出張講義 国際学部では、出張講義を受付中です。お気軽にご相談ください。 お問い合わせ・お申し込みはこちらのページをご覧ください。 国際教養学科 講義の詳細はPDFでご確認ください。 国際教養学科出張講義一覧 (PDF:802KB) No. 講義タイトル 講義内容 担当教員 前期授業期間の講義開催曜日(目安)※ 後期授業期間の講義開催曜日(目安)※ 1 国際政治の基本問題 21世紀に入り米国の力の衰退が語られています。米国の覇権の衰退と再編の動きは、今後の世界にどのような影響を与えるのでしょうか。米中摩擦の激化や日本の防衛費の増大などはその帰結です。講義では過去の覇権の歴史をさかのぼり、今後の世界を展望します。 三須 拓也 火、水、木、金 火、水、木、金 2 身近な問題から考える国際政治経済 ラーメンはなぜ世界で人気があるのか。日本のメディアはなぜ「韓流」を取り上げるのか。LCC(格安航空会社)はなぜやすいのか。アメリカ人にはなぜ肥満が多いのか。これらの全ての問題に政治経済の影響が及んでいます。講義では身近な問題と国際政治経済の関係について考えます。 三須 拓也 火、水、木、金 火、水、木、金 3 国際関係 国際化社会における学問のあり方 松谷 基和 月、火、水、木、金 月、火、水、木、金 4 韓国関係 現代韓国・朝鮮半島についての学問的分析 松谷 基和 月、火、水、木、金 月、火、水、木、金 5 言語関係 多言語を持つことの意味 松谷 基和 月、火、水、木、金 月、火、水、木、金 6 ことばの多様性 一般に韓国語は、日本語を母語とする人たちにとって学びやすい言語と言われています。しかし,本当にそうでしょうか。「語順がほぼ同じ,助詞がある,漢字語が多い」など,形態文法の面では共通点がありますが,文字と音韻の体系は全く違います。また,同じ漢字語でも表す意味の範囲やニュアンスが異なることも少なくありません。本講義では「Korean」という言語を題材にして,ことばの多様性について考えてみます。 金 亨貞 月(午前)、木、金(午前) 月(午前)、木、金(午前) 7 韓国語の文字,ハングルについて 「ハングル」と呼ばれる韓国語の文字は,15世紀中頃人工的に作られたものです。アルファベットと同様,子音字と母音字があり、積み木のようにそれらを組み合わせて文字を作ります。一見みると記号のように見えて馴染み難い印象を与えますが,その文字の歴史がわかると覚えやすくなるので,ハングルが作られた経緯や文字体系の原理について少し紹介します。 金 亨貞 月(午前)、木、金(午前) 月(午前)、木、金(午前) 8 世界諸英語と国際英語論~異文化コミュニケーションのための英語へ 国際英語論は、英語が世界各地の言語や文化の影響を受けて発展し、多様化していくことを肯定的にとらえる考え方を基盤とします。例えば、「同じ言語を話せばコミュニケーションが取れる」わけではありません。コミュニケーションは、どの言語で行われようとも、相手の行動をその文化的背景から理解しようと努力し、相手に対して自分の行為を合理的に説明する双方向の営みによって可能になります。本講義では、そういう「異文化コミュニケーション」を可能にするためのツールとしての英語とはどういうものかについて、私たちの中にある「英語」のイメージや思い込みを見つめなおしながら、考えてみます。 沓掛 沙弥香 木、金 木、金 9 タンザニアの言語政策から日本の未来を考える 東アフリカのタンザニアという国では、中学校以上の教育教授用言語は英語です。最近、大学や一般社会でこう話すと、「タンザニアは進んでいる!」という反応が返ってきます。日本でも将来的に教授用言語を英語にしていくべきだという考え方が強くなっていることがうかがえます。しかし、それは本当に目指すべき状況でしょうか。私たちはそこに、本当に具体的な現実をイメージできているでしょうか。本講義では、まずタンザニアの言語政策の背景や実際の状況を知り、そのうえで、日本の言語政策の今後について考えてみます。 沓掛 沙弥香 木、金 木、金 10 「女らしさ」は翻訳にどう表れてきた? 本講義では、日本語への翻訳とジェンダーとのかかわりについて考えます。翻訳された女性たちの話し方は、リアルな女性の話し方とどう違うのか、日本語で書かれた小説と比較したときに何か違いがあるのか、などの疑問について、「ハリー・ポッター」シリーズなどを対象にした研究を紹介しながら、一緒に考えていきます。そして、社会が考える「女らしさ」が、翻訳にどう映し出されているのかを探っていきます。 古川 弘子 木 木 11 日中関係を歴史的に考える 古くは中国に学び、その文化、制度をどん欲に取り入れてきた日本。しかし19世紀後半以降日中の関係は大きな変化を遂げました。その背景には何があったのでしょうか。メディアで語られる中国像をいったんわきにおいて、日本と中国が近代以降どのような関係を結んできたのかを広い視野から考えます。 渡辺 祐子 水、木(午後) 木 12 宗教から見た中国-キリスト教を中心に 多くの方が意外に思うかもしれませんが、今から100年前の中国にはたくさんのミッションスクールがあり、キリスト教系の病院や福祉施設で多くのクリスチャンや宣教師が働いていました。しかし1949年の社会主義革命を経てキリスト教の活動は厳しく制限され、習近平体制下の現在キリスト教を含む宗教の統制は強圧さを増しています。この講義では、宗教、中でもキリスト教から中国近現代社会を概観します。 渡辺 祐子 水、木(午後) 木 13 韓国における多文化政策とナショナリズム 伝統的に民族の同質性を基盤とした国民意識(エスニックナショナリズム)が強固だった韓国において、今日、多文化共生政策が急速に推進されている。その実態と背景、未来の姿を概観する 郭 基煥 月、火(午後)、木 月、火(午後)、木 14 地球のグローバル化と英語 世界中の人々が地球のグローバル化という新しい現実に直面しています。違う文化的背景を持つ人々が同じ社会のなかで共生するためにはどういう工夫が必要なのでしょうか。また、伝統文化をグローバル化の中でバランスよく維持することは可能でしょうか。この講義では、英語や他の外国語を学ぶことがどのように役に立つのかについて説明します。 李 承赫 木、金 木、金 15 グローバルな人材になるために~多文化・異文化への理解力 グローバルな人材になるためには英語や他の外国語能力が必須とされています。しかし、外国語能力以上に必要なのは、自分の国では当然とされる文化や行動パターンが他国では必ずしもそうではないかもしれないという認識です。自分の常識から他国を判断するのでなく、多文化・異文化の人たちと先入観やステレオタイプを避けながら交流するために必要な工夫は何なのか、また自分が持っている特定の外国に対するイメージは正しいのか、というふうな疑問に如何に答えればいいのかについて話します。 李 承赫 木、金 木、金 国際学部 国際学部 学部案内 国際教養学科 関連ページ 就職データ 入学者選抜 本学で取得可能な資格