オーディオ・ヴィジュアルセンター公開学術講演会「レトリック教育の可能性―市民社会の基盤をたずねて」(9/21開催)
2016年09月13日
レトリック教育の可能性 -市民社会の基盤をたずねて
オーディオ・ヴィジュアルセンター公開学術講演会
| 申込不要 | 無 料 | 泉 | 
■日時:平成28年9月21日(水) 15:00~16:30
■会場:泉キャンパス 2号館1階 215教室
古代ギリシアに端を発し、公の場における「説得の技術」として成立したレトリック(弁論術)は、時代を超えて、学校教育の場で中心的な役割を担い続けました。今回の講演では、古代の弁論術教科書をもとに、レトリックの有するこうした教育的な側面に焦点をあてます。そこに見られる、互いに対立する主張を双方の立場から扱うという練習は、ともすると相対主義ないしは根無し草との批判を受けますが、その一方で、異なる見解をそれとして対等に扱うという精神態度を養うことにもつながります。こうした他者への敬意こそが、じつに、多様な意見によって構成されるはずの市民社会の基礎をなすといえるでしょう。
| LECTURER 講 師 | ||
| 堀尾 耕一 氏(ほりお こういち) 【講師略歴】 | ||
| 対 象 | どなたでも受講できます | |
| 申込方法 | 直接会場にお越しください | |
| 受講料 | 無料 | |
| 主 催 | 東北学院大学 オーディオ・ヴィジュアルセンター | |
| 問合せ先 | 東北学院大学 オーディオ・ヴィジュアルセンター事務室 TEL 022‑375‑1182 E‑mail:audio‑jim@mail.tohoku‑gakuin.ac.jp | 
