【東北文化研究所公開学術講演会】中国におけるナショナリズムの起源
2012年10月25日
中国におけるナショナリズムの起源
東北文化研究所公開学術講演会
 昨今の中国は、国際政治のなかで大国の地位を誇示し、そのナショナリズムについても話題となることは多い。しかし、そのナショナリズムの歴史的起源については、どのように考えればよいのだろうか。
 今回の講演会では、今からだいたい 100 年余り前、つまり 20 世紀のはじめの 10 年ほどが中国ナショナリズムのまさに形成される時期だったということに注目してみたい。とくに、この時期には、明治時代の日本からの中国への思想的・文化的影響も大きかったという点からも、日本人にとって関心をもつべき歴史過程がみられたのだった。
 往々にして中国の特殊性が前面に出ているようにと思われがちな中国ナショナリズムであるが、実は、その起源は広く近代世界のグローバルな状況のなかで解釈しなければならないことも論じてみたい。
■ 日時 : 平成24年11月17日(土) 13:30~15:30
■ 会場 : 土樋キャンパス8号館5階 押川記念ホール
 
LECTURER 講師
東京大学大学院人文社会系研究科准教授
吉澤誠一郎 氏 (よしざわせいいちろう)  
 【講師略歴】
1968 年生。東京大学文学部卒業後、同大学院を経て、現在は東京大学大学院人文社会系研究科及び同大学文学部にて教鞭を執る。2000 年に東京大学より博士(文学)の学位を取得。主な研究課題は、近代中国の都市政治、経済建設、ナショナリズム。著書に『天津の近代―清末都市における政治文化と社会統合―』(名古屋大学出版会)、『愛国主義の創成―ナショナリズムから近代中国をみる―』(岩波書店)、『清朝と近代世界  19 世紀<シリーズ  中国近現代史  1>』(岩波書店)などがある。
| ○対 象 | どなたでも受講できます | 
| ○申込方法 | 不要(直接会場にお越しください) | 
| ○受 講 料 | 無料 | 
| ○主 催 | 東北学院大学 東北文化研究所 | 
| ○問合せ先 | 東北学院大学 研究機関事務課 〒980‑8511 仙台市青葉区土樋 1 丁目 3‑1 TEL 022‑264‑6430 FAX 022‑264‑6530 E‑mail:tobun@staff.tohoku‑gakuin.ac.jp |