平成29年度第1回CSW公開研究会「CSWに求められる力とそれを育てる教育プログラムの発展を目指して」(6/27開催)
2017年05月29日
![]() |
クリックしてPDF表示(392KB) |
東北学院大学地域共生推進機構では、平成29年第1回CSW公開研究会「CSWに求められる力とそれを育てる教育プログラムの発展を目指して」を平成29年6月27日(火)に開催いたします。
申込不要・入場無料となっておりますので、是非ご参加ください。
開催趣旨:
平成28年度から実施している「コミュニティソーシャルワーカー(CSW)スキルアッププログラム」は開講から2年目を迎え、各方面から大変好評を得ております。しかしながら、地域福祉活動を担うCSW育成のために、教育プログラムとしてますますの進化・発展が求められます。
そこで本研究会では、平成28年度のプログラムを振り返るとともに、第1期修了生や講師、社会福祉協議会など関係する方々から、広くご意見を伺い、教育プログラムを検討することにより、より良いものへと発展させることを目指します。
実施期日・場所:
・期日:平成29年6月27日(火)16時~18時(終了予定)※15時30分受付開始
・場所: 東北学院大学ホーイ記念館 コラトリエ・リエゾン(1階)
プログラム内容(予定)
■開会
■挨拶・趣旨説明 阿部 重樹
(東北学院大学地域共生推進機構長、同大学経済学部 共生社会経済学科教授)
■基調講話 阿部 重樹
■コミュニティソーシャルワーカー(CSW)スキルアッププログラム検討会
―授業プログラムと学習成果の評価についての検討―
○ 司会 本間 照雄 (東北学院大学地域共生推進機構特任教授)
○ ダクルス 久美氏 (第1期修了生)
○ 三井 悦弘氏(仙台市健康福祉局地域福祉部社会課地域福祉係係長)
○ 西塚 国彦氏(宮城県社会福祉協議会震災復興・地域福祉部次長)
○ 髙橋 健一氏(仙台市社会福祉協議会事務局次長)
■閉会
主 催:東北学院大学地域共生推進機構
後 援:社会福祉法人宮城県社会福祉協議会、社会福祉法人仙台市社会福祉協議会、
仙台市地域包括支援センター連絡協議会
【お問合せ先】
東北学院大学地域共生推進機構
〒980-8511 宮城県仙台市青葉区土樋一丁目3-1
TEL.022-264-6562 FAX.022-264-6522
E-mail:kikou◎staff.tohoku-gakuin.ac.jp(◎を@に変換してください)