講演会・行事
公開講座「オープンカレッジ」は、若年人口の減少・高齢人口の増加といった社会のなかで、心豊かに生活できる社会条件をつくる一助として、一般市民の方々に向け、開放された講座です。1980年に「向老大学」として開始されて以降、30回以上開催されています。
最新の情報は、ホームページや公開講座ガイドでお知らせします。
社会福祉研究所 オープンカレッジ テーマ一覧
年 | テーマ |
---|---|
1980年 | 向老大学「豊かな老後に向かって」 |
1981年 | 向老大学「熟年」生涯教育の一環として |
1982年 | 向老大学「高齢化社会に生きる生涯教育の一環として |
1983年 | 向老大学「老いをどう捉えるか」高齢化社会に生きる |
1984年 | 向老大学「超高齢化社会への挑戦」人生80年代の生き方 |
1985年 | 向老大学「共に生きる」高齢化社会をむかえるにあたって |
1986年 | 向老大学「共に築く豊かな長寿社会」健やかに生きるために |
1987年 | 向老大学「福祉のこころ」 |
1988年 | 向老大学「生と死の意味を考える」 |
1989年 | 向老大学「生と死の意味を考える2」 |
1990年 | 向老大学(私たちの「福祉まちづくり」を考える)新しい社会福祉ビジョンの主体性創造をめざして |
1991年 | 向老大学(私たちの「福祉まちづくり」を考える)新しい社会福祉ビジョンの主体性創造をめざして2 |
1992年 | 向老大学(私たちの「福祉まちづくり」を考える)新しい社会福祉ビジョンの主体性創造をめざして3 |
1993年 | オープンカレッジ「福祉社会論」を学ぶ |
1994年 | オープンカレッジ「福祉社会論」高齢化社会の課題 |
1995年 | オープンカレッジ「福祉社会論」福祉社会構築の理念と現実 |
1996年 | オープンカレッジ「福祉社会論」福祉社会構築へのプロセス |
1997年 | オープンカレッジ「福祉社会論」社会福祉の行方 |
1998年 | オープンカレッジ「福祉社会論」社会福祉への途 |
1999年 | オープンカレッジ「福祉社会論」生活保障システムの新しい動向をめぐって |
2000年 | オープンカレッジ「福祉社会論」福祉社会の現在を解く |
2001年 | オープンカレッジ「福祉社会論」 |
2002年 | オープンカレッジ「福祉社会論」未熟な、成熟した、それとも衰弱する?福祉社会 |
2003年 | オープンカレッジ「福祉社会論」希望と不安の中での戸惑い |
2004年 | オープンカレッジ「福祉社会論」援助・支援することの多様な要望とその意味を考える |
2005年 | オープンカレッジ「福祉社会論」地域社会で誰もが人にやさしく、健やかにいきる |
2006年 | オープンカレッジ「福祉社会論」福祉のいまとこれからをまなぶ |
2007年 | オープンカレッジ「福祉社会論」続・福祉のいまとこれからをまなぶ |
2008年 | オープンカレッジ「福祉社会論」「福祉」の多様なかたち |
2009年 | オープンカレッジ「福祉社会論」「福祉社会」の30年、そしてこれから |
2010年 | オープンカレッジ「福祉社会論」ー人間の共生を考える―多文化共生とは何か |
2011年 | (東日本大震災のため開催せず) |
2012年 | オープンカレッジ「福祉社会論」ー人間の共生を考える―多文化共生とは何か・パート2 |
2013年 | オープンカレッジ「共生社会の実現にむけた市民活動の展開とその課題」 |
2014年 | オープンカレッジ「現代社会と差別」 |
2015年 | オープンカレッジ「教育から共生社会を構想する」 |
2016年 | オープンカレッジ(春期)科学技術と経済 オープンカレッジ(秋期)脱=労働「化」社会を構想する |
2017年 | オープンカレッジ「「福祉社会」は今ー超高齢化とどう向き合うかー」 |
2018年 | オープンカレッジ「震災と社会的少数者」 |
2019年 | オープンカレッジ「共生社会の現在」 |