磁性材料研究室

1原子に相当する非常に薄い厚さを制御した薄膜を作製し、将来の磁気記録媒体材料の開発やハイブリッドカーのモーターをさらに高性能にするための基盤技術の研究開発を行っています。

スピンエレクトロニクス研究室

半導体チップの3次元集積・実装技術、生体NEMS間の無線通信の実現を目標に、電子が持つスピンの性質を使った超小型・省エネルギー型の送信・受信デバイスの開発に取り組んでいます。

群集流動情報工学研究室

混雑や滞留など、人の流れが引き起こす現象についての調査や、群集流動のモデル化とシミュレーション技術についての研究を行っています。特に防災分野での活用を目指しています。

機能材料研究室

エネルギ−資源を生産する触媒、電極などを安価な素材や手法で創製する。また、その物性の根源を解明する。

ナノ物性材料研究室

様々なナノ粒子を作製し、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて粒子の形態、構造を観察。試料の作製、観察、解析を通して、ナノ領域に現れる特異現象を結晶成長の観点から研究しています。

空間情報学研究室

空間情報学に関連するGIS,Google Maps/Earth,VR,AR等を用いた空間分析,空間表現,可視化などの分野において,プログラミングにより,社会に役立つシステムの開発に取り組んでいます.

電気システム制御研究室

「省エネルギー・高効率モータの駆動法」「ナノテクノロジーにおける新しい制御手法」等の研究を行っています。なかでも実用に強い新制御理論・方法の開発とその応用に重点を置いています。

応用数理研究室

電子マネーやICタグ等のIT社会を支える基盤技術である情報セキュリティ技術を軸に、数理物理学や連続スペクトルの数値解析といった数学を様々な分野で役立たせる研究をしています。

メディアアナリシス研究室

カメラから得られたシーンをコンピュータ上で解析する画像処理。本研究室ではこの技術に着目し、コンピュータがディジタル画像を分析できる方法について多様な側面から研究しています。

先端電力工学研究室

風力発電や太陽光発電、マイクロ水力発電、電力貯蔵装置など、自然エネルギー資源の有効活用と電力供給の安定化のための重要な課題を中心にして研究に取り組んでいます。