【キリスト教文化研究所研究フォーラム講演会】「出エジプト」伝承の史実性と思想史的意義(10/11 開催)
2014年09月12日
「出エジプト」伝承の史実性と思想史的意義
キリスト教文化研究所研究フォーラム講演会
| 申込不要 | 無 料 | 土 樋 | 
■日時:平成26年10月11日(土)14:40~16:10
■会場:土樋キャンパス 5号館2階 522教室
 「出エジプト」伝承とは、奴隷として苦しんだ古代イスラエルの民がモーセに率いられてエジプトから脱出する物語である。それは旧約聖書のなかで最も壮大で、スリルに富む物語である。
 古代イスラエルの民は(そして今日までユダヤ教徒は)、年ごとに、過越の祭や仮庵の祭を祝って、この物語を想起しつづけた。いったい、このような物語の背後には、どのような史実があったのか。また、この物語を想起するということは、古代イスラエルの民にとって、いかなる意味をもっていたのか。
 そうした点を旧約聖書に探りながら、「出エジプト」物語の現代的意義を考えてみたい。
| LECTURER 講 師 | ||
| 上智大学神学部教授 月本 昭男 氏(つきもと あきお) 【講師略歴】 | ||
| 対 象 | どなたでも受講できます | |
| 申込方法 | 直接会場にお越しください | |
| 受講料 | 無料 | |
| 主 催 | 東北学院大学 キリスト教文化研究所 | |
| 問合せ先 | 東北学院大学 研究機関事務課 〒980‑8511 仙台市青葉区土樋1丁目3‑1 TEL 022‑264‑6401 FAX 022‑264‑6530 |