【文学部総合人文学科主催公開講演会】一神教、イコノクラスム、物質文化(7/6開催)
2019年06月05日
一神教、イコノクラスム、物質文化
文学部総合人文学科主催公開講演会
申込不要 | 無 料 | 土 樋 |
■日時:2019年7月6日(土) 14:00~16:30
■会場:土樋キャンパス ホーイ記念館ホール
![]() |
クリックしてPDF表示(1.25MB) |
美術の破壊は、8世紀ビザンティンや16世紀宗教改革、18世紀フランス革命の昔のことではなく、2001年のニューヨーク貿易センタービルの破壊、バーミヤンの石仏破壊によって改めて喫緊の問題となった。物質文化を肯定する根拠がなければ破壊に抗することはできない。西洋ではそれは旧約聖書と新約聖書によって基礎付けられていると考えられる。わが国では、既に13世紀初頭に鴨長明が『方丈記』のなかで一丈(3メートル)四方の間での生活を提唱している。そこには仏典と仏画と楽器しかない。20世紀においても坂口安吾(1906-55)は「無きに如かざるの精神」を記す(『日本文化私観』1942年)。わが国における物質文化はどうあるべきか。このことは2011年の東日本大震災で大量の物質文化の破壊を経験した我々にとっての復興のあり方を考えることでもある。近代的な歴史的復興か、あるいは永遠を目ざす創造的破壊か。ラスキン(1819-1900)かあるいは、ヴィオレ・ル・デュク(1814-1879)か?そこにはキリスト教の唯物論と仏教の不可知論が関わっているはずである。『芸術の破壊(Destruction ofArt)』(1997年)の著作で名高い研究者であるガンボーニ氏をお迎えして、この重要問題について考察するに、東日本大震災の被災地ほどふさわしい場所はない。
LECTURER 講 師 | ||
更地論:日本の物質文化 【講師略歴】 "Creative Destruction", 【講師略歴】
|
対 象 | どなたでも受講できます | |
申込方法 | 直接会場にお越しください | |
受講料 | 無料 | |
主 催 | 東北学院大学 文学部総合人文学科 | |
問合せ先 |
東北学院大学 研究ブランディング事業推進室 TEL・FAX 022‑264‑6547 E‑mail:branding@mail.tohoku-gakuin.ac.jp |