指定試験
2018(平成30)年度より、従来の「定期試験」は廃止され、基本的に各授業(半期15回)の中で小テスト、レポート、課題提出状況などを総合的に評価して成績をつけることとなりました。ただし、受講生が多く授業教室で小テストを行うことが困難であるなどの理由で、一部の科目では、第15回目の授業の中で大学指定の方法で筆記試験を行います(これを指定試験と呼びます)。これらについては、予め該当科目名、試験日時、試験教室番号などを記載した一覧表が配付されます。皆さんは、シラバス、授業内での担当教員による案内によく注意し、またこの一覧表を必ず受け取って、受験漏れなどがないようにくれぐれも注意してください。
指定試験の時期について
- 全キャンパス共通:
- 前期・後期ともに、授業の最終回(最終回が授業期間に続く補講期間内になる場合もあります)
※指定試験以外の小テストは、授業期間内で随時行われますので、シラバスおよび担当教員からの指示に従ってください。
指定試験時間割表の配布について
授業期間最終週の約1週間前から「試験時間割表」を配布します。配布場所は次のとおりです。
- 泉キャンパス:2号館 1F ロビー
- 土樋キャンパス:8号館 2F ロビー
- 多賀城キャンパス:1号館 2F 学務係窓口
指定試験の持ち込み条件について
「試験時間割表」の配布と同時に各キャンパス掲示板に掲示します。
ただし、担当教員から掲示依頼された科目のみとなります。
諸注意について
受験する前に次の内容を確認しておくようにしてください。