【東北学院大学 英語英文学研究所 学術講演会】小泉八雲の『心』から 夏目漱石の『心』へ(10/26開催)
2018年08月28日
小泉八雲の『心』から 夏目漱石の『心』へ
東北学院大学 英語英文学研究所 学術講演会
申込不要 | 定員100名 | 無 料 | 土 樋 |
◆日時:平成30年10月26日(金)全2回 18:00~19:30
◆会場:土樋キャンパス ホーイ記念館地下1階 ホール
小泉八雲の『心』と夏目漱石の『心』は、それぞれ、日本近代文学の最高傑作だが、一見したところでは無関係に見える。しかし、本当にそうであろうか。
八雲と漱石は東京帝国大学の英文学講師で、前任者・後任者の関係にあった。その講義が東大の学生たちに高く評価された八雲が解雇され、漱石が八雲の代わりに就任したことが、『三四郎』の広田先生をめぐる学生運動にも反映されている。漱石は熊本の五校で英文学を教えていた時代から、八雲の存在を深く意識していた。
では一体どういう形で「八雲」が夏目漱石の文学に現れているだろうか。外国人の目をとおして、日本人の外の様子を観察し、日本人の『心』をつかもうとする八雲の『心』は明治29年(1896年)に発表された。そして、大正3年(1914年)、1人の日本人の閉ざされた内面の苦悩を追求する夏目漱石の『心』が発表される。その間の18年間、日本では何が起きていたのか。
この講演で、斬新な「小泉・漱石論」を展開する!
![]() |
クリックしてPDF表示(573KB) |
講座スケジュール / Schedule | |
|
|
【講師略歴】 |
募集人数 | 100名 | |
対 象 | どなたでも受講できます。 | |
申込方法 | 直接会場にお越しください。 | |
受 講 料 | 無料 | |
主 催 | 東北学院大学 英語英文学研究所 | |
問合せ先 |
東北学院大学 研究機関事務課 |