文部科学省委託「小学校外国語教科化に対応した外部人材活用促進等のための講習の実施事業」
2019(令和元)年度 東北学院大学小学校教員のための英語指導力向上研修講座
(中学英語免許取得認定講習(認定申請中))
- 【新規申込者用】小学校教員のための英語指導力向上研修講座(中学英語免許取得認定講習)受講申込書 (Word:25KB)
- 【継続受講者用】小学校教員のための英語指導力向上研修講座(中学英語免許取得認定講習)受講申込書 (Word:21KB)
募集要項
1. 趣旨
今年度、東北学院大学は文部科学省から「小学校英語教科化に向けた外部人材活用促進等のための講習の実施事業」の委託を受け、小学校教員のための英語指導力研修講座を開設いたします。この講習は教育職員免許法に基づく免許法認定講習としても認定申請中ですので、小学校の先生方に中学校教諭二種免許状(外国語(英語))を取得していただくことが可能になっています。小学校中学年での外国語活動、高学年での外国語科の導入に対応するため、小学校における英語指導力向上をめざす方に研修の機会を提供することを目的としています。
2. 受講資格及び定員
中学校英語免許取得を希望する場合は、小学校教諭普通免許状を保有する小学校教員(特別支援学校の小学部も含む。)で、当該教員免許状を取得した後、小学校(特別支援学校の小学部も含む。)で教諭又は講師(非常勤講師を除く。)として3年以上の勤務経験のある現職の小学校教員(非常勤講師を除く。)であることが受講資格となります。認定講習の定員は各科目30名です。
中学校英語免許取得をめざさずに、小学校での英語指導力を向上させることを目的として本講習の履修を希望する場合には、次のいずれかに該当することを受講資格とします:①外国語指導助手(講習を受けるのに十分な日本語能力が必要です。)、②小学校教員(非常勤講師も含む。)、③一定以上の英語力(CEFR B1以上)を持ち、小学校での英語指導に強い関心を持つ方。免許取得をめざさない受講者は5名まで受講を認めます。
3. 受講料
無料。ただし、全科目用の資料代等として5,000円を徴収します。(1科目履修の場合500円)
4. 受講希望申込期間
2019(令和元)年5月17日(木)から2019(令和元)年6月3日(月)。定員を超える受講希望者があった場合、書類選考によって受講者を決定します。正式な受講決定は文部科学省の免許法認定講習に関する認定決定後となりますのでご了承ください。6月7日(金)までに申込者へ通知する予定です。
5. 講習日程
2019(令和元)年6月29日~2020(令和2)年2月29日(夏期及び冬期の長期休暇期間と土曜日の開講。10月中旬から11月は講習を行わない。) 各科目の開講日は下表をご参照ください。
科目及び開講日程
*開講日程及び担当者は、変更になることがあります。
日・曜日 | 科目名(各科目1単位) | 担当予定者(所属) | |
---|---|---|---|
1 | 6月29日(土)・7月6日(土) | 英語教育実践 | 大友 麻子(文学部教育学科准教授) 遠藤 恵利子(非常勤講師・仙台市教科指導エキスパート) |
2 | 7月13日(土)・7月20日(土) | 英語教育法 | 村野井 仁(文学部教育学科教授) |
3 | 7月27日(土)・7月29日(月) | 英語の歴史 | 柴田 良孝(文学部英文学科名誉教授) |
4 | 8月2日(金)・8月3日(土) | 英語音声の仕組み | 那須川 訓也(文学部英文学科教授) |
5 | 8月9日(金)・8月10日(土) | 異文化間コミュニケーション | ロング クリストファー(文学部教育学科教授) |
6 | 8月24日(土)・8月31日(土) | 英語コミュニケーション演習(表現力) | 吉村 富美子(文学部英文学科教授 |
7 | 9月7日(土)・9月14日(土) | 英語コミュニケーション演習(多読多聴と発音クリニック) | 大友 麻子(文学部教育学科准教授) |
8 | 9月21日(土)・9月28日(土) | 文学作品と英語指導 | 相田 明子(非常勤講師) |
9 | 10月5日(土)・10月12日(土) | 生徒指導・進路指導の理論と方法 | 菅藤 健一(山形大学教授) 中村 修(東北福祉大学准教授) |
10 | 12月8日(日)・12月14日(土) | 異文化理解に基づく英語指導 | ロング クリストファー(文学部教育学科教授) |
11 | 12月21日(土)・12月26日(木) | 英文法 | 渡部 友子(教養学部言語文化学科教授) |
12 | 1月11日(土)・1月25日(土) | 第二言語習得論と外国語指導 | 村野井 仁(文学部教育学科教授) |
13 | 2月8日(土)・2月15日(土) | 教育相談の理論と方法 | 清水 貴裕(教養学部人間科学科准教授) |
14 | 2月22日(土)・2月29日(土) | 英語文学 | 遠藤 健一(文学部英文学科教授) |
*開講日程及び担当者は、変更になることがあります。
6. 講習会場
東北学院大学土樋キャンパス(仙台市営地下鉄南北線五橋駅から徒歩5分)
*自家用車での通学を希望される場合にはあらかじめ申請の上、駐車場をご利用いただくことになります。
7. 免許取得に必要な修得単位数
「教科に関する科目」(英語学、英語文学、英語コミュニケーション、異文化理解)10単位及び「教職に関する科目」(生徒指導の理論及び方法、進路指導及びキャリア教育の理論及び方法、各教科の指導法(外国語)(情報機器及び教材の活用を含む))4単位 計14単位
8. 1科目の必要時間及び開講時間帯
1科目それぞれ90分の講義を8回受講することになります。1日に4つの講義を開講しますので1科目2日間で完結します。開講時間は、1講時 10:50-12:20、2講時 13:00-14:30、3講時 14:40-16:10、4講時 16:20-17:50となります。科目毎に定められた評価方法によって単位が認定されます。
9. 受講に関する注意
本認定講習は、「小学校英語教科化に向けた外部人材活用促進等のための講習の実施事業」として実施しているため、部分的な単位取得は過年度履修者以外原則として認めておりません。14単位セットで履修いただくようお願いします。なお、本講座を教員免許更新講習との相互認定に利用することはできませんのでご注意ください。
10. 申し込み方法
別紙「小学校教員のための中学校英語免許取得認定講習受講申込書」に必要事項をご記入の上、2019(令和元)年6月3日(月) 17:00(必着)まで、郵送で下記、東北学院大学教職課程センター免許認定講習事務局へお申し込みください。なお、受講申込書はページ上部掲載のWordデータをダウンロードしてください。
11. 個人情報の取り扱い
本講習で得た情報は、中学校英語免許取得認定講習実施のためにのみ使用いたします。ただし、各都道府県教育委員会より履修認定に関する照会があった場合には照会に応じますのでご了承ください。
12. 申込先及び問い合わせ先
- 東北学院大学教員免許認定講習事務局(教職課程センター)
- 住所:〒980-8511 仙台市青葉区土樋一丁目3番1号
- 電話:022-264-6397
- 電子メールアドレス:ksshien@mail.tohoku-gakuin.ac.jp