2018年度教養学部優秀卒業論文の決定と表彰
      
        2019年04月08日
         教養学部では、教育の柱の一つに、必修科目「総合研究(卒業研究)」での卒業論文の作成を位置づけており、学生は、複数の教員に指導を受けながら、一年以上の時間をかけてこれに取り組みます。例年、提出された卒業論文の中から優れた論文を選び、学際性の観点からみてもっとも教養学部らしい卒業論文には「学部長賞」が、それぞれの学科の専門性の観点から「学科長賞」が、優れた卒業論文に対して「優秀論文書」が与えられます。「学部長賞」の論文は、教養学部の紀要『東北学院大学 教養学部論集』に掲載されます。
 3月26日(火)には、卒業祝賀会の会場等において、卒業生および教員の前で、2018年度教養学部優秀卒業論文賞の授与がおこなわれました。
 2018年度の「学部長賞」「学科長賞」「優秀論文賞」が授与された論文は、以下の通りです。
2018年度教養学部総合研究 学部長賞、学科長賞、優秀論文賞
| 氏 名 | 論文題名 | 指導教員 | 
| 本田 香織 | 地方都市の郊外団地における高齢者の買い物行動特徴とその課題~福島市蓬莱町を事例に~ | 柳井 雅也 | 
| 氏 名 | 論文題名 | 指導教員 | 
| 吉田 美樹 | 「怒り」感情を含むネガティブなツイート行動をする大学生の特徴 ―仮想ツイートを用いた実験による検証― | 鈴木 努 | 
| 穂積 若奈 | 物体表面の冷温知覚に及ぼす視覚的質感の影響 | 櫻井 研三 | 
| 三浦 佳奈 | あがり傾向の高い者に対する1週間のマインドフルネス瞑想がスピーチ場面に対するあがり状態と認知的評価に与える効果 | 金井 嘉宏 | 
| 庄子 真理恵 | 体型に関する損得意識の強さが痩身願望を媒介して食行動異常に至る過程の性差 | 金井 嘉宏 | 
| 石山 美和 | ストレスと不安に対する笑いヨガの心理的効果 | 金井 嘉宏 | 
| 氏 名 | 論文題名 | 指導教員 | 
| 渡邉 ゆり子 | ニューカマー韓国人と在日韓国人社会の変容 ―S市・D教会の事例から― | 松谷基和 | 
| 阿部 美保 | 日米比較から見たすし/sushi文化の発達 -すし/sushi文化の背景にある水産社会 | 秋葉 勉 | 
| 安達 亜湖 | アメリカの同性愛映画における異性愛制度の維持についての考察 | 井上 正子 | 
| 磯貝 美怜 | 銃規制における倫理的考察 ―アメリカの事例を中心に― | 小林 睦 | 
| 横山 結衣 | 「人間らしさ」とは何か 文学作品で描かれる生き物の描写を手がかりに | 信太 光郎 | 
| 笠間 彩花 | ジャニオタの変化と持続について -ジェンダー史的観点から | 津上 誠 | 
| 寺崎 奈々 | 英作文において品詞は意識されないのか | 渡部 友子 | 
| 千葉 恵実 | 旧優生保護法の何が問題だったのか ―強制不妊手術を中心に― | 小林 睦 | 
| 増田 寛子 | 男が可愛い ~キャンディーズのフェミニズム~ | 津上 誠 | 
| 半澤 優桂理 | 日本昔話の異類婚姻譚にみる日本人の動物への意識:「猿聟入」を中心に | 原 貴子 | 
| 鈴木 美穂 | ジョン・エヴァレット・ミレイ(1829-96)の絵画と文学作品との関連について | 森 美智子 | 
| 氏 名 | 論文題名 | 指導教員 | 
| 浅野 秀人 | 中学生を対象とした理科離れを防ぐための実験を体験できるVRアプリの開発 | 松本 章代 | 
| 齋藤 元耶 | 複数のWebサイトからの連絡を一元的に管理するアプリの開発 (2) ―サーバの設計と実装―
 | 杉浦 茂樹 | 
| 佐々木 航 | 単純図形の組み合わせが生み出す印象 | 牧野 悌也 | 
| 庄司 悠人 | Bluetoothのad-hocネットワークを用いた出席管理システムの構築 | 武田 敦志 | 
| 高橋 彩花 | 星座の立体表示システムの開発 | 村上 弘志 | 
| 増田 航希 | メロディをLeap Motionで演奏するシステムの開発 (2) ―画面デザインとMIDI― | 杉浦 茂樹 | 
| 会田 俊生 | 平面上の積分定理 | 佐藤 篤 | 
| 小野田 貴行 | バナッハ=タルスキの定理 | 岩田 友紀子 | 
| 木村 葉月 | ブラジルナッツ効果を応用した群ロボットによる物体搬送 | 菅原 研 | 
| 宍戸 優木 | 複数のWebサイトからの連絡を一元的に管理するアプリの開発 (1) ―アプリの設計と実装―
 | 杉浦 茂樹 | 
| 芳賀 祐輔 | ジャコウアゲハの成長に及ぼす影響 ~栄養~ | 土原 和子 | 
| 山内 開登 | 円に関する反転について | 佐藤 篤 | 
| 氏 名 | 論文題名 | 指導教員 | 
| 千葉 悠樹 | eスポーツ経験者とのスポーツ意識・スポーツ観の差についての研究 | 天野 和彦 高橋 信二
 松原 悟
 | 
| 石川 ひかり | 仙台あおば餃子の生産体制と空間構造-食材としての雪菜生産供給体制を事例として- | 岩動 志乃夫 | 
| 吉田 璃奈 | マングローブ樹木の年輪解析による森林発達過程の分析 ―沖縄県西表島仲間川デルタでの調査をもとに― | 宮城 豊彦 | 
| 會川 樹 野尻 航平
 | 行方不明の土地を繋ぎとめるアート ―荒浜の偽バス停を事例に― | 金菱 清 | 
| 佐々川 梨恵 | 農家女性にとっての農産物直売所の意義―盛岡神子田朝市を事例として | 佐久間 政広 | 
| 佐藤 祐二朗 | GISを用いた砂浜海岸エコトーンと里浜の地理・景観情報の統合化と可視化 | 平吹 喜彦 | 
| 相澤 葵 | 地域における子ども読書推進活動のこれから ―美里町近代文学館を事例にー | 和田 正春 |