東北学院大学

工学部 情報基盤工学科

2023年4月募集停止

学生募集停止する学部・学科の全ての在学生に対しては、卒業するまでは入学した学科の所属及びその教育環境を維持し、学生生活及び進路・就職支援等につきましても、教職員一同責任を果たしてまいります。

情報基盤工学科Q&A

入試に関するお問い合わせは本学入試課までお寄せください。

このページの内容は随時更新しますので、志願者は特にご注意ください。類似した質問が多い場合、これらをまとめて文言を随時修正していきますが、基本方針は変わりません。

更新履歴

2020.6.5
一般選抜編、総合型選抜(A日程・B日程)編を加筆修正しました。

入試全般に関する質問編

これまで文系志望で勉強してきましたが、IT分野に興味があります。理系に変更し情報基盤工学科を受験することは可能でしょうか?
受験科目の観点から、以下の科目を履修していれば可能と考えます。
総合型選抜面接では「数学Ⅰ」と「数学Ⅱ」が出題範囲です(数学A、数学Bは含まれません)。
一般選抜(前期日程(2月))においても、「(理科や数学Ⅲを選択せず)英語と数学(数学Ⅰ・A、Ⅱ・B)のみ」で受験することが可能です。
情報基盤工学科のアドミッションポリシー(入学者受け入れ方針)について教えてください。
情報基盤工学科のアドミッションポリシーは総合型選抜の重要評価点と原則として同じです。以下にその3点を示します。
  1. IT分野に強い関心があり、日常から関連分野の知識を習得する意欲があること。
  2. 本学科で学ぶために必要な高等学校数学の基礎的学力を有すること
  3. 本学科で学ぶ心構えと意欲があり、かつ計画的な学習ができること。

総合型選抜(A日程)編

2021年度東北学院大学受験ガイドの総合型選抜の重要評価点に「面接では数学Ⅰおよび数学Ⅱについて質問します」とありますが、ペーパー試験でしょうか?
いわゆる一般選抜のペーパー試験方式ではありませんが、ホワイトボードや計算用紙を使って説明していただきます。
面接で質問される内容は数学Ⅰと数学Ⅱだけでしょうか。数学A、数学B、数学Ⅲは含まれませんか?
数学A、数学B、数学Ⅲは含まれません。
入試では数学Ⅰおよび数学Ⅱだけということですが、数学A、数学B、数学Ⅲなどは勉強する必要はありませんか?
総合型選抜面接については、試験時間の都合上数学Ⅰおよび数学Ⅱだけを範囲としていますが、情報工学・情報通信工学は数学Ⅰ、数学A、数学Ⅱ、数学B、数学Ⅲの知識を実践的に活用します。高等学校によってはすべてを履修していない場合もあると思いますが、入学までの期間に必ず修得してください。
ITは得意(好き)ですが数学は苦手です。総合型選抜なのになぜ数学を質問するのでしょうか?
専門的な情報工学や通信工学を理解するためには基礎的な数学力が絶対に必要です。現段階で学力が不足している場合でも根気よく学ぶ意欲は必要です。面接において必要最低限の学力と学習意欲、そして、数学Iおよび数学Ⅱをテーマにしたディスカッション力を確認するためです。
質問に対して、間違って解答したら不合格ですか?
様々な難易度の問題を問いますので程度にもよりますが、総合型選抜は一般選抜とは異なり、解答を間違ったからといってすぐ不合格となるわけではありません。緊張して計算ミスをしたり、公式が思い出せないことはよくあるでしょう。その場合であっても、面接員(大学教員)とディスカッションしながら気づきと理解を示せるかどうかが重要なポイントになります。(関連してQ8も御覧ください)。
お薦めの問題集はありますか?
基本的に教科書をしっかり勉強してください。教科書の例題や演習問題などを反復学習してください。公式も覚えてください。
どのように勉強を進めればよいでしょうか?
教科書を中心とした普通の勉強方法でかまいません。それは例えばノートを準備して、何度も問題を解き、ノートの冊数を増やしてください。完全に理解するまで繰り返すことが重要です。
ノートや教科書を持参してもよいですか?
会場に教科書やノートを持参することはかまいません。勉強量をノートでアピールするのもよいですが、面接で問題を問うときは教科書やノートを閉じるように指示します。
筆記用具(ボールペン、紙、定規、コンパスなど)は持参する必要がありますか?
必要となるような場合は基本的に試験会場で準備します。
二次選抜の面接でも「数学Ⅰおよび数学Ⅱ」について質問されますか?
質問します。第一次選抜時に不足した学力は第二次選抜までにしっかり身に着けてください。不足した学力を自身で補うことができているかどうかで学習意欲と姿勢を評価します。
志望動機などは訊かれますか?クラブ活動は評価されますか?
志望動機(入学を強く希望する理由等)は「総合型選抜第一次選抜審査申請書」に記載することになっているので、口頭であらためて質問することは原則としてありません。クラブ活動についても必要であれば書類に記入してください。これらの評価は必要に応じて書類(申請書)で行います。面接ではあくまで「重要評価点」の内容を重視します。
面接で問われる数学Ⅰおよび数学Ⅱの範囲はどこまででしょうか?
一般の数学Ⅰおよび数学Ⅱの教科書全範囲です。
面接の雰囲気はどのような感じでしょうか。
原則教員2名と受験者1名で行います。数学Iおよび数学Ⅱについて、受験者の様子をみて質問を工夫しながら問いかけます。第一次選抜の面接時間は30分程度です。そのうち原則として25分前後を使って数学Iおよび数学Ⅱの質問をします。質問する問題の内容やレベルは幅広く準備しておりますので、解答に困って沈黙が続くことはありません。面接で数学Ⅰおよび数学Ⅱの問いに答えるのですから緊張するかもしれませんが、リラックスして臨んでください。
面接態度などから人物評価はしますか?
情報基盤工学科で学ぶのにふさわしい資質があるかを面接において総合的に評価します。
面接時に受験者が大学生活などについて質問することはできますか?
もちろん質問は可能です。一方で、限られた試験時間ですので、深く知りたい内容についてはオープンキャンパスの質問コーナーや入試課へお問い合わせください。

※総合型選抜については、入試情報ページにも掲載しています。

総合型選抜(B日程)編

総合型選抜B日程を受けようと考えています。A日程より難しいのでしょうか?
A日程とB日程の重要評価点は同じです。A日程と同様に、数学Iおよび数学Ⅱをしっかり勉強してきてください。詳しくはこのページ上部の総合型選抜(A日程)の項をご覧ください。

※総合型選抜については、入試情報ページにも掲載しています。

大学入学共通テスト編

大学入学共通テスト利用選抜の科目はなんですか?大学入学共通テスト利用選抜で注意するべきことは何ですか?
受験ガイドをご覧ください大学入学共通テスト利用選抜の場合は、情報基盤工学科が指定している科目を必ず受験してください。

一般選抜編

一般選抜において、英語と数学だけで受験できると聞きましたが、本当ですか。
本当です。詳しくは受験ガイドをご覧ください。

情報基盤工学科の一般選抜(前期)の数学(選択)は、情報系の特別な数学なのですか?
いいえ、一般的な数学の問題です。出題範囲は受験ガイドをご覧ください。
数学(選択)の問題の難易度はどの程度でしょうか。
難易度は数学(必須)と同程度です。

大学生活編

今のところ掲載情報はありません。

カリキュラム編

情報基盤工学科ではどのような科目を勉強しますか?学び方に特長はありますか?
情報基盤工学科のホームページをご覧ください。ソフトウエアを徹底的に利用した演習が多く取り入れられています。
コンピュータを用いる演習ではどのようなソフトウエアを使いますか?
プログラミング言語はPythonを使います。また、データサイエンス(統計処理)にはRを使用します。さらに、一般的なレポート作成やプレゼンテーションスキルの習得にはマイクロソフトオフィスを使用します。これらは無償貸与PCで使うことが可能となる予定です。
Python以外のプログラミング言語については学べないのですか?
情報基盤工学科の学部の講義では、Pythonを中心として講義・演習で積極的に使いますが、卒業研究室配属後は、Pythonの他、研究目的に合わせてR、C、Java、JavaScript、Matlab、Mathematica等の様々な言語を使うことになります。
情報基盤工学科にはどのような科目がありますか?何が学べますか?
主な科目はカリキュラムを参照してください。使用するソフトウエアなども記載されております。
プログラミングの授業以外でどのようにPythonやRを使うのですか?
例えば、「最適化法」の講義では人工知能などでも使用される最急降下法という計算手法などについて、Pythonを用いて実際に計算しながら学習を進めていきます。また、情報セキュリティ工学においても、暗号処理の手法やBitCoinの計算手法についてPythonを用いた演習を行います。確率統計学やデータサイエンスではRを用いて実際に統計データを解析し、理解を深めていきます。より進んだ統計解析ではPythonと組み合わせた手法などを導入します。

資格編

情報基盤工学科にて取得できる資格はありますか?
所定の科目の単位を習得することで、以下の資格の免許を得ることができます。
・第一級陸上特殊無線技士
・第三級海上特殊無線技士

進路指導の先生・ご家族などからのFAQ

総合型選抜の準備はどのように指導したらよいのでしょうか。
上記「総合型選抜編」をご参照ください。