夏ボラ2019 大学間連携災害ボランティアネットワーク夏季集中ボランティア活動報告
2019年09月09日
8月から9月にかけて、この夏も大学間連携災害ボランティアネットワーク夏季集中ボランティア活動が実施されました。今年の夏ボラは、下記の3クールでした。
① 気仙沼市プロジェクト 8月4日(日)~8月7日(水)
参加大学/東北学院大学、中央大学、桜美林大学、沖縄国際大学、東洋大学、立命館大学、広島修道大学の7大学、学生・教職員
② 亘理郡山元町プロジェクト 8月19日(月)~8月21日(水)
参加大学/東北学院大学、中央大学、桜美林大学、神戸学院大学、北星学園大学、神戸学院大学、名古屋学院大学、東洋大学、立命館大学、横浜市立大学、西南学院大学、広島修道大学の12大学、学生・教職員
③ 石巻市牡鹿半島プロジェクト 9月2日(月)~9月4日(水)
参加大学/東北学院大学、中央大学、桜美林大学、神戸学院大学、広島経済大学、名古屋学院大学、尚絅学院大学、立命館大学、の8大学、学生・教職員
中でも今夏、参加者数最多の亘理郡山元町プロジェクトは、参加大学の職員も加わり50名を超えました。
8月19日、3日間の活動初日は朝からオリエンテーションとアイスブレイクで仲間を知り、いよいよバスで山元町に出発。
![]() |
![]() |
![]() |
山元町の「やまもと夢いちごの里」で各自ランチを取り、午後からは震災当時校舎の2階天井まで津波に浸かった中浜小学校跡地での語り部を受講しました。炎天下でしたが参加学生は約1時間、語り部・岩佐孝子さんの話に真剣に聞き入っていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中浜小学校を後にし、旧山下駅の跡地に向かいます。ここは津波で駅舎が流失した山下駅のホームと旧駅前のスペースに慰霊塔が建てられています。ここでの語り部は、東北学院大学災害ボランティアステーション学生スタッフで、やまもと語り部親善大使の松坂東吾(本学経済学部共生社会経済学科2年)さん。山元町とは全く縁のなかった松坂さんは1年の時に山元町をボランティアで何度も訪れ、語り部に任命されるに至ったといいます。
![]() |
![]() |
![]() |
旧山下駅の前に建つ橋元商店は今も地域の商店として利用されています。ここにサプライズ企画で、東北学院大学の大西晴樹学長が、学生ボランティアを激励に差し入れを持って登場。大西学長ですが、実は8年前の大学間連携夏ボラ気仙沼市プロジェクトでも明治学院大学学長時代に激励訪問しており「夏ボラ」に縁があります。
山元町プロジェクトの宿舎となる曹洞宗・普門寺に到着し、各自が荷物をおろした後、大西学長が皆さんに激励を送り、別名「テラセン(おてら災害ボランティアセンター)」と呼ばれる普門寺の坂野住職の講話を聴きます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回は新たな試みとして、夜に山元町地元の方々と交流プログラムを行い、住職の想いに応えた地元の方々がたくさん集まってくれました。参加した学生からはプログラム内容がとても濃かったという感想が聞かれました。
2日目は雨。午前の活動は屋外での活動でしたが、午後は座学になりました。3日目、最終日は、山元町現地最後の屋外での活動も無事に終了。ランチを終えて午後は防災教育プログラムの講習でした。雨もありましたが、とても内容の濃い3日間の夏ボラ山元町プログラムでした。
2019年大学間連携災害ボランティアネットワーク夏季集中ボランティア活動、亘理郡山元町プロジェクト、気仙沼市プロジェクト、石巻市牡鹿半島プロジェクトに参加した147名の皆さま、大変お疲れさまでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |