東北学院大学

公開講座

古地図で「つながる」支倉常長の六軒丁界隈の歩き方
六軒丁学舎(ろっけんちょうがくしゃ)2023~新しい「学び」場➃~

  • 申込必要
  • 土樋キャンパス
  • 入場無料
  • 定員30人
  • 日時:2023年7月22日(土) 10:00~13:00(受付開始:09:30)
  • 会場:土樋キャンパス ホーイ記念館 コラトリエ・リエゾン
講座概要

2023年7月22日、400年の時を超えて伊達武将隊の支倉常長が再び六軒丁学舎に蘇ります! 昨年度開催し大好評だった「歴史と観光をつなげる伊達武将隊流「せんだい」の魅力再発見」の中で紹介していた古地図を見ながらの街歩きを、2023年度は実施いたします。場所は東北学院大学土樋キャンパス。ずばり「六軒丁」をスタートし、2023年4月に開学したばかりの五橋キャンパスや、荒町商店街を歩きます。なぜ、六軒丁、五橋という地名なのか、どんな街並みがかつては広がっていたのかなど、古地図を紐解きながら現在の街を実際に歩きます。

■スケジュール
受付開始:9:30-
講師紹介:10:00-
講演・街歩き:10:15-
質疑応答・アンケート記入:12:50-
終了予定:13:00

講師

支倉常長 (伊達武将隊)

613年慶長遣欧使節を率い出帆。日本人として初めて太平洋・大西洋を越えメキシコ、スペイン、ローマなどを訪れた。洗礼名フィリッポ・フランシスコ。通称六右衛門。
 400年の時を経て「伊達武将隊」の一員として蘇り歴史講座“支倉ないと”の主宰、バスツアー“支倉常長の墓巡”“街歩き仙台城下の“支倉”を探“など伊達の歴史や文化を感じながら仙台の過去と現在を結ぶ活動を積極的に行っている。

※講座の後は実際に五橋、荒町エリアを1時間ほど街歩きをします。歩きやすい格好でご参加ください。
※天候により街歩きを中止する場合がありますのでご了承ください。

1.pngのサムネイル画像のサムネイル画像2.pngのサムネイル画像のサムネイル画像3.pngのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像

  • ■募集人数/30人
  • ■受講料 /無料 
  • ■申込  /必要
  • ■申込方法/こちらから申込フォームにてお申し込みください。 なお、定員に達した時点で申込を終了させていただきます。
  • ■申込み先/
         https://forms.gle/a82aUeLJ4ZGAfDZp7
        
        
  • ■主催  /研究支援課
  • ■問合せ先/
        研究支援課
        TEL 022-264-6362  
        E-mail:k-soken@mail.tohoku-gakuin.ac.jp (件名には「六軒丁学舎の件」としてください。)
  • ■その他 /
    ■奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊:
    2010年7月1日に結成、同年8月1日の初出陣で活動を開始。仙台城跡を拠点に、演武の披露や、記念撮影・観光案内など「おもてなし」を行っている。また、仙台・宮城の観光PRのため、全国各地のイベントに出陣。その他、テレビCMやラジオパーソナリティなど幅広く活動。2023年で活動14年目を迎える。

    ※申込注意事項
    講座開催日の約1カ月前から受け付け開始し
    定員に達し次第締め切りになりますのでご了承ください。
    先着順30名。
    k-soken@mail.tohoku-gakuin.ac.jp の受信が可能なアドレスを登録してください。
キーワード
  • 2023年度
  • 研究支援課
  • 六軒丁学舎
  • 土樋キャンパス