東北学院大学

人間科学部学部案内

出張講義

人間科学部では、出張講義を受付中です。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ・お申し込みはこちらのページをご覧ください。

心理行動科学科

担当教員名 講義タイトル 講義概要
天野 和彦 地域のスポーツマネジメント
~地域とスポーツのむすびつき~
地域とスポーツには、地域活性化や経済効果、交流促進や、健康増進、地域の伝統文化の伝承といった様々なむすびつきがあります。現在では、多くの都市がスポーツとツーリズムを真剣に考えて取り組んでいます。そういった事例を交えてお話しできます。
運動部活動のマネジメント
~いま部活動に求められることは?~
運動部活動の成功には、人のマネジメントが欠かせません。部長は部活動(組織)のなかでどのように動いたらいいのでしょうか?運動部活動を例に、組織や人の役割について一緒に考えましょう。また、移行も含め、地域のスポーツ組織との関係、スポーツと安全を管理するマネジメントについても事例を交えてお話しできます。
自然環境とスポーツマネジメント
~安全とスポーツ組織の関わり~
アウトドアスポーツの実践には、その地域が持つ自然環境が深く関わっています。ここではスポーツと自然環境の関わり、ツーリズムを中心に安全性の担保と災害時のスポーツ組織の在り方を考えます。皆さんが普段はあまり意識しない自然環境とスポーツ事業政策についてお話できます。
井川 純一 非合理なこころ みなさんは、旅行先で気分が高揚してしまい、普段なら買わないお土産を購入した経験はありませんか?また、ゴミ拾いなど、自分が良かれと思ってやったことを誰かに褒められた結果、逆にやる気を失ってしまったり。このような、非合理的な「こころ」について、産業・組織心理学の観点から紹介します。
臼倉 瞳 災害とこころの健康 「災害」と聞いて皆さんは何を思い浮かべますか?地震、津波、大雨などの自然災害だけでなく新型コロナウイルス感染症の感染拡大も、実は災害の一つです。災害はいつ発生するか分からないけれども、誰もが経験する可能性のある大きなストレスイベントです。災害が発生するとこころの健康にどのような影響があるのか、災害が起きてもこころの健康を維持するためにはどのようなことに気をつけたら良いかについてお伝えします。
岡﨑 勘造 早寝早起き、朝ご飯、運動の科学 早寝早起き、朝ご飯、運動の生活リズムを整えてあげることは、健やかな日常生活を送るために大切なことです。この授業では、早寝早起き、朝ご飯、運動の生活習慣が人間の健康に貢献する理由を発育発達学の視点からお話し、大学での学びを体験してもらいます。そして、皆さんの生活習慣を見直すきっかけとなるようにも、授業を展開したいと思います。
加藤 健二 「心」を科学する 
~認知心理学入門~
知覚や記憶といったこころの知的な働きを研究する認知心理学という分野について紹介し、そこで見いだされた知見を学ぶことがカウンセリングやパーソナリティなど他の心理学分野の理解とどう関わっているかを解説します。
金井 嘉宏 ストレスや不安との上手なつきあい方 勉強のことや部活のこと、先生や友人との人間関係などでさまざまな不安や悩みを抱える生徒は少なくありません。こうした不安やストレスとの上手なつきあい方を心理学の観点からご紹介します。
神林 博史 格差の何がいけないの?
~日本社会の格差と貧困について考える~
今、日本は不平等の大きな「格差社会」になったと言われています。この授業では、(1)格差や貧困の何が問題なのか、(2)その原因は何か、(3)私たちはこれからどうすれば良いのか、について考えます。
坂本 譲 健康・運動・免疫? 免疫とは生体内の様々な細胞が連絡を取り協力し合って自分の体に不必要なモノ、悪さをするモノを体の外に排除しながら体を守り健康を維持する働きですが、運動やストレスなどいろいろな刺激によって働きが良くなったり、悪くなったりします。ここでは運動によって免疫機能はどう変化するのか、またこの変化が健康にどのように影響するのか、事例をもとに解説します。
櫻井 研三 心の窓のはたらき
~知覚心理学入門~
心理学は心のはたらきを科学的方法で探求する学問です。この授業では、心の窓といわれる眼のはたらきの錯誤、すなわち錯視を取り上げ、視覚のはたらきを科学的に解明する研究例を紹介します。
宍戸 隆之 運動と学業成績との関連 運動と脳の認知機能の関連について数多くの研究がなされています。一日のどのタイミングで勉強することが効果的なのか、さらには、生活習慣として行っている運動や、食事、睡眠なども、どのようなタイミングで行うことが健康に良いのかも含めて、運動と学業成績の関連について紹介します。毎日適切な運動を行って、脳を活性化させ、効果的な学習となる方法を一緒に学びましょう!
東海林 渉 依存と行動の心理学
~スマホに頼る現代人~
スマホは現代社会に欠かせない!…という意見にあなたはどれくらい賛成ですか?電話もメールもインターネットもできるし音楽も聴けてカメラにもお財布にもなります。スマホ1台でなんでもできる。しかし、なんでもできてしまうが故に、そこには人の心理を巧みに操り、依存させる仕掛け(ワナ)が満載です。依存と行動の心理学から、スマホの負の側面(ダークサイド)について考えてみましょう。
仙田 幸子 家族のこれまでとこれから 私たちは何らかの形で「家族」の中に生まれてきます。そして、何らかの形で家族をつくっていきます。今、家族のあり方が変わりつつあります。この授業では、家族のこれまでについての知識を得たうえで、これから自分がどのような家族をつくりたいのか考えます。
高橋 信二 地域における身体活動と健康 楽しく生きる!そのためには健康であることが必要です。本講義では、健康と運動の関係をわかりやすく解説します。
運動は頭を良くする? 最近の研究により、運動は頭を良くする効果を持つことがわかってきました。運動と脳機能の関連を簡単に解説し、丈夫な脳機能を維持する方法について考えます。
地域コミュニティとスポーツ 良いコミュニティ・良い地域とはどんな地域でしょうか?最近は、良い地域をつくる上で、スポーツコミュニティが重要な役割を果たすと考えられています。本講義では、健康の観点から、良いコミュニティ・良い地域をつくるためのスポーツコミュニティの在り方を解説します。
萩原 俊彦 キャリアの心理学 進路や職業を考える際に必ず目にするようになった「キャリア」という言葉は、人が一生の中で果たす様々な役割のつながりを意味します。この授業では、高校生のみなさんが直面するキャリアの課題について心理学の観点からお話しし、自分自身のキャリアを考えていただこうと思います。
平野 幹雄 乳幼児の心身の発達の理解 子どもの発達のスピードは人それぞれです。本講義では、乳幼児の心身の発達の特徴について社会性の発達をキーワードに学びたいと思います。同時に、本来人が自分や他者の心情をどのように理解しているのか、発達の視点から考えてみたいと思います。
福野 光輝 心理学って占いみたいなもの?
:はじめての心理学
心理学と聞いて、みなさんはどのような学問だとイメージするでしょうか。みなさんが抱くイメージは、心理学の実際の姿にどのくらい近いのでしょうか。この授業では、心理学にありがちなイメージを検証していきながら、科学的な心理学の姿を紹介します。
心の社会性を探る 遠い昔、人間が一人ではなく、集団で生きることを選択したときから、私たちの心も、他者との関係を通して形づくられてきました。この授業では、こうした心の社会性を明らかにしようとする社会心理学の一端をお伝えします。
交渉の心理学 人々のものの見方や考え方は必ずしも同じではないので、利害の不一致が生じることは避けられません。交渉はこうした利害の不一致を解決する方法のひとつです。しかしいざ話し合いを始めても、必ずうまくいくわけではありません。なぜなのでしょう。この授業では、心理学の観点から交渉について考えます。
吉田 雄大 スポーツパフォーマンスとテクノロジー スポーツの「パフォーマンス」とはどのように表されるのでしょうか。例えば、陸上競技ではタイムや距離がパフォーマンスを表すひとつの数値です。では、サッカーやバスケットボールではどうでしょうか?本講義では様々なスポーツパフォーマンスをどのように捉えることができるのかについてお話しします。さらに、テクノロジーがスポーツあるいはスポーツパフォーマンス向上にどのように関わっているかについても合わせてお話しします。