構造材料工学研究室
自動車の軽量化によるエネルギー効率向上と衝突安全性向上のため,フレーム部材に用いる超高強度鋼板の超高強度化,高延性化,耐水素脆化特性向上とそれらのメカニズム解明に関する研究を行っている.
自動車の軽量化によるエネルギー効率向上と衝突安全性向上のため,フレーム部材に用いる超高強度鋼板の超高強度化,高延性化,耐水素脆化特性向上とそれらのメカニズム解明に関する研究を行っている.
自動車がいつまでも人の役に立つ道具であり続けるためにやるべきことを研究テーマとしています.再生可能エネルギで作ったアンモニアの利用,雪氷路での自動運転に要するセンサ,お年寄りの運転事故防止,若者の車離れを防ぐレース車両の開発で社会に貢献します.
聴覚の構造や機能を,機械工学の見地から解明する「聴覚のメカニクス」に着目し,それらの知見を医療・福祉・スポーツに応用することを目指しています.
バーチャルリアリティにおいて物体を触った感覚を提示する研究を主に行っています。触覚を作り出すハードウェア・ソフトウェアの開発や、現実の物体の感触を高精度に再現するための計測・モデリングの研究などを行っています。
原子・イオンの拡散現象を活用し、新たな金属微細材料の創製手法を開発すると共に、構造材料としての力学特性および機能材料としての電気的特性などの評価、材料の信頼性向上に関する研究に取り組んでいます。
人工知能分野の様々な技術を使って、生活環境で活躍するロボットの研究を行っています。
私たちの研究の柱は、医用画像処理手法の開発および生体組織・細胞における力学的要因の役割の解明の2つ。「工学」を「生体工学」の分野から考察を深めていくのが大きな特色です。
知的な材料、それは“感じ、考え、行動する”ことができる「知的構造体」に用いられる材料のこと。本研究室では、物質開発を通して新しい知能材料の研究を行なっています。
本研究室では、次世代光通信用の「光ファイバデバイス」の設計、超精密ナノ加工用の「レーザを使った熱可塑性樹脂ダイヤモンド工具」の開発という2つの領域の研究に取り組んでいます。
社会に散在する低温排熱を回収して電力などに変換できれば、創エネルギーに大きく貢献できます。このような解決策を工学的見地から研究し、新しいシステムの提案を行っています。