東北学院大学スタートアップ入門セミナー
第2回スタートアップ入門セミナー
研究の社会実装戦略 -他地域に学ぶ事業化の成功のヒント
- 申込必要
- 五橋キャンパス
- 入場無料
- 定員50
- 日時:2025年9月26日(金) 15:00~17:00(受付開始:14:30)
- 会場:五橋キャンパス 未来の扉センター
講座概要
研究の社会実装をどのように進めるのか?
中国四国や東北での事例をもとに、支援者・研究者・経営者という三つの顔を持つゲストスピーカーをお招きし、研究成果を事業化へとつなげるポイントを探っていきます。
[スケジュール]
15:00-15:10 はじめに
15:10-15:40 尾上正幸氏 ご講演
15:40-16:00 研究の社会実装を考えるミニワーク
16:00-16:40 パネルディスカッション
16:40-16:50 質疑応答
16:50-17:00 おわりに
講師
尾上 正幸 氏 (広島大学 生物生産学部特命助教/株式会社TEGO専務取締役)
2008年にマツダ(株)に入社。その後広島県へ入庁し、経済産業省中小企業庁へ出向。その後、広島県にもどり、イノベーション推進チームにおいてAI/IoT実証事業の主担当としてデジタル技術の地元普及に貢献。
その後、ITスタートアップの株式会社ウフルに転職し、2023年、株式会社エル・ティー・エスに入社。合わせて、広島大学生物生産学部特命助教、スタートアップ企業の株式会社TEGO専務取締役に就任。
福本 涼子 氏 (株式会社エル・ティー・エス コンサルタント)
大手エネルギーインフラ企業、都市再開発事業特化型設計事務所を経て当社に入社。
大学発スタートアップにおける経営人材確保支援事業やデジタル・イノベーション人材育成プログラム等の行政事業や、業務改善・変革に係るコンサルタント業務を担当。
渡邉 勇 氏 (国立大学法人東北大学 産学連携機構スタートアップ事業化センター/知的財産部機構長特別補佐(特任教授))
2000年~ 特許庁入庁(審査官、審判官)
この間、調整課企画調査班、審査第一部調査室、(独)工業所有権情報・研修館、(一社)発明推進協会等に出向/併任。
2010年 カリフォルニア大学サンタバーバラ校に留学。
2024年~ 東北大学 産学連携機構特任教授(スタートアップ事業化センター/知的財産部)
- ■募集人数/50
- ■受講料 /無料
- ■申込 /必要
- ■申込方法/申込フォームにてお申込みください。
-
■申込み先/
産学連携推進センター スタートアップエコシステム推進室
TEL 022-357-0543
- ■主催 /産学連携推進センター/スタートアップエコシステム推進室
-
■問合せ先/
産学連携推進センター スタートアップエコシステム推進室(事務局:INTILAQ東北イノベーションセンター)
TEL 022-357-0543
E-mail:info@intilaq.jp - ■その他 /
協力:みちのくアカデミア発スタートアップ共創プラットフォーム(MASP)
運営:INTILAQ東北イノベーションセンター
※1)MASP(みちのくアカデミア発スタートアップ共創プラットフォーム)は、東北大学を主幹機関に、東北・新潟の大学や高等専門学校及び自治体・企業・VC・金融機関等が一体となってアカデミア発スタートアップ創出を加速させ、スタートアップ・エコシステムの形成を推進するコンソーシアムです。
キーワード
- 2025年度
- 五橋キャンパス
- 産学連携推進センター
- スタートアップ
- セミナー