東北学院大学

公開講座

唐とウイグル──二つの帝国をめぐる考古学のいま──
アジア流域文化研究所2025年度公開講演会

  • 申込不要
  • 土樋キャンパス
  • 入場無料
  • 定員なし
  • 日時:2025年11月 1日(土) 12:30~17:00(受付開始:12:00)
  • 会場:土樋キャンパス ホーイ記念館 H301教室
講座概要

 昨年度開催した学術講演会「匈奴と漢」の続編である。今回は唐とウイグルの二大帝国を取り上げる。唐の都・長安城が、周辺諸地域の「みやこ」造りに強い影響を与えたことはよく知られている。日本や韓国、渤海などを対象として、歴史学・考古学の両分野からこれまで様々な研究が積み重ねられてきたが、今回の講演会では、従来あまり注目されてこなかった北アジア世界に対する唐の影響について、発掘現場に精通する3人の講師によって、最新の考古学的成果に基づいた整理・検討が加えられる。

プログラム
  12:00 開場
  12:30~13:50 基調報告「唐王朝の京師─構造・機能とその影響力─」
           城倉 正祥(早稲田大学文学学術院教授)
  13:50~14:00 休憩
  14:00~15:30 個別報告1「モンゴルにおけるウイグル可汗国の考古学研究」
           バツォーリ・アンフバヤル(本学客員教授)
            通訳:斉光(本学客員教授)
  15:30~15:40 休憩
  15:40~17:00 個別報告2「隋唐および東・北アジアの都城と地方都市における瓦生産の特色」
           佐川 正敏(本学歴史学科教授)

講師

城倉 正祥 (早稲田大学文学学術院教授)

「唐王朝の京師─構造・機能とその影響力─」

バツォーリ・アンフバヤル (本学客員教授)

「モンゴルにおけるウイグル可汗国の考古学研究」

佐川 正敏 (本学歴史学科教授)

「隋唐および東・北アジアの都城と地方都市における瓦生産の特色」

アジア流域文化研究所の公式サイトもあわせてご覧ください。

  • ■募集人数/なし
  • ■対象  /どなたでもご参加いただけます
  • ■受講料 /無料 
  • ■申込  /不要
  • ■主催  /アジア流域文化研究所
  • ■問合せ先/
        アジア流域文化研究所
        TEL 022-264-6370  
        E-mail:ryuiki@mail.tohoku-gakuin.ac.jp
  • ■その他 /
    内容は一部変更となる場合がございます。最新情報は本学HPにてご確認ください。
キーワード
  • 2025年度
  • 土樋キャンパス
  • アジア流域文化研究所
  • 講演会
  • 2025年度秋期