の探し方、読み方、文章の書き方、普段の勉強についての悩みなど、まずはお気軽に話してみてください。皆さんの世界がさらに広がっていくことのお手伝いができるように努めます。
有路 真奈(ありじ まな)
ドイツ語を専門として、ドイツ語教育に関する研究を行っています。大学で過ごす時間はとても貴重でかけがえのないものだと感じます。この学生生活の中で、皆さんがより楽しく充実した学生生活を行うお手伝いができればと思います。学習に関して、わからないこと、不安なことなど少しでもありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。お悩みの解決に向けて、少しでもお役に立てましたら嬉しいです。
東海林 早貴(とうかいりん さき)
大学での学びは、知識を受け取ったあとに、自分なりの理解や問いを持つことが大切です。「これってどう考えたらいい?」「レポートってどこから始めれば?」と戸惑うこともあると思います。そんなときは、ぜひ気軽に相談してください。コラトリエでは、一つひとつの悩みに寄り添いながら、あなたに合った学び方を一緒に考えます。人と話すことで、新しい視点や気づきが生まれることもたくさんあります。「もっと知りたい」「変わりたい」という気持ちを、私たちが全力で応援します!
コラトリエスタッフ
コラトリエの利用案内、施設・機器の予約や貸出受付、操作サポートを行います。
このエリアはどんな時に使ったらいいの?この機器の使い方が分からないなど、コラトリエ利用に関する皆さんの「困ったな…」を解決するお手伝いをします。
分からないことがありましたら、お気軽にお声掛けください。
アカデミックサポーター(AS)
コラトリエで活動する学生スタッフです。カウンター業務や学習相談、学生目線でのイベントなど、コラトリエをよりよい学びの場にするために活動しています。何か困ったことがありましたら、気軽に聞いてください!