東北学院大学

学生支援室

障がいのため授業で困っている/障がいのある学生へどのように指導してよいかわからない

学生支援室へお気軽にご相談ください

障がいのある学生を対象に、授業上での不安や困っている事の相談を受け付け、合理的配慮の提供に向けた調整と支援を行っていきます。

支援を希望される方へ

視覚障がい、聴覚障がい、肢体不自由、内部障がい、発達障がいなど障がいのある学生が対象となります。障がいのために、授業を受ける上で不安なことや困っていることがあれば、お気軽に学生支援室へご相談ください。

詳しい支援の流れにつきましては、支援の流れをご覧ください。

学生支援室あんない (PDF)

利用案内

来室、お電話または相談予約フォームより相談予約を受け付けております。

相談フォームから予約する

原則、所属キャンパスにて相談を行います。

教職員のみなさまへ

障がいのある学生が、障がいのない学生と同じように、充実した学生生活を送るためにはすべての教職員のみなさまからの理解と協力が必要です。

学生支援室では、障がいのある学生から修学上で困っていることや不安なことについて相談を受け付け、教職員のみなさまと連携をとりながら支援体制を調整しております。

授業担当の先生方へ

支援学生から授業上の配慮の希望が出た場合、学生支援室では「合理的配慮依頼文書」を、学生が履修している科目担当の先生方へ配付しております。文書がお手元に届きましたら、可能な範囲でご対応いただきますよう、よろしくお願いいたします。

文書の内容や支援学生の指導等でご不明な点がございましたら、お気軽に学生支援室へお問い合わせください。また、文書の扱いにつきましては、十分にご留意いただきますようお願いいたします。

よくある質問

合理的配慮とは、障がいのある学生のニーズに応じて過重な負担を伴わない範囲で、社会的障壁を取り除くことです。学生支援室では、障がいの特性や個々の状況を踏まえ、学内外の諸機関と連携し、合理的配慮の提供に向けた調整と支援を行います。

支援の内容は、障がいのある学生各々で異なりますが、面談を通して学生一人一人に合った支援をできるかぎり調整していきます。また、支援内容を合理的配慮依頼文書として授業担当教員や関係事務部署へ配付し、情報提供を中心とした支援を行っております。詳しい、支援の流れにつきましては、支援の流れをご参照ください。

学生相談室では、障がいの有無に関わらず、人間関係の悩みや心身の不調などの相談を受け付けています。障がいのために、授業を受ける上で不安を感じる場合や支援を必要としている場合は、学生支援室にご相談ください。

合理的配慮の内容は学生本人の授業での困り感を聞きながら決定していきます。

しかし、卒業要件や単位取得条件を緩和したり、講義の目的を根本的に変えるようなことは、他の学生と不公平な扱いになってしまうため合理的配慮として認められません。また財政面や、人的資源などの状況で、配慮内容によっては提供できない場合もあります。面談にて話し合いながら配慮希望内容を決めていくので、ご相談ください。

本学では、合理的配慮によって欠席を出席扱いにすることは、単位取得条件の緩和となるためできません。

合理的配慮依頼文書が配付されるまで、支援に必要な情報収集や、配慮内容を決める会議の開催、文書作成などに時間がかかります。したがって、支援を希望される場合は余裕をもって申請をすることをお勧めします。遠方の医療機関に通っている場合や医療機関未受診の時には、病院の予約状況によっては数か月から半年以上かかることもあります。

学生支援室では、学生本人からの支援希望に基づき、支援の調整をしております。もし、学生本人が、授業に関して困っているので相談したいという希望がございましたら、先生方から学生支援室を案内していただけると幸いです。その他、一般的な障がいのある学生の対応につきまして、ご質問がございましたら、専門スタッフによるコンサルテーションも受け付けております。

障がい種別ごとの支援内容

学生支援室では、各障がいに対し障がいのない学生と平等な教育を受ける機会を提供するための調整を行っています。

各障がいの特徴やこれまで行われてきた支援を基にした支援内容の一例は以下の通りです。

ここに記載があるなしにかかわらず、実際の支援では個別面談にて調整していきます。

支援を受ける際の注意点

  • 学生支援室からの支援は、単位取得を約束するものではありません。
  • 教育内容が軽減されるような支援は行いません。
  • 支援を受けるにあたっては、事前に保護者の方へもご相談ください。
  • 自宅から大学までの通学支援および大学における生活支援は行っておりません。
  • 業務への影響程度、実現の可能性の程度、費用負担の程度、事業規模、財務状況等を総合的に勘案し、大学にとって過重な負担となる、または他の学生との均衡を著しく失すると判断される場合には、申請者の要望に応えられないことがあります。
  • 申請から支援開始までには時間がかかります。お早めにご相談ください。

視覚障がい

例)
文字情報へのアクセスに関すること
  • 「あれ」「これ」のような指示語を避け、具体的に説明する。
  • 板書の撮影、講義録音の許可。
  • 電子データによる講義資料の事前提供。
  • 拡大鏡、PC、タブレット等の持込許可。
  • 拡大コピーした資料の提供。
環境や移動に関すること
  • キャンパス内のオリエンテーション実施(歩行練習など)。
  • 座席の確保(明るさまたは、支援機器の使用の都合等で、座席を確保したほうが良い場合があります)。
  • 点字表記、点字ブロックの追加設置。

聴覚障がい

例)
  • 座席の配慮、話し方の工夫(ゆっくり、はっきりと話す)。
  • 視覚資料の提供。
  • 筆談用簡易電子ボード設置。
  • 音声認識・文字変換アプリの利用。

肢体不自由

例)
  • 車椅子専用机の設置。
  • 遠隔授業による別室措置(高層階での授業を1階にて受講可能とする)。
  • 授業の録音/板書の写真撮影許可。
  • 学内駐車の許可(事前申請が必要となります)。
  • 学内移動練習の補助。
  • 点字ブロック配置の配慮(点字ブロックが肢体不自由学生の移動を妨げることがあります)。
【参考】キャンパスバリアフリーマップ

発達障がい

例)
  • 口頭説明に加え、視覚的に説明する(板書する、資料を配付する、図を用いるなど)。
  • 重要な点は複数回説明する。
  • 講義の録音や板書の写真撮影を認める。
  • 学生がアクセスしやすい方法で事前に授業に関する連絡をする。
  • 遠まわしな言い方を避ける。具体的な指示をだし、ゆっくり丁寧に伝える。
  • 受講者に授業中は静かにするよう注意喚起を行う。
  • 途中退室を認める。
  • 課題提出期限などの連絡(やってほしいこと)を紙などに書いて配布する。
  • 議論のルールを明確に示す。
  • 丁寧な見守りをする。

精神障がい

例)
  • 丁寧な見守りをする。
  • 可能な範囲でリーダー役などの指名は避ける。
  • 板書の写真撮影や講義の録音を認める。
  • 試験の際、別室受験、時間延長を認める。
  • 薬の服用や、途中退室を認める。
  • 欠席時の情報保障(資料配布、重要情報の連絡)。
  • 欠席、遅刻、早退の取り扱いに対する配慮。

病弱・虚弱

例)
  • 発作などの対応に備え、緊急時対応マニュアルの整備、共有を行う。
  • 授業の本質や目的の根本を変えない範囲で障がいに応じた変更や調整を行う。
  • 使用する教室や座席の指定等の配慮を行う。
  • 途中退室を認める。
  • 欠席時の情報保障(資料配布、重要情報の連絡)。
  • 欠席、遅刻、早退の取り扱いに対する配慮。

バリアフリーマップ

連絡先

土樋キャンパス 学生支援室 総合研究棟1階 TEL. 022-264-6569
五橋キャンパス 学生支援室 講義棟2階 TEL. 022-354-8230