第5回WROJapan2011東北地区予選大会にて榴ケ岡高等学校物理部2チームが入賞
2011年08月23日
8月21日、東北学院中学校・高等学校礼拝堂において、第5回WROJapan2011東北地区予選大会が開催され、東北学院榴ケ岡高等学校の物理部(顧問:河田拓朗教諭)2チームが、見事全国大会への出場権を獲得致しました。この2チームは2010年の世界大会にも出場しており(フィリピンマニラ市)、今年も活躍が期待されます。
今年は東北地区が被災したことから「震災復興」をテーマにWROJapan事務局から特別に6チームの全国大会出場枠が与えられての開催となり(例年は3チーム)、宮城県と山形県から高校生全32チームが出場し、全国出場権をかけて競いました。
この大会は、自律型ロボットによる国際的なロボットコンテストです。毎年課題コースが変わり、今年のテーマは、青赤緑の3色計8個の大小ブロックを回収し、指定された部屋に分別して収納する「リサイクラー」がテーマです。
震災以来、ロボット技術の活躍が注目されていますが、「ロボットの東北学院榴ケ岡」としても地域の牽引力が期待されます。
試合結果上位6チームは以下のとおりです。
全国大会は9月18日に全国700チームから選抜された50チーム程度が参加し、Bumb東京スポーツ文化館で開催され、上位入賞すると世界大会(11月19〜20日、場所:アラブ首長国連邦 アブダビ)に出場します。
第5回WROJapan2011東北地区予選大会の様子


今年は東北地区が被災したことから「震災復興」をテーマにWROJapan事務局から特別に6チームの全国大会出場枠が与えられての開催となり(例年は3チーム)、宮城県と山形県から高校生全32チームが出場し、全国出場権をかけて競いました。
この大会は、自律型ロボットによる国際的なロボットコンテストです。毎年課題コースが変わり、今年のテーマは、青赤緑の3色計8個の大小ブロックを回収し、指定された部屋に分別して収納する「リサイクラー」がテーマです。
「リサイクラー」


震災以来、ロボット技術の活躍が注目されていますが、「ロボットの東北学院榴ケ岡」としても地域の牽引力が期待されます。
試合結果上位6チームは以下のとおりです。
1位 | 宮城県工業高等学校 | ヤマザワ |
2位 | 東北学院榴ケ岡高等学校 | 三位一体 |
3位 | 仙台市工業高等学校 | YO+ |
4位 | 常盤木学園高等学校 | 左近 |
5位 | 山形県立工業高等学校 | 夢は自宅警備員 |
6位 | 東北学院榴ケ岡高等学校 | Dialogue by tsutsuji |
全国大会は9月18日に全国700チームから選抜された50チーム程度が参加し、Bumb東京スポーツ文化館で開催され、上位入賞すると世界大会(11月19〜20日、場所:アラブ首長国連邦 アブダビ)に出場します。
【関連リンク】
■このページの内容に関するお問い合わせ
中高大一貫教育会議IT教育委員会事務局
〒985-8537 宮城県多賀城市中央一丁目13-1
東北学院大学多賀城キャンパス研究機関事務課内
TEL.022-368-1337 FAX.022-368-1352
E-mail: tg-ikkan-it@eng.tohoku-gakuin.ac.jp
中高大一貫教育会議IT教育委員会事務局
〒985-8537 宮城県多賀城市中央一丁目13-1
東北学院大学多賀城キャンパス研究機関事務課内
TEL.022-368-1337 FAX.022-368-1352
E-mail: tg-ikkan-it@eng.tohoku-gakuin.ac.jp