東北学院大学

文学部学部案内

出張講義

文学部では、出張講義を受付中です。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ・お申し込みはこちらのページをご覧ください。

英文学科

講義の詳細はPDFでご確認ください。

英文学科出張講義一覧 (PDF:362KB)

No. 講義タイトル 講義内容 担当教員 前期授業期間の講義開催曜日(目安) 後期授業期間の講義開催曜日(目安)
1 「映画『日の名残り』の執事はなぜ新聞にアイロンをかけているのか」 イギリスの「階級社会」について、特に貴族の世界と召使の仕事を中心に学びます。 植松 靖夫 月、火、水、木、金 月、火、水、木、金
2 英文を書くための5箇条 日本語の発想で単語をつないで文法的に正しい文章を並べても「英文」にはなりません。英文を書くための基本的なルールと「型」を学びます。 植松 靖夫 月、火、水、木、金 月、火、水、木、金
3 英文法を科学する 文法なんて分からなくても英語が話せるようになる?文法は覚えるだけでつまんない?英文法を科学するって?英語学の分野では、文法を引力や化学変化のように科学の対象として研究します。引力がなくても物体は落下する?化学変化って覚えるもの?英文法を理論的に分析し、そこに潜む原理を追求する英語学の一端を紹介します。 豊島 孝之 月、火、水、木、金 月、火、水、木、金
4 英語らしい発音 英語と日本語の音声体系を比較しながら、どのようにすれば英語らしい発音を習得できるかを説明する。また、音声データを聞きながら、英語音声を聞き取る際のテクニックを解説する。 那須川 訓也 月、火、水、木、金 月、火、水、木、金
5 英語方言間の相違点と規則性 日本語同様、英語にも地域により異なる発音上の違い(訛り)があります。本講義では、英語圏にみられる訛りの違いを概括しながら、その相違の背後に潜む規則性(文法)を説明します。 那須川 訓也 月、火、水、木、金 月、火、水、木、金
6 日本語音声のローマ字表記 訓令式ローマ字とヘボン式ローマ字、それぞれの表記上の問題点を解説し、日本語をローマ字表記する際に適した表記の仕方を受講者と一緒に考える。 那須川 訓也 月、火、水、木、金 月、火、水、木、金
7 Making English pronunciation sound natural(自然な英語を話すコツ) A good English pronunciation involves more than just pronouncing words correctly. To sound natural in English, you need to think about the rhythm and intonation of whole sentences too.(上手な英語の発音は単語を正しく発音するだけに留まりません。自然な英語を話すには、文章全体のリズムとイントネーションが大切な役割を担います。(講義は英語で行います。)) バックレー フィリップ 月、火、水、木、金 月、火、水、木、金
8 英文の読み書きの大切さ 将来英語を使って仕事をしたり勉強をするためには、英語の読み書きの力が必要になります。なぜ英会話力だけではいけないのか。なぜ英語の読み書きの力が必要なのかについてお話します。 吉村 富美子 月、火、水、木、金 月、火、水、木、金
9 英国初の女性職業劇作家 アフラ・ベイン(Aphra Behn)という名前をご存知でしょうか。彼女こそが、イギリスで初の、プロの女性劇作家でありました。時は王政復古期(1660年から1700年ころまでを指します)、イギリス演劇界が大きな変革を経験した時期です。王政復古期の劇場がどのようなものだったのか、アフラ・ベインとはどのような人だったのかを講義します。 福士 航 月、火、水、木、金 月、火、水、木、金
10 ロミオとジュリエットの恋の落ち方 『ロミオとジュリエット』について、原典に触れながら解説をします。ロミオとジュリエットのふたりが、どのように恋に落ちたのか、実際にテクストを読み、追体験してみましょう。 福士 航 月、火、水、木、金 月、火、水、木、金
11 英文学とジェンダー SDGsのひとつに掲げられている「ジェンダーの平等」は、実は英文学とも深い関わりがあります。長い英文学の歴史のなかで、いかにジェンダーの平等が主張されてきたかを、実際の原文を読みながら振り返ります。 福士 航 月、火、水、木、金 月、火、水、木、金
12 シェイクスピア時代のイスラーム演劇世界 ウィリアム・シェイクスピアの悲劇や喜劇が人気を博していた時期、ジョージ・ピールの『アルカザールの戦い』やクリストファー・マーロウの『マルタ島のユダヤ人』をはじめとして、ムーア人やトルコ人などイスラーム教徒を描いた演劇作品が次々と上演されました。その背景にはなにがあったのでしょうか。当時のイングランドの外交事情をもとに、これらの演劇作品の政治的なメッセージを紹介します。 石橋 敬太郎 月、火、水、木、金
13 シェイクスピア時代の自然観 イングランド女王エリザベス一世の統治の終わりになると、外的世界に対する認識から、神や教会を中心とする支配体制に疑問を抱く人たちが現れてきました。そのときのキーワードが「自然」です。自然を神の創造物とする当時の国教会の神学者リチャード・フッカーに対して、フランシス・ベーコンは自然を人間によって支配されると考えます。これらの自然観に対して、当時の劇作家たちはどのような見解を示していたのかを解説します。 石橋 敬太郎 月、火、水、木、金
14 ジョン・ダンの恋愛詩を読む ジョン・ダンは、大宇宙と小宇宙とが照応するネオプラとニズムの宇宙観が疑問視されつつあったときに数多くの恋愛詩を執筆しました。神ではなく、人間を世界の主人公とするフランシス・ベーコンの思想が広がりつつあったときのことです。ダンは、ベーコンの新しい思想に敏感に反応します。ダンの思いを彼の恋愛詩を通して解説します。 石橋 敬太郎 月、火、水、木、金
15 『キャッチャー・イン・ザ・ライ』を英語で読む 村上春樹の新訳によってまた新たな読者を獲得した『キャッチャー・イン・ザ・ライ』、17歳の少年のおしゃべりだけでなるこの作品が、これほど多くの人々を惹きつけ続けるのはなぜなのでしょうか。作品を原書の英語で読むことで、さりげない言葉や動作の端々に、実は神話的ともいえる広さや深さが潜んでいることを一緒に探っていきたいと思います。 井出 達郎 月、火、水、木、金 月、火、水、木、金
16 マイナー文学と英語 近年の英米文学は、非英語圏の出身の人々が英語で書く作品がもう当たり前のようになってきました。そうした「少数派の集団が広く使われている言語を用いて創造する文学」、すなわち「マイナー文学」と呼ばれる文学からは、どのような物語が紡ぎだされてくるのでしょうか。英語習得の必要性が叫ばれる今の日本の私たち自身と照らし合わせながら、自分の言葉と他者の言葉について学んでいきたいと思います。 井出 達郎 月、火、水、木、金 月、火、水、木、金
17 聞き取りにくい音ってどんな音? 英語のリスニングで、聞き取りにくい音があると感じたことはありませんか?日本人にとってどんな音が聞き取りやすいのか、あるいは反対に聞き取りにくいのかを、文法や音声の規則に基づいて説明します。 大沼 仁美 月、火、水、木、金 月、火、水、木、金
18 英語圏の短篇小説を読む 比較的読みやすい短編小説を一緒に読みながら、日本語の翻訳からは見えてこない創作上の工夫を探っていきましょう。物語を構成する小さな部品の存在に注意してみると、作品世界がより彩り豊かにみえてきます。 泉 順子 火、木 月、火、水、木、金
19 読書をめぐる物語 小説というジャンルが誕生したとき、イギリスではこのジャンルが(特に女性に)及ぼす「悪影響」が懸念されました。本講義では、当時問題視された小説の「魔力」について、この頃に制作された絵画作品と人生を変えてしまうような読書体験を得るヒロインの物語にも触れながら解説します。 泉 順子 火、木 月、火、水、木、金
20 アメリカ詩と侘び寂びの世界 日本の侘び寂びの根源を探りながら、アメリカ詩の解説をする。 森山 盛吉 火、水、木 月、火、水、木、金
21 シェイクスピア時代の自然観 イングランド女王エリザベス一世の統治の終わりになると、外的世界に対する認識から、神や教会を中心とする支配体制に疑問を抱く人たちが現れてきました。そのときのキーワードが「自然」です。自然を神の創造物とする当時の国教会の神学者リチャード・フッカーに対して、フランシス・ベーコンは自然を人間によって支配されると考えます。これらの自然観に対して、当時の劇作家たちはどのような見解を示していたのかを解説します。 石橋 敬太郎 月、火、水、木、金

総合人文学科

講義の詳細はPDFでご確認ください。

総合人文学科出張講義一覧 (PDF:695KB)

No. 講義タイトル 講義内容 担当教員 前期授業期間の講義開催曜日(目安) 後期授業期間の講義開催曜日(目安)
1 日本人と宗教 現在の日本では、特定の宗教の信仰をもつことは特殊なことだと思われており、「自分は無宗教である」と考えている人も少なくありません。しかし他方で、多くの人が初詣や受験では神社に参拝に行き、お盆にはお墓参りをしていて、神仏や死後の霊魂の存在などを完全に否定しているわけでもありません。信仰としてではなく、行事・イベントとして宗教的なものと関わる日本人のあり方について、その歴史的背景や意味について考えていきます。 木村 純二 月、火、水、木、金
2 『万葉集』における「恋」 日本人の価値観・美意識には「もののあわれ」が重要な位置を占めていると言われ、「せつない恋」をテーマにしたラブソングが現代でも流行しています。本講義では、『万葉集』にさかのぼって、「恋」とはどのようなものだと理解されていたのかを探り、日本の精神史の一端に触れてみたいと思います。 木村 純二 月、火、水、木、金
3 「死生学」って何だろう? 現在、死をめぐる問題へ関心の高まりがみられます。そして日本の大学では次々に「死生学」が開講されるようになってきました。わたしたちの身辺には、生と死に関してどのような諸問題があるでしょうか?そして死はどのように理解されているでしょうか?「死生学」の基礎を学んでみましょう。 原田 浩司 月、火、水、木、金
4 キリスト教教育 キリスト教教育は、聖書・キリスト教をベースとした教育です。聖書・キリスト教は、文化や芸術、道徳観や倫理観など様々なものを生み出しました。すなわち、聖書・キリスト教を知ることで、これらのことをより深く理解することができることになります。本講義では、テーマを設定し、それに対して聖書・キリスト教の思想や歴史がどのような影響を与えているかを議論しながら考えていきます。 大門 耕平 月、火、水、木、金
5 なぜ人は悪を行うのか 人間が犯す悪はさまざまで、戦争、独裁、殺人、盗み、姦淫、また、より身近なこととしては、嫉妬、怒り、強欲などが挙げられます。人間はなぜこうした悪を行うのでしょうか。古代末期に生きた思想家であるアウグスティヌスは、その問題を生涯思索し、特に人間の心の内にある「意志」の歪みを根本原因として考えました。授業では、こうしたことについてじっくりと考えていきます。 渡邉 蘭子 月、火、水、木、金
6 音楽と社会 私たちは音楽に囲まれて生活しています。音楽はその起源から私たちの生活と密接に結びついて創られてきました。古今の音楽は芸術作品であるとともに、それぞれの時代を写す鏡とも考えることができます。バロック時代から現代までの音楽を通して、各時代、地域の社会・文化を知ることができます。そして私たちの生きている現代社会を音楽から考えます。 椎名 雄一郎 月、火、水、木、金
7 西洋美術とキリスト教 西欧社会で制作された美術作品の根幹にはキリスト教が深くかかわっています。なぜならば最初期は、教会が「美術」作品の注文主だったからです。多くの作品は今では美術館に収められていますが、他方、教会に現存する作品も多数あります。これらの「作品」はどのように見れば良いのでしょうか。その見方を簡単にご説明します。 渡邊 有美 月、火、水、木、金 月、火、水、木、金
8 アメコミ・ヒーローを通してみるアメリカ的ユートピアニズム アメリカ社会の底流には、植民地時代以来、ユートピア(理想郷)の実現を追求する伝統が存在しています。その伝統は、20世紀前半に誕生し、今日に至るまで時代を超えて愛されてきたアメリカン・コミックのスーパーヒーロー像にも影響を与えてきました。スーパーヒーローたちの姿を通して、アメリカ社会の一断面としてのユートピアニズムを探求します。 藤野 雄大 月、木 月、火、水、木、金
9 現代社会と宗教 統一教会やエホバの証人など、キリスト教系の新宗教の問題がさまざまな形で騒がれています。こうした新宗教の何が問題なのか、様々な具体的事例を通して講義いたします。 川島 堅二 月、火、水、木、金
10 聖書の背景を学ぶ 聖書は誰が、どこで、どのように記したのでしょうか。本講義では聖書の成り立ちについて学びたいと思います。 吉田 新 月、火、水、木、金
11 旧約聖書の不思議 旧約聖書のなかの『創世記』には不思議な話がいろいろ出てきます。こういった書物を大学で研究するときの具体例をお話ししたいと思います。 田島 卓 月、火、水、木、金 月、火、水、木、金
12 旧約聖書と現代 旧約聖書はキリスト教の聖典であるのみならず、ユダヤ教の聖典でもあり、イスラームでも重要視される書物です。同じ書物を読んでいるにもかかわらず、なぜそれぞれの宗教の間に対立があるのでしょうか。また、そういった対立状況は、この多様性が重視される時代に、何かを語ってくれるのでしょうか。意外なことに、旧約聖書それ自体の中に、対立と共生についての視座が隠されているとしたらどうでしょうか。混迷の中にある現代だからこそ、旧約聖書を研究する意味を学びます。 田島 卓 月、火、水、木、金 月、火、水、木、金

歴史学科

講義の詳細はPDFでご確認ください。

歴史学科出張講義一覧 (PDF:1MB)

No. 講義タイトル 講義内容 担当教員 前期授業期間の講義開催曜日(目安) 後期授業期間の講義開催曜日(目安)
1 古代の「東北」を見直す 教科書に出てくる東北地方の古代史といえば、蝦夷と多賀城と坂上田村麻呂??実際の東北古代史は、実にさまざまな地域・人々が主役となり、彼らの交流・衝突のなかで社会や文化が変わってく激動の時代です。交通や交流という視点から、古代の「蝦夷」や「東北」について考え直してみましょう。 永田 英明 月(午前)、木 火(午前)、木、金
2 出土文字史料から見る古代社会 全国各地の遺跡から出土する木簡などの文字資料の発見によって、従来知ることが難しかった古代の人々の暮らしの様相に様々な形でアプローチすることができるようになりました。これらを読み解く作業をつうじて、歴史資料と歴史学の魅力をお伝えします。 永田 英明 月(午前)、木 火(午前)、木、金
3 もう一つの松島-鎌倉時代仏教文化の世界- 日本三景の一つ松島は、江戸時代より風光明媚な観光地として知られています。しかし、松島にはもう一つ、仏教文化の聖地という側面もありました。日本史のなかに松島という地域は、どのように位置づけられるのでしょうか。ここでは、鎌倉時代における松島のあり方を具体的に探ってみようと思います。 七海 雅人 月、水
4 世界遺産・平泉の世界 中尊寺金色堂に代表される岩手県平泉町の仏教関連の史跡群は、2011年、世界文化遺産に登録されました。この平泉の仏教文化をつくりだしたのが、12世紀の東北地方に君臨した平泉藤原氏です。平泉藤原氏による独自の政治と文化は、日本史のなかにどのように位置づけられるのでしょうか。鎌倉幕府と比較しながら考えてみたいと思います。 七海 雅人 月、水
5 鎌倉・室町時代 武士の実像-いくさと暮らし- 鎌倉時代~室町時代、東北地方には関東の武士たちが移り住み、現地の武士たちと交流をもちながら、地域の新しいリーダーとなっていきます。彼らは、どのような暮らしをしていたのでしょうか。また、合戦の実像は、どのようなものだったのでしょうか。古文書の内容を紹介しながら、みなさんといっしょに探究したいと思います。 七海 雅人 月、水
6 城郭研究と戦国時代 戦国時代を代表する遺跡として、皆さんの身近に残る城跡があります。今はもう単なる山になっていて、一見すると何もないように見えますが、実は当時の社会を考えるための重要な「史料」なのです。城跡の見方、調査方法などをご紹介しながら、皆さんを城郭研究の世界へとご招待したいと思います。 竹井 英文 月、金
7 織田信長と「天下布武」 信長は、日本全国の統一、すなわち“天下統一”を目指していたとされることが多いです。ところが近年は別の説が有力になりつつあります。当時の古文書から、意外な“天下”の姿を解明してみましょう。 竹井 英文 月、金
8 近世東北の馬と鷹 古代以来の馬産地である東北の馬、そして北方の鷹とその羽を獲得することは、天皇・貴族や武士にとって、権力を誇示するうえで重要なことでした。近世では、天下人や歴代の将軍が、東北の馬や鷹に強い関心を寄せました。彼らがなぜ東北の馬や鷹に関心を寄せ、どのように獲得していたのか、ご紹介します。 兼平 賢治 月、火、木、金 月、火、木、金
9 江戸時代の主従関係と殉死 主従関係において強い結びつきを示すものに殉死があります。仙台藩主伊達政宗の死後、多くの家臣が殉死し、忠死と賞賛されました。しかし幕府は、1663年に殉死を禁じます。そこにはどのような意図があり、殉死を禁じられた家臣はどうしたのでしょうか。殉死を通して江戸時代の主従関係を読み解きます。 兼平 賢治 月、火、木、金 月、火、木、金
10 江戸時代の結婚と離婚 江戸時代の離婚は、離縁状からイメージされるように夫が妻を追い出すものと考えられてきました。しかし近年は、離縁状についての理解が改められ、また離婚の実態の解明も進んで、新たな女性像や離婚観が示されてもいます。そこで、江戸時代の結婚と離婚の実態を通して「家」や夫婦のあり方を考えます。 兼平 賢治 月、火、木、金 月、火、木、金
11 北上川舟運と石巻産井内石 北上川は、盛岡藩や仙台藩の米を河口の石巻まで運ぶのに利用され、その米は海路で江戸に運ばれて換金されました。これを廻米といいます。では、石巻まで米を運んだ船は帰りに何を積んでいたのでしょうか。船のバランスをとるバラストとして運ばれたという石巻産井内石に注目して実態を明らかにします。 兼平 賢治 月、火、木、金 月、火、木、金
12 一次史料から読み解く歴史”学” 歴史は暗記科目なのか?高校までの歴史科目ではなく、歴史“学”は一次史料を自分の力で読み解くものです。戦艦「大和」沈没を伝える日米の新聞紙面を一次史料としながら、歴史学のおもしろさを伝えます。 河西 晃祐 月(14時まで)、火、木(午前)、金 月、火、木(午前)、金
13 ポツダム宣言を“読む” 教科書にも必ず記載されている「ポツダム宣言」。一般的には「無条件降伏」を日本に強いた、と理解されていますが、実際には「日本側にかなり有利な条件」を、連合国側が提示していました。名前だけを知っていて、なかなか実際に“読む”機会のないポツダム宣言を皆さんと解読していきます。 河西 晃祐 月(14時まで)、火、木(午前)、金 月、火、木(午前)、金
14 怪しい隣人 隣国中国を「おかしな国」といかがわしく思っている人は少なくないでしょう。しかし、こうした認識には、かの地の人々の価値観や行動規範をよく知らないが故に生じたところもあります。この講義では、歴史学の立場から中国人のものの考え方についてお話しします。 下倉 渉
15 秋田の石敢当-路上観察学事始め- 石敢当という魔除け石を知っていますか?中国に由来する辟邪のアイテムなのですが、本場では廃れてしまい、現在は沖縄がメッカといえます。本州にも江戸時代以降、琉球を経由して伝わり、その名残はかつての薩摩藩の領域内で確認することができます。そして現存数でいうと、次に多いのが何と秋田市!この摩訶不思議について紹介します。 下倉 渉
16 砂漠の文化:中央アジアのオアシス世界 ユーラシア大陸中央域に広がる乾燥地帯。日本とは全く異なる環境で築きあげられてきた、中央アジアのオアシスに住む人々の歴史・文化・宗教を学ぶことで、異文化理解の視点を養う。 小沼 孝博 水、金
17 「大明地理之図」の謎:江戸時代前期の東アジア大絵図 「大明地理之図」は、明代の中国を中心に、朝鮮・日本・琉球・安南などを彩色で描いた巨大な東アジア絵図である。この絵図の作成年代や特長などを明らかにしながら、製作者たちの東アジア認識のあり方を探っていく。 小沼 孝博 水、金
18 「十字軍」とは何であったのか? 不思議に思われるかもしれませんが、「十字軍」が行われていた時代に「十字軍」という用語はありませんでした。本講義では、「十字軍」を示す用語という観点から、「十字軍」とは何であったのか、ということについて考えてみたいと思います。 櫻井 康人
19 「十字軍」と「贖宥状」 長期間にわたって全ヨーロッパ世界を巻き込んだ十字軍運動に必要であった資金は、どのようにして捻出されたのでしょうか。本講義では、十字軍運動の財源、およびその変遷について、お話ししたいと思います。 櫻井 康人
20 日本人初のエルサレム巡礼者 17世紀初頭、記録の上では初めてとなる日本人エルサレム巡礼者が現れました。本講義では、彼を通じて、当時の世界および日本(さらには東北)の情勢・状況を見てみたいと思います。 櫻井 康人
21 宗教改革と国家 16・17世紀のイングランドでは、国教会を人民に浸透させるための政策(国教強制)を行いました。そのために政治権力が何をどのように行ったのか、国家にとっての宗教改革とは何であったのかをお話しします。 楠 義彦
22 ヨーロッパの古文書学 16・17世紀の印刷文書(英語)を一緒に読みましょう。この時代の英語はアルファベットの字体も単語のつづりも文法も現代英語とは異なっています。ほとんど暗号解読の世界ですが、古文書学の基礎の基礎を学びます。 楠 義彦
23 大戦勃発への第一歩:オーストリア=ハンガリー編 1914年6月28日のサライェヴォ事件でのオーストリア=ハンガリー帝位継承者殺害事件は第一次大戦勃発のきっかけになりました。ただし、戦争はすぐに起きたわけではなく、欧州各国は対応を模索するうちに「戦争にズルズルはまり込んでいった」のです。この授業では、事件に対するオーストリア=ハンガリーの指導者の立場に関する謎を取り上げます。 杵淵 文夫 月、火、水、木、金 月、火、水、木、金
24 大戦勃発への第一歩:ドイツ編 第一次大戦勃発の原因については、サライェヴォ事件の一報に接したドイツが、世界政策を実現する好機と見てオーストリア=ハンガリーに軍事支援を確約し開戦をそそのかしたことが重要と見なされています。ところが、当時の史料を見てみると、ドイツの指導者が迷いに迷っていた様子がうかがえます。この授業では、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世の立場についての謎を取り上げます。 杵淵 文夫 月、火、水、木、金 月、火、水、木、金
25 ヨーロッパ大航海時代アステカやインカは滅んだのに日本が滅ばなかったのはなぜか 大航海時代ヨーロッパの人々は世界各地に船出していきました。その結果、南北アメリカのアステカやインカは文明ごと滅亡しましたが、ほぼ同時期に日本にもヨーロッパ人が来航しているのに日本はそうなりませんでした。いったい何が両者の命運を分けたのか、グローバルヒストリーの観点から論じます。 杵淵 文夫 月、火、水、木、金 月、火、水、木、金
26 屋根瓦の考古学 古今東西の屋根瓦の研究が語る歴史 佐川 正敏 木、金 木、金
27 アジア先史時代の考古学 アジアの人類の進化と広がりを考える 佐川 正敏 木、金 木、金
28 仏教考古学入門 寺院の発掘が語る仏教文化の広がり 佐川 正敏 木、金 木、金
29 日本列島北辺の文化-オホーツク文化 日本列島のには多くの大陸由来の文物がやってきました。北海道、サハリン、大陸と続く北の道もその一つです。そこにはどのような歴史があるのでしょうか?「オホーツク文化」は、古代の北海道と大陸間との交流を行った文化として知られています。この文化はまだ未解明な部分も多いですが、近年の発掘調査や研究成果から描かれる内容や、後世に果たした役割について紹介します。 木山 克彦 月、金 木、金
30 見てはならない史料を読む 歴史史料には見ることも、触れることも許されてこなかったようなものがあります。たとえば、地域の神社に残された史料は門外不出であることが少なくありませんでした。そうしたヒミツの史料を紐解いて、地域の歴史や文化を探っていきます。 金子 祥之
31 民俗学に何ができるか 大学は、自ら問い学ぶ場です。民俗学という歴史研究のひとつの方法を学んだ学生たちが、過疎地域や被災地域とかかわりながら、どのような活動をしているのかをお示しします。社会の役に立たない、趣味に過ぎない、そのような批判を受けることもある、歴史を学ぶことの意義や実践性を、実際の学生たちの活動を通して体感してもらいます。 金子 祥之
32 民俗行事を問い直す 祭りや芸能など、地域の中で昔から変りなく受け継がれてきたイメージのある民俗行事。はたして本当にそうなのか?本講義では、ちょっと違った視点から問い直すことで、民俗学の面白さを体験してもらいます。 政岡 伸洋 火、水、木、金 火、水、金
33 図書館とは何か? 無料で本を貸してくれ静謐な学習環境を提供してくれる従来の図書館は、カフェや本屋が併設されたり、話してもokな空間が増えてきました。しかし、図書館は本来何なのでしょうか?そして、どうあるべきでしょうか?20年に渡る大学図書館勤務と、インドの図書館思想家であるS.R.ランガナタンの研究を通して、図書館の本質について解説します。(公共・大学図書館の職員研修などにも活用ください。) 吉植 庄栄 火、木 火、木、金
34 学校図書館を充実させるには? 小学校・中学校・高等学校の教育課程の展開に寄与するための学校図書館ですが、どこかまだ重要性が定着していません。学校図書館の意義や必要性、そして現在のGIGAスクール、探究学習強化の流れの中で学校図書館がどうあるべきか、20年に渡る大学図書館勤務と、インドの図書館思想家であるS.R.ランガナタンの研究を通して、解説します。(学校図書館関係者の悉皆研修などにもご活用ください。)。 吉植 庄栄 火、木 火、木、金
35 探究学習充実化のための文献探索 国策で強化が進められている探究学習は、生徒の自主性と創造性を伸ばす仕組みとして期待されています。一方、探究がインターネットによる安易な調査で済まされがちです。この講義では、大学図書館で情報リテラシー教育を担当してきた経験を活かし、文献探索・読解を通して探究学習をより充実・高度化させることを目指して講義&演習を行います。(小中高の探究学習担当の先生、高等学校の生徒への講習にもご活用ください。) 吉植 庄栄 火、木 火、木、金

教育学科

講義の詳細はPDFでご確認ください。

教育学科出張講義一覧 (PDF:377KB)

No. 講義タイトル 講義内容 担当教員 前期授業期間の講義開催曜日(目安) 後期授業期間の講義開催曜日(目安)
1 AI社会でかしこく学ぶために AI(人工知能)の急速な進化は、私たちの働き方・学び方にさまざまな変化をもたらしています。講座では、生成AIの基本的な仕組みや社会に与えている影響を概説した上で、人の学習に与える影響、適切な使い方、身につけていくべき力について議論する場を設けます。 稲垣 忠
2 探究する学びを探究しよう 探究学習では、生徒自ら課題を発見し、解決の方向性を定め、情報を集め、整理・分析し、得られた知見を他者と共有することで、、自ら学ぶ力や自分と社会のつながりを見出していく学びです。講座では、生徒の皆さんの探究を通した成長や困りごとを共有し、より豊かな探究に取り組むヒントを探ります。 稲垣 忠
3 英語のしくみ 英語と日本語の間には共通点もありますが、1対1で置き換えられない相違点も多いため、英語は難しいと感じる人もいるのではないでしょうか。この講義では、音声、語彙、文法、語用などのなかから日本人が苦手意識を持ちやすい項目を取り上げて解説します。英語のしくみを知れば英語学習も楽しく、楽になるかもしれません。 大友 麻子
4 世界のいろいろな英語 英語は世界の公用語といわれますが、実際は様々な英語が話されており、World Englishesと複数形でよばれます。この講義では、世界の英語の多様性とその背景をご紹介します。また、それを踏まえ、私たちはどのような英語を身につけたら良いかを考えます。 大友 麻子
5 射影量に関する思考と論述・記述の改善 射影量とは、割合や速さ等の量のことです。到達度が低いと認識されている射影量に関する文章題の記述式問題に、より正確に解決する方法や的確に記述・論述するためには、どのようにすればよいのでしょうか?新しい解決方法として、高い正答率を実現する「乗除数量関係図」を用いる方法により、具体的な解決方法を習得します。 加藤 卓 月、火、水、木、金 月、火、水、木、金
6 展開図か否かの判断を形式操作で行う創造的・発展的な学習 ヘキソミノ(正方形6枚の並び)35種には,正六面体の展開図が11種あります。展開図か否かの判断を,念頭操作でなく形式操作で瞬時に行う思考方法を創造的・発展的に学習します。 加藤 卓 月、火、水、木、金 月、火、水、木、金
7 教育の現状と課題に向き合う教師 子供の育ちや学びに関わる「教育」という仕事には、他に代えがたい魅力がたくさんありますが、他方で特有の難しさも認められます。この講座では、将来教育に関わる仕事を目指す高校生のみなさんを対象に、まずは教育学の「幅広さ」を理解し、そのうえで「教師になるために必要なこと」とは何かを考えてみます。 紺野 祐 月、火、水、木、金 月、火、水、木、金
8 「道徳」の授業づくりを体験しよう 小学校では2018年度から、中学校でも2019年度から、学級担任が授業を行う「道徳」が「教科」になりました。本講座では、このように近年ますます重要視されてきている道徳の授業づくりの一端を体験することで、学校教育(とくに義務教育)の意味や役割について考えを深めてもらいたいと思います。 紺野 祐 月、火、水、木、金 月、火、水、木、金
9 授業のユニバーサルデザイン~模擬授業を通して~ 授業のユニバーサルデザインとは、学力の優劣や発達障害の有無にかかわらず、すべての子どもが、楽しく「わかる・できる・探究する」ように工夫・配慮された通常学級における授業のデザインのことです。模擬授業の例を通して、子どもたちが「わかる・できる・探究する」授業の組み立て方を解説します。 佐藤 正寿
10 教師力をどのように高めるか 教師として身に付けるべき力は数多くあります。授業力や学級経営力だけではなく、仕事術や自己研鑽力も大切です。時には保護者からの要求に対応する力も必要です。これからの社会に求められる教師の力は何か。その力はどのようにして身に付けたらいいか、考えてみましょう。 佐藤 正寿
11 早期外国語教育について 2020年から小学校では3年生から外国語活動が始まりました。この授業では、日本の外国語教育の概要を紹介し、特に小学校の外国語教育に焦点を当て、どのような取り組みが行われているのかを紹介します。使用されている教材や活動を取り上げ、比較的年齢の若い学習者の外国語習得について考えます。 清水 遥
12 母語習得と第二言語習得 皆さんは自分が初めて話した言葉を覚えていますか?私たちはどのようにして言語を身につけたのでしょうか。母語の習得と第二言語の習得は何が似ていて、何が違うのでしょうか。これまでの研究から明らかになったことを踏まえ、一緒に考えてみましょう。 清水 遥
13 「いのちの教育」とは何か? 現在、学校教育で行われている「いのちの教育」について、その背景や方法・内容について解説します。「いのちの教育」を実践する教師の実例を挙げながら、どのような意図でどこを目標として目指しているのかを踏まえながら、その手法や考え方を批判的に考察します。そして、その思想的な背景や現代的な課題にも踏み込みます。 清多 英羽
14 18世紀の西洋教育思想を学ぼう 18世紀の教育思想家の代表的な諸説を、教育史の一つの物語として解説します。フランスの思想家ルソーから始め、スイスの教育実践家ペスタロッチの影響力を考察し、ドイツの哲学者フィヒテの国民教育思想を近代教育思想のひとつの頂点として検討します。近代教育思想が日本の現代教育の出発点になっているという視点から、教育思想を読み解きます。 清多 英羽
15 幼児および児童の発達について 講座では幼児期や児童期の発達を理解し、小学校・保育所・幼稚園・認定こども園等の集団活動の場における子どもたちの育ちに寄り添った支援や指導について考えてみたいと思います。また支援におけるケースカンファレンスのあり方等についても考えてみたいと思います。 高橋 千枝
16 保幼小連携について 子ども達の育ちや学びの連続性を捉えながら、保幼小連携について考えてみたいと思います。とりわけ児童期初期の生活科を中心とした合科的・関連的なスタートカリキュラムや幼児期後期のアプローチカリキュラムの重要性についてみなさんと一緒に考えてみたいと思います。 高橋 千枝
17 自然災害から身を守るために 東日本大震災の教訓を生かすために、様々な自然災害を想定して考えます。風水害、津波、雷、火事など、災害によって安全な場所は異なることを、自然科学の視点から、具体的な事例を通して考えます。 長島 康雄
18 教師から見た授業・児童生徒から見た授業 コミュニケーション研究の手法を用いて授業中の会話の分析手法について解説します。学校で学んだ経験は誰もが持っていますが、立場を変えて教師の視点で教室内での会話を分析し、より良い授業を考えます。 長島 康雄
19 音楽教育のユニバーサルデザイン 楽譜の読み書きや楽器の演奏といった特別な能力が不可欠のように思われている音楽教育に対する固定観念を変える実践を行います。参加者と「誰でも参加できる音楽」をどのように実践することができるか、考えていきます。 松本 進乃助
20 障害とともに現代社会を生きる 障害とは何でしょうか。個人の身体的な特性を指すのか、そうした状況をつくり出している環境を指すのか。私自身が障害と向き合いながら、どのように社会と関わり生活しているのかを共有しながら、障害の所在について考える。 松本 進乃助
21 第二言語習得研究に基づく効果的な英語学習法 人が母語以外の言語を身に付けることを研究対象とした研究領域があります。第二言語習得研究(second language acquisition/SLA research)と呼ばれるものです。この研究領域において明らかになっていることに基づいてどのような英語学習や英語指導が効果的なのか実践的に考えてみます。異文化間能力としての英語力とはどのようなものかについても考察します。 村野井 仁
22 メディアを介した日本語と英語の違い 映画の字幕や吹き替えを具体例にしながら、メディアに見られる英語と日本語の違いを紹介します。また、その違いの裏にある価値観の違い及び異文化間理解のための考察を行います。 ロング・クリストファー
23 言語表現における英語と日本語の違い 依頼などの表現を具体例にしながら、日本語と英語の違いを紹介します。また、その違いの裏にある価値観の違い及び異文化間理解のための考察を行います。 ロング・クリストファー
24 学力について考えよう アクティブ・ラーニングが小学校から大学まで導入されることで、授業のあり方が大きく変わろうとしています。今、求められる学力とは何なのでしょうか? この授業では、学校教育が保証する学力がどのように変容しているか、OECDのPISA調査を例に、リテラシー(読み書き能力)からコンピテンシーに変容していることを確かめていきます。そして、その授業作りの一端にも触れていきます。 渡辺 通子 月、火、水、木、金 月、火、水、木、金
25 俳句・ハイク・HAIKU 俳句は、日本の伝統的な言語文化のひとつです。でも今ひとつよくわからないという人が多くありませんか?実は俳句は海外の学校で言語教育の一環として使われてもいるのです。この講義では、日本語の俳句と英語HAIKUの違いや教科書に登場する俳句を読み味わったり、実作したりして、俳句のもつ楽しさを実感します。 渡辺 通子 月、火、水、木、金 月、火、水、木、金
  • ※講義開催曜日は目安となります。講義開催曜日であっても都合により出席しかねる場合がございますのでご容赦ください。
  • ※講義開催曜日は本学の授業開講期間の目安になります。例年の授業開講期間は以下のとおりです。

    • 前期:4月~8月上旬
    • 後期:9月中旬~翌1月

    詳細は学事暦を参照してください。

    授業休業期間(夏休みなど)の講義開催曜日はお問合せください。