【募集延長!】2014年夏休みを利用した大学間連携復興支援活動夏季集中ボランティア:『「関係」の中に飛び込む夏ボラ』(7/17 説明会開催)
2014年07月14日
東北学院大学災害ボランティアステーションでは、今年も夏季休暇中を利用した大学間連携復興支援活動を行います。下記の日程で、土樋キャンパスと泉キャンパスにおいて説明会が開催されます。年に1回大々的に実施される大学間連携災害ボランティアネットワークでの実活動ですので、是非積極的にご参加をお待ちしております。
![]() |
![]() |
|
(クリックでPDF表示 170KB) | (クリックでPDF表示 170KB) |
[第1回]
開催日時:平成26年7月17日(木) 12:25~12:50
開催場所:東北学院大学土樋キャンパス 7号館2階626教室
[第2回]
開催日時:平成26年7月17日(木) 14:45~15:45
開催場所:東北学院大学泉キャンパス 2号館1階215教室
2014夏ボラ 「関係」の中に飛び込む夏ボラ 概要
(募集期限)2014年7月18日 12:00 (1)~(5) 2014年7月18日 17:00 (6) |
開催主旨
震災から3年以上が経った今、被災地は必ずしも大量の人手や大量の物資を必要としているわけではない。瓦礫の撤去をしたり、物資を届けるボランティアは切迫した「ニーズ」であるわけではない。
しかし、たとえば仮設住宅に住み、他の居住者ともほとんど話をしない高齢者がいるとき、そこに「ニーズ」がないわけではない。孤独な沈黙はそれ自体、切迫したニーズがそこにあることを示している。関係というニーズである。
被災地が大量の人手や大量の物資を必要としていないとしても、関係というニーズだけは減じてはいない。あるいは絆という言葉がもはや過去のものと なっている現在の状況では、いたるところ、仮設住宅で、復興途上の産業の現場で、あるいは更地と化した土地で、関係を求めるニーズはむしろ切迫している。 それを語りえない人において、あるいは語りえない場所で、より切迫している。人手と物資というニーズのあとに今、関係というニーズが生まれている。
今年の夏ボラは大量の人手を求めてはいない。むしろ絆の結び目になる「人‐間」を求めている。全てのプログラムは、そうした個人を前提に作られている。
夏ボラ主催校として、関係の中に飛び込むことのできる「人‐間」の参加を強く願っている。
夏ボラプログラム内容
(1)石巻市(雄勝町)における活動
活動内容: | 雄勝地区内での景観復活プロジェクト、学校再生プロジェクト |
活動期間: | 第1クール 8月1日(金)~4日(月) |
第2クール 8月18日(月)~21日(木) | |
活動場所: | 雄勝地区 |
宿泊場所: | 雄勝地区内の宿泊拠点を検討中 |
募集人数: | 第1クール 20名 |
第2クール 20名 | |
連携団体: | 雄勝花物語ローズファクトリーガーデン |
備 考: | 参加者への宿泊費負担無 |
(2)石巻市(仮設住宅)における活動
活動内容: | 仮設住宅支援(新聞配布、傾聴、コミュニティー支援) |
仮設住宅で行われるイベント支援 | |
活動期間: | 第1クール 8月5日(火)~8日(金) |
※第2クールは定員に達したため締め切らせていただきました | |
※第3クールは定員に達したため締め切らせていただきました | |
活動場所: | 石巻市内の仮設住宅 |
宿泊場所: | 活動連携団体の宿泊施設 |
募集人数: | 第1クール 10名 |
※第2クールは定員に達したため締め切らせていただきました | |
※第3クールは定員に達したため締め切らせていただきました | |
連携団体: | 一般社団法人ピースボート災害ボランティアセンター |
備 考: | 参加者への宿泊費負担無 |
(3)気仙沼におけるプロジェクト
活動内容: |
気仙沼市内における清掃活動、本吉町蔵内漁港における漁業支援活動、牧沢地区等における仮設住宅支援 |
活動場所: | 気仙沼市唐桑町、本吉町を中心とした活動 |
活動期間: | 8月8日(金)~8月11日(月) |
宿泊場所: | 御崎荘 |
募集人数: | 25名 3泊4日 |
連携団体: | 一般社団法人気仙沼復興協会-KRA-、本吉蔵内漁港、牧沢地区仮設住宅 |
備 考: | 参加者への宿泊費負担無、食事は積極的に自炊を行う |
(4)陸前高田における活動
活動内容: | 海岸周辺における流失物捜索 |
陸前高田市内における清掃活動 | |
海岸線松原植樹プロジェクト | |
活動期間: | 第1クール 8月21日(木)~24日(日) |
第2クール 8月28日(木)~31日(日) | |
活動場所: | 陸前高田市内 |
宿泊場所: | 御崎荘(炊事・洗濯可、お風呂は隣接のからくわ荘に有)、陸前高田市二又復興交流センター |
募集人数: | 第1クール 25名 |
第2クール 25名 | |
連携団体: | 特定非営利活動法人「PACT」 |
備 考: | 参加者への宿泊費負担無 |
(5)山元町における活動
活動内容: | 農業支援活動 |
活動期間: | 9月1日(月)~9月4日(木) |
活動場所: | 亘理郡山元町 |
宿泊場所: | 現地調整中 |
募集人数: | 9名 3泊4日 |
連携団体: | 山元いちご農園(株) |
備 考: | 参加者への宿泊費負担無 |
(6)復興支援インターン
活動概要: |
被災地外の大学の学生が、被災地企業で「復興支援インターン」として数日間の職業体験を実施。その体験を通じて、被災地及び被災企業の現状、復興 の進捗、 課題等について学ぶ。体験をもとに、被災地外の大学祭において、模擬店出店により被災地産品を食材とした料理を提供するとともに、パネル展示やインターン 報告会の実施等により被災地及び被災企業の現状、復興の進捗、課題等に関する情報を広く発信する。 |
活動期間: | 南三陸 5泊6日 8月25日(月)~8月30日(土) |
石巻・女川 5泊6日 9月 8日(月)~9月13日(土) | |
気仙沼 5泊6日 9月15日(月)~9月20日(土) | |
活動場所: | 南三陸、石巻・女川、気仙沼 |
宿泊場所: | 現地調整中 |
募集人数: | 各大学4名を1チームとして申込み(複数チームも参加可)ただし、人数が超過した場合は人数調整あり |
連携団体: | 復興庁宮城復興局(共催)、各地域の商工会(共催もしくは後援) |
備 考: | 参加者への宿泊費負担無、食事は各自あるいは宿泊場所で調達 |
【今夏に実施する研修プログラム】
(1)災害ボランティア研修
活動内容: |
宿泊体験を伴う災害ボランティア研修(例:災害時の対応訓練、災害支援の一般知識、緊急時の対応、被災者配慮、ボランティアとしての心構え、ケーススタディー等) |
活動期間: | 9月5日(金)~8日(月) |
宿泊場所: | 宮城県花山自然の家 |
募集人数: | 40名程度 |
※災害ボランティア研修の開催主旨は改めて設定いたします。 |
- お申込み・お問い合わせ先
-
- 東北学院大学災害ボランティアステーション
- TEL.022-264-6521
- E-mail:tgvolu@staff.tohoku-gakuin.ac.jp