工学研究科の理念・目的

キリスト教精神と幅広い教養教育を基礎に、工学は人間の生活や社会に直接かかわる応用的科学技術の分野であるという認識を前提として、人間と自然の調和、共生という観点に立ち、地域社会発展に資する工学技術を推し進め、創意工夫を行う。この理念の下に、国民の健康で文化的な生活を確保するとともに、人類の福祉に貢献する工学技術者を養成する。

教育目標

工学研究科で行う教育は、次に示す事項を達成することを目標とする。

  1. 社会の変化、技術の進展に対応できる専門分野の基礎学力を持つ。
  2. 高い倫理観を有し、新しい課題を自ら考え、かつ、実行する能力を有し、社会及び組織でリーダーシップが発揮できる。
  3. 自律心、隣人愛を有し、国際的に活躍できる。

工学研究科の教学上の3つの方針

博士課程前期課程

【学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)】
工学研究科は、博士課程前期課程において、所定の履修方法に従って必要となる単位数以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けたうえで提出した修士論文の審査及び最終試験によって、次の学修成果を達成したと認められる者に、「修士(工学)」の学位を授与する。

  1. 工学に関する幅広い視野、基本的な知識及び思考力を有すること。
  2. 工学に関するいくつかの特定テーマについて専門的な知識を有すること。
  3. 工学に関する研究課題について、専門的で学術的な価値のある知見を有すること。
  4. 工学に関する学術研究について、研究者として必要な知識、技能を活用して論文を作成し、その実行方法と研究成果を公表できること。

【教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)】
工学研究科は、博士課程前期課程において、学位授与の方針に定めた学修成果を確実に達成するため、次の方針により、体系的・順次的な教育課程を編成・実施する。

  1. 学位授与の方針に定めた学修成果1を達成することを主たる目的として、専攻ごとの科目だけでなく、関連する他専攻科目の履修も可能とする。
  2. 学位授与の方針に定めた学修成果2及び3を達成することを主たる目的として、「工学修士研修」と「工学特別演習」を設け、必要な研究指導を提供する。
  3. 研究指導においては、口頭発表、修士論文の執筆を通じて研究者として必要な能力を養う。
  4. 学位授与の方針に定めた学修成果4を達成することを主たる目的として、「修士論文」を要件とし、更に「技術経営特論」と「知的財産特論」を提供し、いずれかを必修とする。

【入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)】
工学研究科は、次の点を確認することにより、博士課程前期課程への入学者を受け入れる。

  1. 専門分野を学ぶための基礎学力と柔軟な思考能力及び自主的に学ぶ姿勢を有していること。
  2. 専門分野の将来的な社会の変化、科学技術の進展に強く関わる情熱を持ち、自ら問題を見出し、解決しようとする意欲を有すること。
  3. 専門知識と洞察力を身につけ、国際的視野のもとに社会の発展に貢献したい意思を持っていること。

博士課程後期課程

【学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)】
工学研究科は、博士課程後期課程において、所定の履修方法に従って必要となる単位数以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けたうえで提出した博士論文の審査及び最終試験によって、次の学修成果を達成したと認められる者に、「博士(工学)」の学位を授与する。

  1. 工学に関する幅広い視野、専門的な知識及び思考力を有すること。
  2. 工学に関する高度な専門知識を用いて、工学分野の諸問題について理論的、実験的に解析できること。
  3. 工学に関する研究課題について、高度に専門的で、学術的な価値の高い知見を有すること。
  4. 工学に関する学術研究について、自立した研究者として必要な知識、技能を活用して論文を作成し、その実行方法と研究成果を公表できること。

【教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)】
工学研究科は、博士課程後期課程において、学位授与の方針に定めた学修成果を確実に達成するため、次の方針により、体系的・順次的な教育課程を編成・実施する。

  1. 学位授与の方針に定めた学修成果1を達成することを主たる目的として、学際基盤科目を置く。また、「技術経営特論」及び「知的財産特論」について、博士課程前期課程で修得していない場合、いずれか1科目を必修とする。
  2. 学位授与の方針に定めた学修成果2を達成することを主たる目的として、「工学博士研修」を置き必修とする。また、「インターンシップ研修」、「工学特別研修」及び「工学特別実習」を置く。
  3. 学位授与の方針に定めた学修成果3を達成することを主たる目的として、「博士論文」を課し、必要な研究指導を行う。
  4. 学位授与の方針に定めた学修成果4を達成することを主たる目的として、口頭発表、博士論文の執筆を通じて研究指導を行い、研究者として必要な高度な能力を養う。

【入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)】
工学研究科は、次の点を確認することにより、博士課程後期課程への入学者を受け入れる。

  1. この課程の目的である工学に関する研究者の養成に合致する入学志望動機と研究課題を有していること。
  2. この課程における学修に必要な、高い水準の一般的学力(外国語を含む。)を有すること。
  3. この課程における学修に必要な、研究課題に関して高度に専門的で学術的価値のある知識を持っていること。