東北学院大学アジア流域文化研究所 学術公開シンポジウムのご案内【12/3】
2011年11月10日
東北学院大学アジア流域文化研究所 学術公開シンポジウム
大震災を越えて ―歴史遺産を後世に残すために―
アジア流域文化研究所とその前身にあたるオープン・リサーチ・センター整備事業「アジア流域文化論」研究プロジェクトでは、日本国内の研究フィールドとして、長年にわたり三陸沿岸地域・北上川流域の調査・研究にたずさわってきた。しかし、今回の東日本大震災はこの地域を直撃し、地域住民にとっては、ふつうに生きていくことすら困難な現実が続いている。そのような状況の中で、歴史学は地域の再生・復活のために、どのように関わり、また寄与できるのであろうか。このシンポジウムでは、これまでこの地域の歴史研究に深くとりくんでこられた研究者を招き、それぞれの思いを披露していただき、地域の再生・復活とともに歩む研究活動の展望を語り合いたい。
大震災を越えて ―歴史遺産を後世に残すために―
アジア流域文化研究所とその前身にあたるオープン・リサーチ・センター整備事業「アジア流域文化論」研究プロジェクトでは、日本国内の研究フィールドとして、長年にわたり三陸沿岸地域・北上川流域の調査・研究にたずさわってきた。しかし、今回の東日本大震災はこの地域を直撃し、地域住民にとっては、ふつうに生きていくことすら困難な現実が続いている。そのような状況の中で、歴史学は地域の再生・復活のために、どのように関わり、また寄与できるのであろうか。このシンポジウムでは、これまでこの地域の歴史研究に深くとりくんでこられた研究者を招き、それぞれの思いを披露していただき、地域の再生・復活とともに歩む研究活動の展望を語り合いたい。
記
|
|
日 時: | 2011年12月3日(土)13:30~16:00 |
場 所: | 東北学院大学土樋キャンパス8号館5階 押川記念ホール |
プログラム: | |
13:30 | 趣旨説明 |
13:35 | 基調講演「三陸沿岸地域における史料調査のあゆみと震災の影響」 斎藤善之(東北学院大学経営学部教授) |
14:45 | シンポジウム「大震災を越えて ―歴史遺産を後世に残すために―」 コメント 平川 新(東北大学東北アジア研究センター教授) 高橋美貴(東京農工大学大学院農学研究院准教授) 菊池慶子(東北学院大学文学部教授) 意見交換・討論 |
主催: | 東北学院大学アジア流域文化研究所 オリジナルサイト・詳細ページ |
備考: | 入場無料・申し込み不要 |
お問い合わせ先: | 東北学院大学アジア流域文化研究所 TEL・FAX : 022-264-6370 E-mail : ryuiki@tscc.tohoku-gakuin.ac.jp Website : http://www.tscc.tohoku-gakuin.ac.jp/~hicarb/ |
ポスター |
![]() |
PDFファイル(File size:2.5MB) |