東北学院大学

工学部 電気電子工学科

特徴的な学び

電気的テクノロジーの最先端に

本学科は、現代社会におけるさまざまな領域に対応した3つの専門分野で構成され、互いに融合して未来に通ずる学問を学ぶことができます。電力制御系では、電気エネルギーがもたらす可能性について、制御技術やエネルギー変換技術などに関する学問を学びます。情報通信系では、高度情報化社会を支える4種のIT基盤技術(変換、処理、伝送、交換)に関する学問を学びます。電子材料系では、社会インフラを支える高機能電子デバイスや、新しい電子材料に関する学問を学びます。3年次にはジュニアセミナーという科目で、研究準備とともに実質的に研究室に配属され、いち早く本格的な研究活動を開始することができる独創的なカリキュラム構成になっています。

学科長から

電気電子工学科長 
金 義鎭 教授

本学科は電気技術の基礎から応用、さらに先端技術の原理を学び、社会に貢献できる人材育成をめざしています。特に電気エネルギーの高効率化が進む社会に対応可能な、情報通信技術(ICT)の基礎理論を身に付けた電気電子技術者の養成を1つの目標としており、「電力・制御系」「情報・通信系」「電子・材料系」の3分野に充実したカリキュラムを用意しています。これらの学問は日常生活に必要不可欠であり、将来、高度な循環型社会と知能化社会に貢献できると考えています。

また、多くの免許および資格が取得できることも特長です。一例として、在学中に所定の科目を履修し、卒業後に実務経験を経ることで国家資格の電気主任技術者免状を取得できます。電気工事士と電気通信主任技術者に関しては一部試験免除の特典があります。また、第1級陸上特殊無線技士、第3級海上特殊無線技士の資格、および教育職員免許(工業高校・1種)が取得できます。

学生から

電気電子工学科3年 
太田 遥さん(宮城県/古川高等学校出身)

必修科目である「電磁気学Ⅰ」と選択必修の「電気電子基礎計測」は、どちらも基礎的な内容の講義ですが、電気に関わる知識を体系的に学ぶことができ、卒業研究で扱う材料工学の課題において重要な柱となっています。本学科には、工業高校で実質的な知識を習得済みの学生と、私のように普通科卒で一から学び始めた学生の両方が在籍していますが、そのどちらにとっても、より高度な学びへ発展していくための基本概念や理論をしっかりと習得することができます。また、座学と演習を繰り返すことによるフィードバックの大切さを知り、分からないことをそのままにせず、自分の理解が高まるまで質問したり復習したりする姿勢も、この2つの講義を受けたことで身に付いたと感じています。卒業後は、人とのコミュニケーションを得意とする自分の性格に合った営業職を希望しており、この学科で高めた知識を企画やプレゼンテーションで活かせればと考えています。

※2020年当時の内容です